TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽[大阪]公演

文楽 1月初春大阪公演『伽羅先代萩』竹の間の段、御殿の段、政岡忠義の段、床下の段 国立文楽劇場

◾️ 初春公演、第二部、伽羅先代萩。 1月は、『先代萩』がいちばん良かった。 これぞ文楽の誇る格調高き世界。63万石を誇る大藩の奥御殿、その洗練が舞台上にあらわれていた。政岡・和生さん、沖の井・勘彌さん、八汐・玉志さんという洗練された方が重要な役…

文楽 1月初春大阪公演『平家女護島』鬼界が島の段、『伊達娘恋緋鹿子』八百屋内の段、火の見櫓の段 国立文楽劇場

◾️ 初春公演、第三部、一つめ、平家女護島、鬼界が島の段。 近年繰り返し出ており、「いつも同じような配役」でやっていた演目だが、今回は人形俊寛役の玉男さん以外を大幅に刷新。よく言えば、演者の態度としては非常に真面目なたたずまいの舞台となってい…

文楽 1月初春大阪公演『七福神宝の入舩』、『近頃河原の達引』四条河原の段、堀川猿廻しの段 国立文楽劇場

正月の第一部がこの番組編成……、本当に大丈夫なのか? と不安にさせる初春公演へ行ってきた。 ◾️ 1月大阪初春公演、第一部、一つめ、七福神宝の入舩。 七福神が宝船の上で芸を披露するという景事。舞台いっぱいの巨大な宝船の上で、寿老人は三味線で琴の音色…

文楽 11月大阪公演『冥途の飛脚』淡路町の段、封印切の段、道行相合かご 国立文楽劇場

第三部、冥途の飛脚。 この物語に登場する「丹波屋八右衛門」とは、どのような人物なのだろうか? 現在では、八右衛門が茶屋の衆の前で語る鬢水入れの暴露は、「友情による忠兵衛を廓に出入りさせないようにするための行為」であり、八右衛門は「いい人」と…

文楽 11月大阪公演『奥州安達原』朱雀堤の段、敷妙使者の段、矢の根の段、袖萩祭文の段、貞任物語の段 国立文楽劇場

第二部、奥州安達原、三段目。 2022年9月東京公演で出たばかりの演目ながら、東京よりも、かなり良かった。明確によかったのは、人形の袖萩〈吉田和生〉、傔杖〈吉田玉也〉。役の性質を踏まえた芝居で、物語の世界観の強度が大幅に上昇していた。この二人の…

文楽 11月大阪公演『双蝶々曲輪日記』堀江相撲場の段、難波裏喧嘩の段、八幡里引窓の段、『面売り』 国立文楽劇場

今月のプログラムの技芸員インタビューは㊗️人間国宝認定ということか、玉男さんだった。いわゆる「ろくろポーズ」を遊ばされていたが、手のひらが下向きすぎて、15kgクラスの超絶デカネコを膝の上に乗せて撫で回しながらインタビューに答えているようだった…

文楽 大阪7・8月夏休み公演『夏祭浪花鑑』国立文楽劇場

玉男さんが人間国宝に認定されることになった。本当によかった。この上なく嬉しい。 記者会見で話されていたのが、「とにかく嬉しい」「すぐに勘十郎さんに連絡したら、『おめでとう、おめでとう……』と3回言ってくれた」*1、「(和生さん、勘十郎さんと)三…

文楽 大阪7・8月夏休み公演『妹背山婦女庭訓』四段目 国立文楽劇場

第二部、妹背山婦女庭訓、四段目。 4月に上演された初段〜三段目の続き。通常は出ない「井戸替」、「鱶七使者(上使)」の口、「入鹿誅伐」を上演。 ■ 井戸替の段〜杉酒屋の段。 「井戸替」は2016年の若手会以来の上演。七夕に行われる井戸さらえの行事、「…

文楽 大阪7・8月夏休み公演『かみなり太鼓』『西遊記』 国立文楽劇場

コロナ第9波の中での夏休み公演。8月頭の休演日に、急遽、以降4日間の公演中止が発表された。会期前半に休演者が続出していたから、許容人数を超えてしまったのか。当初発表された中止期間のみで公演再開ができたから良かったが、おじいちゃんが多い業種だし…

文楽 6月大阪鑑賞教室公演『五条橋』『仮名手本忠臣蔵』殿中刃傷の段、塩谷判官切腹の段、城明渡しの段 国立文楽劇場

文楽劇場の前で、集合してくる学生さんたちを待ち構えていた先生らしき小柄な女性が、高く掲げた扇子を振って、学生さんたちを招き寄せていた。うーん、熊谷より貫禄があるッ! ほんとに若者寄ってきてるし!! と思った。 ■ 今年の鑑賞教室は、『仮名手本忠…

