TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 12月東京公演『本朝廿四孝』二段目・四段目 国立劇場小劇場

今年の12月本公演は『本朝廿四孝』の二段目と四段目。例年と同じく、幹部抜きの配役だった。

 

↓ 全段のあらすじはこちらから

 

 

 

二段目、信玄館の段、村上義清上使の段、勝頼切腹の段、信玄物語の段。

この内容、大序と「諏訪明神百度石の段」(二段目の最初)をつけないと、意味がわかりづらいのではないだろうか。濡衣は、たとえばおかるのような意味での軽薄女ではないというのがこの物語のポイントのはずだが、これでは感情移入のしようがない。
そして、最初の2段は人形黒衣。幹部抜き配役に加え、中堅実力者が鑑賞教室に回っている状況だと、間持ちが難しいと感じた。


偽の勝頼〈桐竹紋臣〉は、おっとりした王子様風。盲目の設定もあるからか、俊徳丸的な雰囲気だった。少女漫画の病弱美少年風。その点では後述の玉佳さんの本物の勝頼と区別されていた。ただ、全体的におとなしい性格のキャラクターというのはわかるけれど、もう少しメリハリをつけるべきだろう。異様にさりげなく切腹しとる人になっとる。足がフラフラしてるのはかなり気になった。12月恒例の怪現象?

残念だが、濡衣〈吉田一輔〉と偽の勝頼は、恋人関係にまったく見えなかった。濡衣は、芝居の構造がみえず単調になっている。濡衣の恋心、二人の関係性がよくわからないのは、二段目最大の問題だと感じた。

切腹した偽の勝頼は村上義清に首を討たれる。そのとき、濡衣と常磐井御前〈吉田文昇〉が取り付くのが胴体のほうっていうのが、「そうなんだ〜」と思った。首は、いいのか? そりゃ、実際そうなったらどっちに飛びつくかは、それこそ、そうなってみないと、わからないけど。

常盤井御前は結構老けて見えた。動きが硬く、老婆のような印象。それが、いいのか、悪いのか。全通しになるとほかにも身分の高い老女方が複数出てくるので、トータルでみたときの差別化という意味では、一番年増な常磐井御前に老け表現が入るのは、わかる気がする。

玉佳さんのオドオド簑作(実は勝頼)は、オドオドぶりがうますぎ。あのピヨピヨヘタレ感、良い。トイレに行きたそうだった。正体が判明したあとはしっかりした目線に変わり、その区別も良かった。

村上義清〈桐竹勘次郎/吉田玉彦〉は、帰り際、勝頼と簑作がソックリなことに気づく振りがあるけど、ちょっと形式的で、結構、微妙。

 

「信玄物語の段」藤太夫さんの駕籠かきの喋り方が良すぎて若干笑ってしまった。ツメ人形とは思えないシッカリした喋り方だが、良い。確かに半二時代までいくと、ツメはぺちゃらくちゃらとめっちゃ喋るよね。この段、話の内容自体はかなり微妙だったので、ベテランがやってくれて良かった。あと、「十種香」で濡衣が持っている謎の袱紗の中身は、このとき切り取られた勝頼の袖なのだということがわかったのも、良かった。(「良かった」が多い文章)

 

そのほか、上手の柵にからまっている朝顔の色がランダムすぎじゃねとか、壁掛けの花瓶に入っているのは桔梗?信玄館だから?信玄餅アイス食べたいとか、床の間の掛け軸の絵が下手とか、その唐突な鉄球はなんなのかとか、いろいろなことが気になった。

 

 

 

四段目、景勝上使の段、鉄砲渡しの段、十種香の段、奥庭狐火の段、道三最期の段。

今月、一番、関心を持っていたのは「十種香」。このメンバーで「十種香」をやったらどうなるかに興味があった。
まず良かったのは、玉佳さんのドレスアップ勝頼。武将の嫡子らしい、線の強い貴公子の雰囲気が出ていた。所作は美少年の佇まいで、顔は可愛いけど、どことなく強そうだ。さすがに玉佳さんは師匠をよく見ていたのだろう。別にいま突然の思いつきでやっているわけではないのだ。それが文楽人形遣いなのだと思う。

