TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 11月大阪公演『壺坂観音霊験記』『勧進帳』国立文楽劇場

 

 

第三部、壺坂観音霊験記、沢市内より山の段。

「上手い人を上から順番に配役したら良い舞台になる」と思いがちだが、そうではない面白さや独自性、生の舞台ならではの味わいが感じられて、とても良かった。

お里役の清十郎さんは、数年前ならこうは演じなかっただろうな。透明で過剰な狂気があり、ある意味、簑助さんに近い雰囲気だった。
長〜〜いお里のクドキは、その長さのわりに飽きない(長いもんは長いけど)。お里の心の動きが人形の演技として、ストレートに表現されている。清十郎さんの人形の、感情と曲に浮かされるままの動きというのは、独特のものがある。踊っているみたいとかではなく、感情がそのまま形をなし、身体をつき動かしているかのよう雰囲気がある。感情のままの動きが、非常に自然。首の振りを以前よりかなり大きく、はっきりと行っているのは非常に効果的だと思う。
そして、浄瑠璃ジャストタイムであそこまで動きが速い&振りが大きいと、普通、左や足が追いつかない。が、左・足ともに機転がきいており、ちゃんと「お里の体」の動きになっている。足はよく気がつくなと感じた。
清十郎お里は普段の様子もちょっと面白くて、ひとりで勝手に一生懸命バタバタしたり、沢市の手をトントントン!ってするとことか、良かった。目が見えるようになった沢市は、帰宅後、きっと、「知らんかったけど、うちの奥さん、リアクションめっちゃデカっ!!!!」と思っただろう。

沢市役の簑二郎さんは、ご本人の「おれなんて……」みたいなところや、どこかオドオドした雰囲気が役によく映えていた。やや硬いところも、むしろ合っていた。

 

三輪さんはいつもとは違う力強い語り。見る前は、「錣さんをもうちょい整えた感じになるかな?」と思っていたけど、まったく違う。壺坂とは思えない力強さ、激しさ。いわゆる「情熱的」ともまた違うものだった。声大丈夫かなと思う部分もあったが、調子が悪いのではなく、わざと荒れたふうにしているのか。整わないことによる凄みを感じた。

沢市内の藤太夫さんは、フィクショナブルな雰囲気が良かった。ただ、喋り方は年いきすぎな気がした。沢市とお里はせいぜい20代前半と思っていたが、ややくたびれた中年夫婦のようだ。さすがにわざとやっていそうだが、なぜ?

 

それにしても、実際に壺阪寺へ行ったことがあると、「山の段」はいろいろ謎に感じる。

あのお堂っていうか、倉庫みたいなんは、何? 壺阪寺の観音堂、建造物は、かなり立派。あんなしょぼくない気がするが、大昔はひっそりとしていたということ……?(市街地から歩いていくのがしんどい山の中というのは事実。バスかタクシー利用でないと結構きつい。お里は根性ある)

そして、「観世音」は、いつからあの格好だったんだ? 浄瑠璃の文章だと、観音様は内裏上臈の姿で現れるはず。舞台で官女風の格好をしてしまうと官女にしか見えないから、いかにもな観音様の姿になったのか?*1

さらに、観音様が観音様の姿であらわれるのはいいとしても、壺阪寺の観音様にまったく似てないのは、わざと?

最後に、これが一番気になるんですけど、今月の観音様が持っている金のお花、仏壇の両脇にあるやつにしか見えない。見えないっていうか、本当に仏具屋さんで買ってきてると思う。まじで普通にコレ。お仏壇のはせがわで買ったのか?