文楽 4月大阪公演『妹背山婦女庭訓』初段〜三段目 国立文楽劇場

『妹背山婦女庭訓』の2公演分割での通し狂言企画、4月は三段目まで。 今月の上演形態では、朝〜夕方に上演されている近松半二ほか作『妹背山婦女庭訓』(初演1771年1月)と、夜に上演されている『曾根崎心中』とでは、戯曲としての性質がまったく異なること…

なぜ文楽は「わからない」のか〜「新曲」としての『曾根崎心中』〜 [文楽 4月大阪公演『曾根崎心中』国立文楽劇場]

いつもは夏休みの小学生の「朝顔の観察日記」みたいな、「きょうは赤むらさきいろの花がさいて、10時ごろにしぼみました。明日もさいてほしいです」的な感想を垂れ流している私ですが、今回は、ちょっと切り口を変えて書いてみようと思います。 今回の記事は…

文楽 1月大阪初春公演『義経千本桜』椎の木の段、小金吾討死の段、すしやの段 国立文楽劇場

第二部は吉野。吉野・金峯山寺近辺は、文楽聖地探訪のなかでも行ってよかった場所のひとつです。 ↑ 餅花は発泡スチロールでできていると思い込んでいたが、実はもなかの皮のようなお菓子素材で出来ていると知り、よく観察してみたら、確かに金魚すくいのカッ…

文楽 1月大阪初春公演『良弁杉由来』国立文楽劇場

初春公演奈良紀行、第一部は東大寺。昨年、東大寺へ行ったとき、「令和五年十月厳修 開山良弁僧正 千二百五十年 御遠忌法要」の看板が立っているのを見てしまった。「こ……、これは二月堂来るで……」と思っていたら、本当に上演された。 ■ 第一部、良弁杉由来…

文楽 1月大阪初春公演『傾城恋飛脚』新口村の段『壇浦兜軍記』阿古屋琴責の段 国立文楽劇場

今年の初春公演は、舞台が東大寺、吉野、新口と、奈良スペシャル。新口村(現在は新口町)は観光スポットではないけれど、免許センターがあるので、奈良の人はみんな知っているそうです(以前、演目解説でヤスさん?が言っていた)。 ■ 第三部、傾城恋飛脚、…

文楽 11月大阪公演『壺坂観音霊験記』『勧進帳』国立文楽劇場

■ 第三部、壺坂観音霊験記、沢市内より山の段。 「上手い人を上から順番に配役したら良い舞台になる」と思いがちだが、そうではない面白さや独自性、生の舞台ならではの味わいが感じられて、とても良かった。 お里役の清十郎さんは、数年前ならこうは演じな…

文楽 11月大阪公演『一谷嫰軍記』弥陀六内の段、脇ヶ浜宝引の段、熊谷桜の段、熊谷陣屋の段 国立文楽劇場

『いちのたにふたばぐんき』の「ふたば」の漢字表記は、よくある「女束攵」ではなく、あくまで「女束欠」なのが、国立劇場系列での上演時のポイントです。国立劇場系列が『一谷嫰軍記』と表記しているのは、初演時の丸本がそうなっているからという理由のよ…

文楽 11月大阪公演『心中宵庚申』国立文楽劇場

今年は秋公演が10月〜11月にまたがらないので、「錦秋公演」という冠はないようだ。 ■ 第一部、心中宵庚申。 『心中宵庚申』は、それなりの頻度でやっているわりに、観客に理解されていない演目のような気がする。この話、仮に、近松というエクスキューズが…

文楽 7・8月大阪夏休み特別公演『鈴の音』『瓜子姫とあまんじゃく』国立文楽劇場

ある意味、文楽劇場イチの辛口玄人が集まる親子劇場、今年も元気に開演です。 ■ 鈴の音。 勘十郎さん作の子供向け演目。一見、ほのぼの、のそ〜っとした話ながら、異様な強迫観念が見え隠れするのが勘十郎さんらしい。 あらすじ まだ寒さの残る山の中。沼か…

文楽 7・8月大阪夏休み特別公演『心中天網島』国立文楽劇場

玉男さんの「本物」感って、本当にすごいと思う。 ■ 今月の第二部、『心中天網島』は、圧倒的に「紙屋内」! 和生さんのおさんは、「おさん」という人、そのものだと思う。 今回、和生さんのおさんを見て感銘を受けたことが2つある。1つ目。おさんは治兵衛の…

文楽 7・8月大阪夏休み特別公演『花上野誉碑』『紅葉狩』国立文楽劇場

今月のプログラムには、「実録」研究で有名な菊池庸介さんの、田宮坊太郎物の実録についての寄稿が載っているのが良かった。 ■ 『花上野誉碑』志渡寺の段。 文楽を見始めたばかりの2016年に和生さんお辻で鑑賞し、その鬼気迫る表情に衝撃を受けた演目。もう…