楽しみだった段ではあるが、今月、一番難しさを感じたのも、「十種香」だった。
「十種香」は相当に人を選ぶ演目だと思った。
「十種香」でもっとも大切なことは、私は、優雅さだと思う。人形も床の演奏も、ゆったり感をもっと大切にしたほうがよかったんじゃないでしょうか。大名の御殿の奥座敷や姫君の様子を表現するような優美な雰囲気ではなく、書割が書割にしか見えなかった。せっかちな芸風の人をここに配するのは、無理があると思う。

八重垣姫は、簑二郎さんの良さが出る役ではない。ミノジロオのかわいさはそこじゃない。むしろ、悪さを引き立ててしまっている。頑張ってはいると褒めたいところだが、最低限、客が笑うような所作は改めて欲しかった。笑うほうも失礼だとは思うけど、田舎娘のようなセカセカした動きをしているのは事実なので、もはやこの反応は仕方ない。扇や袖袂の扱いの雑さも気になる。
簑二郎さんは、技術や経験といったこと以前に、ご本人の気後れが一番足を引っ張っていると感じた。簑二郎さんは、おかるママや芝六の奥さんのような、「普通の人」系主役の自然さが良い人だと思う。一般的には、そっちのほうが難しい。向き不向きはあれど、それができるんだから、ミノジロオは、できるっ!自信を持てっ!と言ってやりたい。

もうひとつ、その人の良さが出ない配役だと感じたのは三味線。藤蔵さんはトークショーで「十種香」のようなしっとりした曲は苦手と発言していたことがあるけど、確かに……。良く言えば、謙信が出てきてからのほうがイキイキしている。三味線がキツめでも、それをいかして戦国期の武将の館の深部(と幼く愛らしい姫君のギャップ)という表現に寄せれば、それは面白いと思う。しかし、そこまでいかないもどかしさを感じた。少しのニュアンスのことだと思うけど……、そこが一番難しいんでしょうね。
ロセサンは良かった。が、引きずられてしまった部分もあったし、詞だけの部分は良くても、やっぱり文楽はひとりでやっているわけではないので、ちょっと難しい感じだった。

 

そういうわけで、「十種香」はかなり残念に感じたが、「狐火」の八重垣姫の出遣いの左〈桐竹紋臣〉・足〈桐竹勘昇〉が頑張っていたから、総体では、まあもういいかと思った。

紋臣さんは簑二郎さんによく合わせにいけたなと思った。そもそも紋臣さんご自身は、(言い方悪いけど)雑な所作は絶対にしないわけで、おそらく本人も八重垣姫をこういう動きの役とは思っていないだろう。そこを合わせにいくのは、人をよく見ていると思った。先月の玉佳さんの弁慶左に続き、立派。

この「狐火」の出来自体がいいとは思わない。しかし、若手出演者の頑張りを見るという意味では(紋臣さんは若手ではないが)、文楽のファンとして、満足できる内容だ。地方公演でも同じ感想を抱いたけれど、私は、もはや「狐火」の全員出遣いを、違う意味で受け取っているのかもしれない。

 

今回の全般的なこととしては、人形は濡衣と八重垣姫の芝居上の区別がないことが非常に気になった。八重垣姫については、今回この人だからだから特別によくないという話ではなく、ほかの誰がやっても「八重垣姫」にはなり得ないだろうと思う。「十種香」に関しては、勘十郎さんでも相当どうかと思うもの。上述の優雅な雰囲気がいかに出せるかに加え、勝頼への恋心を表現するとなると、難易度が高すぎる。「もっと“上手い”人を」と思うこと自体をやめたほうがよさそうだと感じた。

それにしても、二段目と四段目を続けて上演すると、「十種香」で突然出てくる八重垣姫の恋に恋している感が強調されるというか、「いや、絵じゃん……」感がすごい。
八重垣姫の浮世離れした恋心と、濡衣の異様に生々しい経歴とのギャップが浄瑠璃の眼目とは思うけど、この上演形態では、本当に、「いや、絵じゃん……」。やっぱり全通しにして、三段目や道行がほどよく挟まり、二段目の記憶が薄まったあたりで「十種香」を観るのが一番いいのかもしれない。もっとも、絵から抜け出てきたような勝頼様が登場できるなら、何も問題ございません!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

