TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

異身傳心 文楽『嬢景清八嶋日記』/能「景清」 宝生能楽堂

文楽人形遣い・吉田玉男、宝生流シテ方・辰巳満次郎のコラボ「炎之會(ほむらのかい)」の企画、「異身傳心」第一回公演へ行った。 ■ そもそもなぜ玉男さんが辰巳満次郎さんとコラボに至ったかというと、昨年2月のイベントで意気投合したのがきっかけだそう…

文楽 12月東京文楽鑑賞教室公演『絵本太功記』夕顔棚の段、尼ヶ崎の段 国立劇場小劇場

■ 今年の東京鑑賞教室は『絵本太功記』夕顔棚の段、尼ヶ崎の段。 構成は、20分程度の解説のあとに、本編上演という形式。舞踊演目はなし。 解説パートで例年と違ったのは、話の順序。「文楽とはなにか」の解説のあと、先に演目紹介を行ってから、パートごと…

文楽 12月東京公演『本朝廿四孝』二段目・四段目 国立劇場小劇場

今年の12月本公演は『本朝廿四孝』の二段目と四段目。例年と同じく、幹部抜きの配役だった。 ↓ 全段のあらすじはこちらから ■ 二段目、信玄館の段、村上義清上使の段、勝頼切腹の段、信玄物語の段。 この内容、大序と「諏訪明神百度石の段」(二段目の最初)…

文楽 11月大阪公演『壺坂観音霊験記』『勧進帳』国立文楽劇場

■ 第三部、壺坂観音霊験記、沢市内より山の段。 「上手い人を上から順番に配役したら良い舞台になる」と思いがちだが、そうではない面白さや独自性、生の舞台ならではの味わいが感じられて、とても良かった。 お里役の清十郎さんは、数年前ならこうは演じな…

文楽 11月大阪公演『一谷嫰軍記』弥陀六内の段、脇ヶ浜宝引の段、熊谷桜の段、熊谷陣屋の段 国立文楽劇場

『いちのたにふたばぐんき』の「ふたば」の漢字表記は、よくある「女束攵」ではなく、あくまで「女束欠」なのが、国立劇場系列での上演時のポイントです。国立劇場系列が『一谷嫰軍記』と表記しているのは、初演時の丸本がそうなっているからという理由のよ…

文楽 11月大阪公演『心中宵庚申』国立文楽劇場

今年は秋公演が10月〜11月にまたがらないので、「錦秋公演」という冠はないようだ。 ■ 第一部、心中宵庚申。 『心中宵庚申』は、それなりの頻度でやっているわりに、観客に理解されていない演目のような気がする。この話、仮に、近松というエクスキューズが…