文楽 6月大阪鑑賞教室公演『二人三番叟』『仮名手本忠臣蔵』二つ玉の段、身売りの段、早野勘平腹切の段 国立文楽劇場

大阪鑑賞教室、今年の演目は『仮名手本忠臣蔵』の勘平のくだり。「忠臣蔵」そのものですら最近の若いモンは知らないと言われているのに、お軽勘平とか、異次元の話では!?とそわついてしまった。 今年は玉志サンが後半配役ということで、行ったのは後期日程…

文楽 4月大阪公演『義経千本桜』伏見稲荷の段、道行初音旅、河連法眼館の段 国立文楽劇場

近所の木に「稽古中!!」って感じの初心者ウグイスがとまっていて、独特すぎる音程のホケキョをかましまくっている。 ■ 第一部、義経千本桜。今回は狐忠信がらみのくだりのダイジェスト。あらすじはこちらから。 伏見稲荷の段。上手に伏見稲荷の赤い鳥居。…

文楽 4月大阪公演『嬢景清八嶋日記』花菱屋の段、日向嶋の段『契情倭荘子』蝶の道行 国立文楽劇場

和生さんのことをお母さん、玉男さんのことをお父さんだと思い込んでいる節があります。 ■ 第三部、嬢景清八嶋日記、花菱屋の段。人形黒衣。 藤太夫さんの語りは、それぞれの人の個性的なキャラクターが出ており、街道筋の遊女屋の賑やかさ、集う人々の睦ま…

文楽 4月大阪公演『摂州合邦辻』万代池の段、合邦住家の段 国立文楽劇場

「合邦住家」で、合邦ハウスの下手側にある閻魔様の首。下に車輪がついていて、そのまま移動できるというのが衝撃的だった。それにしても、なんで首だけなの??? ■ 第二部、摂州合邦辻、万代池の段。あらすじはこちらから。 舞台中央に蒲鉾小屋。手すり上…

文楽 1月大阪初春公演『絵本太功記』二条城配膳の段、夕顔棚の段、尼ヶ崎の段 国立文楽劇場

■ 絵本太功記、二条城配膳の段。 六月朔日。二条城には、伝奏の浪花中納言兼冬〈桐竹亀次〉を迎える饗応が執り行われ、小田春長〈吉田文司〉、森の蘭丸〈吉田玉翔〉、武智光秀〈桐竹勘十郎〉が集まっていた。光秀が中納言を案内して座を立つと、春長は蘭丸を…

文楽 1月大阪初春公演『寿式三番叟』『菅原伝授手習鑑』寺入りの段、寺子屋の段 国立文楽劇場

今月の展示室「文楽座の歴史」の展示品、ロセコレが多すぎて笑った。 ■ 寿式三番叟。 千歳〈吉田勘市〉、近来ない巧さ。とても気品のある千歳で、所作が美しい。しかしなんだろう、やたら色っぽい。首のシナが強いのか、目線に意味がありすぎるのか。緊張の…

文楽 1月大阪初春公演『染模様妹背門松』生玉の段、質店の段、蔵前の段 『戻駕色相肩』廓噺の段 国立文楽劇場

ハッピーニューイヤー!!正月から、子殺し! 親殺し! 心中! の文楽らしさ3連発の文楽劇場初春公演へ行ってきました。 ■ 染模様妹背門松。前半部分(「油屋」)を切り、お染と久松の行末のみに絞った上演。 生玉の段。下手二重に歌祭文の掛小屋、その手前…

文楽 10・11月大阪錦秋公演『団子売』『ひらかな盛衰記』辻法印の段、神崎揚屋の段 国立文楽劇場

私が観た日、第二部と第三部で清十郎さんの髪型が違っていて、「変えるの、そこ!?!?!?!?!?!?!??」と思った。 ■ 団子売。 もう、『徳川セックス禁止令』の勢いで、人数稼ぎの景事をオマケとして付けるのを禁ず!!!!!!!! 半通しの中に突…

文楽 10・11月大阪錦秋公演『ひらかな盛衰記』大津宿屋の段、笹引の段、松右衛門内の段、逆櫓の段 国立文楽劇場

権四郎渾身のギャグ「もぉ〜〜〜」、大好き。やたら綺麗な前傾姿勢と足の踏み出し、ツノを作る手がバッチリ左右揃っているのが良い。意味不明すぎて、観客一切ノーリアクションなのも良い。 ■ 第二部、ひらかな盛衰記、三段目。 大津宿屋の段。 二重の舞台い…