国立劇場(東京・半蔵門)(@nationaltheatre_tokyo)がシェアした投稿

 

以上、「十種香」が厳しいと書いたが、それ以前の「景勝上使の段」、「鉄砲渡しの段」は、かなり、相当、ウーーーーーンと思った。いや、話の内容的に面白くなり得ない段なのでいいんですけど、床、口の中で発音しているようなキャンキャンめの語り方の人が連続して出ていて、人形も「誰も出てへん」(出てます)となると……、な感じ。さらっと流れてもかまわないので、端場ならではの良さをもう少し見たいところ。

しかし、景勝役の紋秀さんは良かった。姿勢がとても綺麗で、丁寧。
紋秀さん、最近、変わったね。人形の姿勢に対する心がけが違う。動きも美しく品がある。同世代から頭ひとつふたつ、抜けた印象。特筆したいのは、会話内容などを強調する際に軽く伸び上がる所作。その伸びる方向へ向かって体をまっすぐに上げること、上げた状態で揺れなく静止すること、綺麗なまま自然にもとの姿勢へ戻すことって、結構難しいと思う。先代玉男師匠の弟子のタマ・ブラザーズはみんな自然にやるので、師匠がきつくしつけていたのか?と思っていたが、意外なところからこなせる人が現れたなと思った。
スタンバイ姿勢がもたず、「道三最期」含めて崩れがちだったのは、惜しい。多分、本人はちゃんとやってるつもりなんだと思う。客席から見ても長時間「ビシッ⭐️」とした姿勢が保てる人というのは、やはり上手いのだと思った。紋秀さんも、そうなって欲しい。肩のシルエットの作り方に、コツがあるとみました。

 

「十種香」のアト、「道三最期」は、内容のお義理感がさらにすごい。アトは、八重垣姫が決まったら一旦定式幕を引くか、浅葱幕を落としたほうがいいような……。「道三最期」も、大序と「諏訪明神百度石の段」がないと、意味不明。

みなさん頑張ってるんですけど、観客としては、話を聞いていてもおもしろくなさすぎるため、人形をしっかり持てているかの実技テストの審査員状態になった。
審査員コメント「きちんとまっすぐ立てている人が多い。ただ、その衣装に合わせた適切な持ち方になっていない人形がいるのではないか。今後の研究を期待している」

 

 

  • 義太夫
    • 信玄館の段[御簾内]
      (前半)竹本聖太夫/鶴澤燕二郎
      (後半)豊竹薫太夫/鶴澤清允
    • 村上義清上使の段
      竹本南都太夫/竹澤團吾
    • 勝頼切腹の段
      竹本織太夫/鶴澤燕三
    • 信玄物語の段
      豊竹藤太夫/竹澤宗助
    • 景勝上使の段
      竹本碩太夫/鶴澤友之助
    • 鉄砲渡しの段
      豊竹咲寿太夫/鶴澤寛太郎
    • 十種香の段
      豊竹呂勢太夫/鶴澤藤蔵
    • 奥庭狐火の段
      豊竹希太夫/鶴澤清志郎、ツレ 鶴澤清允(前半)鶴澤燕二郎(後半)、琴 鶴澤清方
    • アト[御簾内]
      豊竹薫太夫(前半)竹本聖太夫(後半)/鶴澤清方
    • 道三最後の段
      豊竹亘太夫/野澤錦吾
  • 人形
    奴角助(下手の眉毛が立体的なほう)=吉田玉峻、奴掃兵衛(上手の平面顔のほう)=吉田簑悠、腰元濡衣=吉田一輔、奥方常磐井御前=吉田文昇、村上義清=桐竹勘次郎(前半、12/6-7休演、代役・吉田玉彦)吉田玉彦(後半)、勝頼実は板垣子息=桐竹紋臣、板垣兵部=桐竹亀次、簑作実は武田勝頼=吉田玉佳、武田信玄=吉田文司、長尾謙信=吉田玉勢、長尾景勝=桐竹紋秀、花守り関兵衛 実は 斎藤道三=吉田簑紫郎、八重垣姫=吉田簑二郎(狐火 左=桐竹紋臣、足=桐竹勘昇)、白須賀六郎=桐竹勘介、原小文治=吉田簑之(前半)吉田玉延(後半、12/17-19?休演、代役・吉田簑之)、山本勘助=吉田玉輝