無限の謎に気を取られた。

 

↓ 本物の壺阪寺。

f:id:yomota258:20221214121856j:image

↓ フィクションが現実に侵食してきています。(そういうところがイイ!って感じのお寺です)

f:id:yomota258:20221212142800j:image

↓ ここから飛び降りはったんや!(と言っている一家がいた)

f:id:yomota258:20221212142756j:image

 

 

『壺阪観音霊験記』に描かれる壺坂寺の観音様と沢市をめぐる物語について詳しく知りたい場合は、この本が大変参考になる。「明治時代」にこの物語が書かれたのはなぜなのか。この演目が現代文楽のプロモーションで「夫婦愛の物語」と謳われている理由や、社会と文楽(興行)の関係、時代による物語受容の変遷に興味のある方には、ぜひ手に取っていただきたい本。

 

 

  • 義太夫
    前=豊竹藤太夫/竹澤團七
    後=竹本三輪太夫/鶴澤清友、ツレ 鶴澤清允
  • 人形
    女房お里=豊松清十郎、座頭沢市=吉田簑二郎、観世音=吉田玉征(前半)桐竹勘昇(後半)

 

 

 

勧進帳

弁慶左 吉田玉佳。

私はまず、玉佳さんを「よくやった」と賞賛したい。

実質、弁慶を遣っているのは、玉佳さんですね。
まじで上手い!!!!! 動きが的確で力強く、シャープさもある。曲を完全に覚えていらっしゃるので、流れも非常に自然。単にビシビシやっているわけではない。緩急とメリハリがついた洗練された動きで、弁慶の強い意志が感じられる左だった。
そして、初日・二日目は初役の主遣いが演技を忘れちゃっているところがあったけど、そういう部分をちゃんと拾って対処していた。玉佳さんの左手は弁慶の右手に小道具を受け渡そうとしながら(主遣いが受け取り忘れてそのまま待つしかない状況)、弁慶の左手はちゃんと次の演技をやっているのは、泣けた……。タマカ・チャンの腕が、からまってる……。タマカ・チャン、阿修羅像くらい腕がいるネ……。さらによくよく見ていると、弁慶は左手が手前側(客席側)になる演技が結構多くて、左がまともでないと成立しない芝居ではないかと思った。

しかし、玉佳さんには、左ではなく、弁慶の主遣いをやらせるべきなのではないだろうか。
玉佳さんは、いままで玉男さんの弁慶の左を頑張ってきたわけですよね。で、今回、玉男さんは弁慶をやらなかったと。それで、また左? この状況、普通なら、我慢できないと思う(今回の主遣いが誰とかそういう話ではない)。普通、ふてくされるわ。屈辱的な待遇だと思う。少なくとも、「世代交代」として配役をするのなら、左も変えるべきだろう。失礼な話だ。

それでも、玉佳さんは、毎日一生懸命、一切手を抜かずに、必死にやっている。すごすぎる。えらすぎる。本当に、立派。もう、配役表に、「弁慶左 吉田玉佳」って、ほかの人の10倍のでかさで書いといて欲しい。本役より何より、誰にも代わりがきかないのは、玉佳さんでしょう。玉佳さんはほかの部でも大役の左やってると思いますけど(それも相当どうかと思うが)、もう、玉佳さんいないと、文楽の立役、成立しない。

玉佳さんへ、心からの拍手を贈ります。
次回は必ず、玉佳さんに弁慶がいくよう、願っています。

 

玉志さんは第二部の熊谷だけでなく、第三部冨樫にも配役。
やはり玉志さんは凛々しい検非違使のかしらの役が似合う。特に冨樫は役の性質からいっても、ご本人の清潔で真面目な雰囲気にぴったり。というか、あまりに似合いすぎていて、冨樫と言われなくても見た瞬間冨樫とわかる、「ご本人登場」状態になっていた。冨樫役はまだ2回目のはずだが(2020年2月東京公演が初役のはず)、かなり手馴れており、余裕な感じだった。