 

 

 

本公演が4時間あると、やっぱり、「観劇」というより「体験」という感じがして、面白い。

しかし、上演時間が長く、内容的に難易度が高い段が多い番組編成だと、話を繋ぎとめられる人が出演している必要がある。前に「勘助住家」が出たときにも感じたが、『本朝廿四孝』って、話が難しすぎて、配役が相当に万全の体制じゃないと無理なんじゃないでしょうか。誰もシンを作れないまま4時間が漫然と進行する状況はしんどかった。
本公演を最初に観たのは、6日目だった。この時点では、もう一週間近くやってこれではかなりまずいと感じた。最後のほうに観たときには、各所、改善されていた。少しでもよい方向へ向かえたことは、良かったと思う。

12月本公演、幹部抜きで時代物の大編に挑戦することは、とても良い企画だと思っている。極端なところでいうと、「信玄館」、「十種香」のアトは、御簾内で新人太夫2人が交代で語っていた。これはまさに12月ならではのチャンスだ。このクオリティをどう解釈するかについては、ファンのあいだでもいろいろな見解があるとは思う。でも、どんだけ文句言っても、ファンとしてはあくまで「見守り」でいたいとは思う。ただ、最近は配役の傾向上、普通の本公演でも「え?」という状態のことがあるので、今後が心配である。(普通の本公演でクオリティが低いのは大激怒です)

今年の後半は、勘彌さんが休演しているのがかなり痛かった。やっぱり勘彌さんは上手い。文楽にはなくてはならないない人だわ。2月の復帰を楽しみにしています。

 

 

 

12月の文楽プレミアムシアター配信『本朝廿四孝』を購入した。

1988(昭和63年)4月大阪公演での「十種香」「奥庭狐火」を収録。「十種香」は竹本越路太夫鶴澤清治、勝頼=初代吉田玉男、濡衣=吉田文雀、八重垣姫=吉田簑助

これで観ると、初代吉田玉男の勝頼は超絶キラキラ系ながら、相当に武張った雰囲気がある。強い気品と男性的な線の強さを両立させている。文楽の勝頼については、役の考え方が歌舞伎での二枚目的描写とは異なっており、あくまで武将の嫡男であることを表現すべきという芸談が多い(豊竹山城少掾鶴澤友次郎など)。この勝頼は、まさにその通りの姿だった。以前、当代の玉男さんの勝頼を見たとき、「強そうすぎでは……」と思った記憶があるが、普通にしていても強そうな玉男さんが師匠リスペクトで武将感を強調すると、確かにああなるなと思った。
初代玉男に特徴的なのは、足腰がめちゃくちゃ強そうな点。長袴を蹴って歩く姿や、立っている姿勢が、尋常じゃなく、すごい。そここそが武張った印象の根源だと思うけど、これはご本人がキラキラ系だからこそできる足だなと思った。普通の人が真似したらガンダムになる。

簑助さんの八重垣姫は可憐で愛らしく、後ろ姿だけでもめちゃくちゃ可愛い。可愛すぎる。柔らかさと幼さがマッチしたふわっと飛び上がるような所作、まさに文章から受けるちっちゃ可愛い八重垣姫のイメージそのまま。表現力としてもタイプとしても、この域の八重垣姫を見るのは、いまの文楽では非常に難しいだろう。

越路太夫の演奏も、決して声そのものが典雅なわけではない中での、どきつさ・深刻さとはまた違った角を感じる時代物らしい雰囲気があり、面白かった。

 

 

 

文楽 11月大阪公演『壺坂観音霊験記』『勧進帳』国立文楽劇場

 

 

第三部、壺坂観音霊験記、沢市内より山の段。

「上手い人を上から順番に配役したら良い舞台になる」と思いがちだが、そうではない面白さや独自性、生の舞台ならではの味わいが感じられて、とても良かった。

お里役の清十郎さんは、数年前ならこうは演じなかっただろうな。透明で過剰な狂気があり、ある意味、簑助さんに近い雰囲気だった。
長〜〜いお里のクドキは、その長さのわりに飽きない(長いもんは長いけど)。お里の心の動きが人形の演技として、ストレートに表現されている。清十郎さんの人形の、感情と曲に浮かされるままの動きというのは、独特のものがある。踊っているみたいとかではなく、感情がそのまま形をなし、身体をつき動かしているかのよう雰囲気がある。感情のままの動きが、非常に自然。首の振りを以前よりかなり大きく、はっきりと行っているのは非常に効果的だと思う。
そして、浄瑠璃ジャストタイムであそこまで動きが速い&振りが大きいと、普通、左や足が追いつかない。が、左・足ともに機転がきいており、ちゃんと「お里の体」の動きになっている。足はよく気がつくなと感じた。
清十郎お里は普段の様子もちょっと面白くて、ひとりで勝手に一生懸命バタバタしたり、沢市の手をトントントン!ってするとことか、良かった。目が見えるようになった沢市は、帰宅後、きっと、「知らんかったけど、うちの奥さん、リアクションめっちゃデカっ!!!!」と思っただろう。

沢市役の簑二郎さんは、ご本人の「おれなんて……」みたいなところや、どこかオドオドした雰囲気が役によく映えていた。やや硬いところも、むしろ合っていた。

 

三輪さんはいつもとは違う力強い語り。見る前は、「錣さんをもうちょい整えた感じになるかな?」と思っていたけど、まったく違う。壺坂とは思えない力強さ、激しさ。いわゆる「情熱的」ともまた違うものだった。声大丈夫かなと思う部分もあったが、調子が悪いのではなく、わざと荒れたふうにしているのか。整わないことによる凄みを感じた。

沢市内の藤太夫さんは、フィクショナブルな雰囲気が良かった。ただ、喋り方は年いきすぎな気がした。沢市とお里はせいぜい20代前半と思っていたが、ややくたびれた中年夫婦のようだ。さすがにわざとやっていそうだが、なぜ?

 

それにしても、実際に壺阪寺へ行ったことがあると、「山の段」はいろいろ謎に感じる。

あのお堂っていうか、倉庫みたいなんは、何? 壺阪寺の観音堂、建造物は、かなり立派。あんなしょぼくない気がするが、大昔はひっそりとしていたということ……?(市街地から歩いていくのがしんどい山の中というのは事実。バスかタクシー利用でないと結構きつい。お里は根性ある)

そして、「観世音」は、いつからあの格好だったんだ? 浄瑠璃の文章だと、観音様は内裏上臈の姿で現れるはず。舞台で官女風の格好をしてしまうと官女にしか見えないから、いかにもな観音様の姿になったのか?*1

さらに、観音様が観音様の姿であらわれるのはいいとしても、壺阪寺の観音様にまったく似てないのは、わざと?

最後に、これが一番気になるんですけど、今月の観音様が持っている金のお花、仏壇の両脇にあるやつにしか見えない。見えないっていうか、本当に仏具屋さんで買ってきてると思う。まじで普通にコレ。お仏壇のはせがわで買ったのか?