今回の冨樫で注目したいのは、袖の長い衣装をいかした優美な動き。前回冨樫を遣ったときと比べると神経質さが抑えられ、誠実さや透明感を保ちつつも、動きに余裕が生まれて美麗になっていた。やわらかみがかなり強く出ている。和生さん冨樫のやわらかみとはまた違い、どこか弾力があるような、力強いしなやかさがある印象だった。冨樫は大きな人形で、しかも素袍を着ているため、動かすのがかなり難しいと思う。今回はその特性を逆にそれをいかし、正面→下手への向き直りの際に上体を大きく上手へ傾けて、衣装が美しく揺れるように遣っていた。これが美しい! 普通の演目での検非違使なら絶対ありえない動きだけれど(めちゃくちゃ怒られると思う)、いわゆる「普通の演目」ではない松葉目物であることと、衣装の特性をいかして、かなり確信的にやっているとだと思う。第二部の熊谷とは大きく差別化された考えをもとに遣われていると感じて、興味深かった。
千穐楽、冨樫が「剛力待て」で右袖を跳ね上げるくだりで、腕に袖が引っ掛かりそうになった。反射的に袖を口でくわえて引っ張り、普通に跳ね上がったように見せていた。同じことが以前東京で出たときの玉志的千穐楽にもあったのだが、そのときはここまでの早さでは対応できなかった。玉志さんは衣装の見え方にかなり気を配る人ということもあるけれど、二度と同じ失敗はしないということだと思います。本物ですね。

以前、和生さんのイベントで、和生さんの冨樫についての考え方を聞いたことがある。和生さんは、「強力待て」と呼び止めた時点で、冨樫は弁慶(義経一行)を許しているという解釈だと話されていた。玉志さんはどうだろうか? そのときはまだ、最後の最後の確認のような気がした。義経を見逃すことを決めてはいても、主君である頼朝の顔を立てるべく、弁慶がそれにふさわしい人物かを見極めようとしているように思った。和生さんと玉志さんでは、解釈が少し違うのかもと思った。
もう少し言うと、最初に弁慶たちを観察している様子も和生さんとは少し違う。じっと弁慶のほうを見ているものの、じっと顎を引いて凛々しく構え、弁慶をしっかりと見据えた姿勢になっている。「阿古屋」の畠山重忠に近いというか、身分・立場上の強い威厳をイメージした姿にしているのかなと感じた。(この部分、和生さん冨樫はちょっと首を伸ばし気味にして、本当にウオッチしています)
このあたり、玉志さんが自分の考えを披露することはないとは思うが、どういう考えをもとに冨樫を遣っているか、伺ってみたいところだ。初代玉男師匠は冨樫役者だったわけではないので、ご自分で何か考えていらっしゃるのだろうと思うが……。

玉志さんの冨樫に言うことはない。ご本人の雰囲気にとても似合っているし、もっと深い冨樫像を造形がされていくのを楽しみにしている。ただ、今回の公演に限っては、冨樫の演技は弁慶へのリアクションがメインなので、弁慶の完成度が高くないと、役として映えないなと思った。冨樫が上手いと、弁慶が多少「?」でも、冨樫のリアクションで場の意味がわかるという面はあるんだけどね。

私としては、玉志さんの弁慶も見てみたいという気持ちがある。前代未聞のものすごいキラキライケメン弁慶と化しそうな気がする。玉志さんはイメージに反して平右衛門(仮名手本忠臣蔵)がめちゃくちゃ上手いという謎才能を持っているので、同じ大元気大真面目系(?)の弁慶も意外と(?)バチはまりするかもしれん。

 

意外配役で良かったのは、源義経〈桐竹紋臣〉。紋臣さんには珍しい武将系の若男役で、透明感をともなった若々しい雰囲気。ぷっくりしたチューリップのような気品があった。
義経は弁慶や冨樫がナンヤカンヤしているあいだ、舞台下手奥に控え、笠で顔を隠してじっとしている。前半(鏡板)と後半(青海波)で笠の持ち方が違ったのは細かい。しかも、鏡板のときの笠の持ち方は、会期前半に観たときと、後半に見たときとで変わっていた。おそらくなんらかのこだわりがあるのだろう。客席からの見栄えは、会期後半の持ち方のほうが自然だと思った。
ここに配役されるとは思わなかったが、 50代半ば以下で品のある女方は紋臣さんだけだから、頑張って欲しい。

ヤスさんはあいかわらず、惜しいよなあと思う。
一生懸命やっているのはわかるが、「一生懸命大声でやる」だけでは、もはや済まされない。冨樫の気品が表現できていないことに、真正面から取り組むべきだと思う。実際にはやろうとしている日もあったのだが、舞台が進むと冷静さを欠いて、単にがなってるだけになっちゃうんだよな……。「舞台が進むと冷静さを欠いて」っていう人や、はほかにもいるんだけど……、ヤスさんには直して欲しい。ヤスさんはエゴでやっているわけではないので、必ずなおせる。
(その点でいうと、今月やっている『絵本太功記』尼崎の後は無駄ながなりがなくて、本当の意味で頑張っていると思う)