無限の謎に気を取られた。

 

↓ 本物の壺阪寺。

f:id:yomota258:20221214121856j:image

↓ フィクションが現実に侵食してきています。(そういうところがイイ!って感じのお寺です)

f:id:yomota258:20221212142800j:image

↓ ここから飛び降りはったんや!(と言っている一家がいた)

f:id:yomota258:20221212142756j:image

 

 

『壺阪観音霊験記』に描かれる壺坂寺の観音様と沢市をめぐる物語について詳しく知りたい場合は、この本が大変参考になる。「明治時代」にこの物語が書かれたのはなぜなのか。この演目が現代文楽のプロモーションで「夫婦愛の物語」と謳われている理由や、社会と文楽(興行)の関係、時代による物語受容の変遷に興味のある方には、ぜひ手に取っていただきたい本。

 

 

  • 義太夫
    前=豊竹藤太夫/竹澤團七
    後=竹本三輪太夫/鶴澤清友、ツレ 鶴澤清允
  • 人形
    女房お里=豊松清十郎、座頭沢市=吉田簑二郎、観世音=吉田玉征(前半)桐竹勘昇(後半)

 

 

 

勧進帳

弁慶左 吉田玉佳。

私はまず、玉佳さんを「よくやった」と賞賛したい。

実質、弁慶を遣っているのは、玉佳さんですね。
まじで上手い!!!!! 動きが的確で力強く、シャープさもある。曲を完全に覚えていらっしゃるので、流れも非常に自然。単にビシビシやっているわけではない。緩急とメリハリがついた洗練された動きで、弁慶の強い意志が感じられる左だった。
そして、初日・二日目は初役の主遣いが演技を忘れちゃっているところがあったけど、そういう部分をちゃんと拾って対処していた。玉佳さんの左手は弁慶の右手に小道具を受け渡そうとしながら(主遣いが受け取り忘れてそのまま待つしかない状況)、弁慶の左手はちゃんと次の演技をやっているのは、泣けた……。タマカ・チャンの腕が、からまってる……。タマカ・チャン、阿修羅像くらい腕がいるネ……。さらによくよく見ていると、弁慶は左手が手前側(客席側)になる演技が結構多くて、左がまともでないと成立しない芝居ではないかと思った。

しかし、玉佳さんには、左ではなく、弁慶の主遣いをやらせるべきなのではないだろうか。
玉佳さんは、いままで玉男さんの弁慶の左を頑張ってきたわけですよね。で、今回、玉男さんは弁慶をやらなかったと。それで、また左? この状況、普通なら、我慢できないと思う(今回の主遣いが誰とかそういう話ではない)。普通、ふてくされるわ。屈辱的な待遇だと思う。少なくとも、「世代交代」として配役をするのなら、左も変えるべきだろう。失礼な話だ。

それでも、玉佳さんは、毎日一生懸命、一切手を抜かずに、必死にやっている。すごすぎる。えらすぎる。本当に、立派。もう、配役表に、「弁慶左 吉田玉佳」って、ほかの人の10倍のでかさで書いといて欲しい。本役より何より、誰にも代わりがきかないのは、玉佳さんでしょう。玉佳さんはほかの部でも大役の左やってると思いますけど(それも相当どうかと思うが)、もう、玉佳さんいないと、文楽の立役、成立しない。

玉佳さんへ、心からの拍手を贈ります。
次回は必ず、玉佳さんに弁慶がいくよう、願っています。

 

玉志さんは第二部の熊谷だけでなく、第三部冨樫にも配役。
やはり玉志さんは凛々しい検非違使のかしらの役が似合う。特に冨樫は役の性質からいっても、ご本人の清潔で真面目な雰囲気にぴったり。というか、あまりに似合いすぎていて、冨樫と言われなくても見た瞬間冨樫とわかる、「ご本人登場」状態になっていた。冨樫役はまだ2回目のはずだが(2020年2月東京公演が初役のはず)、かなり手馴れており、余裕な感じだった。

今回の冨樫で注目したいのは、袖の長い衣装をいかした優美な動き。前回冨樫を遣ったときと比べると神経質さが抑えられ、誠実さや透明感を保ちつつも、動きに余裕が生まれて美麗になっていた。やわらかみがかなり強く出ている。和生さん冨樫のやわらかみとはまた違い、どこか弾力があるような、力強いしなやかさがある印象だった。冨樫は大きな人形で、しかも素袍を着ているため、動かすのがかなり難しいと思う。今回はその特性を逆にそれをいかし、正面→下手への向き直りの際に上体を大きく上手へ傾けて、衣装が美しく揺れるように遣っていた。これが美しい! 普通の演目での検非違使なら絶対ありえない動きだけれど(めちゃくちゃ怒られると思う)、いわゆる「普通の演目」ではない松葉目物であることと、衣装の特性をいかして、かなり確信的にやっているとだと思う。第二部の熊谷とは大きく差別化された考えをもとに遣われていると感じて、興味深かった。
千穐楽、冨樫が「剛力待て」で右袖を跳ね上げるくだりで、腕に袖が引っ掛かりそうになった。反射的に袖を口でくわえて引っ張り、普通に跳ね上がったように見せていた。同じことが以前東京で出たときの玉志的千穐楽にもあったのだが、そのときはここまでの早さでは対応できなかった。玉志さんは衣装の見え方にかなり気を配る人ということもあるけれど、二度と同じ失敗はしないということだと思います。本物ですね。

以前、和生さんのイベントで、和生さんの冨樫についての考え方を聞いたことがある。和生さんは、「強力待て」と呼び止めた時点で、冨樫は弁慶(義経一行)を許しているという解釈だと話されていた。玉志さんはどうだろうか? そのときはまだ、最後の最後の確認のような気がした。義経を見逃すことを決めてはいても、主君である頼朝の顔を立てるべく、弁慶がそれにふさわしい人物かを見極めようとしているように思った。和生さんと玉志さんでは、解釈が少し違うのかもと思った。
もう少し言うと、最初に弁慶たちを観察している様子も和生さんとは少し違う。じっと弁慶のほうを見ているものの、じっと顎を引いて凛々しく構え、弁慶をしっかりと見据えた姿勢になっている。「阿古屋」の畠山重忠に近いというか、身分・立場上の強い威厳をイメージした姿にしているのかなと感じた。(この部分、和生さん冨樫はちょっと首を伸ばし気味にして、本当にウオッチしています)
このあたり、玉志さんが自分の考えを披露することはないとは思うが、どういう考えをもとに冨樫を遣っているか、伺ってみたいところだ。初代玉男師匠は冨樫役者だったわけではないので、ご自分で何か考えていらっしゃるのだろうと思うが……。

玉志さんの冨樫に言うことはない。ご本人の雰囲気にとても似合っているし、もっと深い冨樫像を造形がされていくのを楽しみにしている。ただ、今回の公演に限っては、冨樫の演技は弁慶へのリアクションがメインなので、弁慶の完成度が高くないと、役として映えないなと思った。冨樫が上手いと、弁慶が多少「?」でも、冨樫のリアクションで場の意味がわかるという面はあるんだけどね。

私としては、玉志さんの弁慶も見てみたいという気持ちがある。前代未聞のものすごいキラキライケメン弁慶と化しそうな気がする。玉志さんはイメージに反して平右衛門(仮名手本忠臣蔵)がめちゃくちゃ上手いという謎才能を持っているので、同じ大元気大真面目系(?)の弁慶も意外と(?)バチはまりするかもしれん。

 

意外配役で良かったのは、源義経〈桐竹紋臣〉。紋臣さんには珍しい武将系の若男役で、透明感をともなった若々しい雰囲気。ぷっくりしたチューリップのような気品があった。
義経は弁慶や冨樫がナンヤカンヤしているあいだ、舞台下手奥に控え、笠で顔を隠してじっとしている。前半(鏡板)と後半(青海波)で笠の持ち方が違ったのは細かい。しかも、鏡板のときの笠の持ち方は、会期前半に観たときと、後半に見たときとで変わっていた。おそらくなんらかのこだわりがあるのだろう。客席からの見栄えは、会期後半の持ち方のほうが自然だと思った。
ここに配役されるとは思わなかったが、 50代半ば以下で品のある女方は紋臣さんだけだから、頑張って欲しい。