 

弁慶の足は当初玉路さんだったが、途中日程から勘介さんへ交代(急病による交代だと思うが、もともと会期前後で分けてたのかな?)。勘介さんは弁慶の足はやったことないのではと思うけど、頑張っていらっしゃった。あまり書くと悪いけど、弁慶は構える位置が高すぎて宙に浮いているような状態になってしまっていたのと、立っているときと座っているときの姿勢(高さ)が同じになってしまっていて、これ、初めて足やる子はどうしとけばいいか戸惑うんじゃないかと思ったけど、なんとなく、なんとかなってました。(?)

 

 

 

 

 

今回の『壺坂』のよさに気づけたのは、自分がある程度の期間、文楽を観続けることができているからだろうなと思った。それは、自分の鑑賞眼が上がったからではなく、出演されている方々の普段の舞台を知っているから。この人がこういうところにくると、こういうふうにはまるのか、という味わいを感じ取れたからだと思う。普段の観劇では、こういった舞台の楽しみを大切にしていきたいと思った。

勧進帳』は、誰もがやり得の派手演目に見えるが、人物の内実を照射するのは非常に難しいと感じた。たとえば弁慶は、「君を敬い奉り」とある通り、義経への敬意が不可欠だ。無論、ほかの部分に力を入れてもかまわないが、少なくとも、その役の、どういう性質、どういう部分を表現しようとしているかが伝わってこないと、厳しい。

それはともかく、千穐楽の日、周囲の席のツメ人形風の観客のみなさんが、「いまそれ言うか!?」というような、さすがの私も絶対に言えないようなおそろしくSUNAOなことをそのまんまVOICEに出しておられて、あまりのHONESTさに、びびった。いや確かに私もそう思いますよ。でもいまそれ、言うか!? ツメ人形が化けて出たんかと思った。
生きてゐる人形!!!!!!!!
と思った。

 

11月公演で個人的に一番インパクトあったのは、やっぱり、玉志さんが熊谷・冨樫に配役されたことだな。
人形の中でも最高ランクの良い役が一公演で2つももらえるとは、本当にすごい。それこそ初代玉男師匠のようなものすごい待遇だ。冨樫は来そうと思っていたけど(和生さんが冨樫引退宣言をしているので)、熊谷まで来ると思わなかった。10月松王丸、11月熊谷・冨樫、12月光秀と、座頭格の役がこんなにも来るなんて、本当に嬉しい。
でも、なにより嬉しいのは、そのような大役が本当に似合うようになったこと。松王丸はもっと頑張って欲しいけど(わがまま)、熊谷は、彼の内面の美しさが存分に表現されていて、大変に素晴らしかった。そして、先回りして書いてしまうけど、12月、いまやっている『絵本太功記』の光秀は自信に溢れていて、本当に素晴らしい。11月公演の熊谷・冨樫の経験が確実に活きていると感じた。いまの玉志さんの熊谷、光秀に対抗できるのは、もはや玉男さんだけだろう。本当に本当に、嬉しいです。

 

 

今回は『勧進帳』が花道ありの上演だったので、最近では珍しく、客席全体になんとなく人が分布していた(ただしいわゆる満席ではない)。逆にいうと、花外(ドブ)は、人があんまり入っていなかった。しかし、ある部で花外を取ってみたら、意外と快適だった。文楽だと単なる下手席ですね。当たり前ですが……。人が少なくてゆったりできるし、花道が視界の邪魔をするわけではなく、むしろ花道で座席を潰しているのでそこでウゾウゾする人も視界に入らないし、見やすいまであった。

f:id:yomota258:20221212213135j:image

 

 

 

*1:壺阪寺の縁起を描いた絵画だと、官女姿になっている。参考→https://www.dh-jac.net/db/nishikie/results-big.php?f1=arcUP7226&f11=1&enter=portal