ヤスさんはあいかわらず、惜しいよなあと思う。
一生懸命やっているのはわかるが、「一生懸命大声でやる」だけでは、もはや済まされない。冨樫の気品が表現できていないことに、真正面から取り組むべきだと思う。実際にはやろうとしている日もあったのだが、舞台が進むと冷静さを欠いて、単にがなってるだけになっちゃうんだよな……。「舞台が進むと冷静さを欠いて」っていう人や、はほかにもいるんだけど……、ヤスさんには直して欲しい。ヤスさんはエゴでやっているわけではないので、必ずなおせる。
(その点でいうと、今月やっている『絵本太功記』尼崎の後は無駄ながなりがなくて、本当の意味で頑張っていると思う)

 

弁慶の足は当初玉路さんだったが、途中日程から勘介さんへ交代(急病による交代だと思うが、もともと会期前後で分けてたのかな?)。勘介さんは弁慶の足はやったことないのではと思うけど、頑張っていらっしゃった。あまり書くと悪いけど、弁慶は構える位置が高すぎて宙に浮いているような状態になってしまっていたのと、立っているときと座っているときの姿勢(高さ)が同じになってしまっていて、これ、初めて足やる子はどうしとけばいいか戸惑うんじゃないかと思ったけど、なんとなく、なんとかなってました。(?)

 

 

 

 

 

今回の『壺坂』のよさに気づけたのは、自分がある程度の期間、文楽を観続けることができているからだろうなと思った。それは、自分の鑑賞眼が上がったからではなく、出演されている方々の普段の舞台を知っているから。この人がこういうところにくると、こういうふうにはまるのか、という味わいを感じ取れたからだと思う。普段の観劇では、こういった舞台の楽しみを大切にしていきたいと思った。

勧進帳』は、誰もがやり得の派手演目に見えるが、人物の内実を照射するのは非常に難しいと感じた。たとえば弁慶は、「君を敬い奉り」とある通り、義経への敬意が不可欠だ。無論、ほかの部分に力を入れてもかまわないが、少なくとも、その役の、どういう性質、どういう部分を表現しようとしているかが伝わってこないと、厳しい。

それはともかく、千穐楽の日、周囲の席のツメ人形風の観客のみなさんが、「いまそれ言うか!?」というような、さすがの私も絶対に言えないようなおそろしくSUNAOなことをそのまんまVOICEに出しておられて、あまりのHONESTさに、びびった。いや確かに私もそう思いますよ。でもいまそれ、言うか!? ツメ人形が化けて出たんかと思った。
生きてゐる人形!!!!!!!!
と思った。

 

11月公演で個人的に一番インパクトあったのは、やっぱり、玉志さんが熊谷・冨樫に配役されたことだな。
人形の中でも最高ランクの良い役が一公演で2つももらえるとは、本当にすごい。それこそ初代玉男師匠のようなものすごい待遇だ。冨樫は来そうと思っていたけど(和生さんが冨樫引退宣言をしているので)、熊谷まで来ると思わなかった。10月松王丸、11月熊谷・冨樫、12月光秀と、座頭格の役がこんなにも来るなんて、本当に嬉しい。
でも、なにより嬉しいのは、そのような大役が本当に似合うようになったこと。松王丸はもっと頑張って欲しいけど(わがまま)、熊谷は、彼の内面の美しさが存分に表現されていて、大変に素晴らしかった。そして、先回りして書いてしまうけど、12月、いまやっている『絵本太功記』の光秀は自信に溢れていて、本当に素晴らしい。11月公演の熊谷・冨樫の経験が確実に活きていると感じた。いまの玉志さんの熊谷、光秀に対抗できるのは、もはや玉男さんだけだろう。本当に本当に、嬉しいです。

 

 

今回は『勧進帳』が花道ありの上演だったので、最近では珍しく、客席全体になんとなく人が分布していた(ただしいわゆる満席ではない)。逆にいうと、花外(ドブ)は、人があんまり入っていなかった。しかし、ある部で花外を取ってみたら、意外と快適だった。文楽だと単なる下手席ですね。当たり前ですが……。人が少なくてゆったりできるし、花道が視界の邪魔をするわけではなく、むしろ花道で座席を潰しているのでそこでウゾウゾする人も視界に入らないし、見やすいまであった。

f:id:yomota258:20221212213135j:image

 

 

 

*1:壺阪寺の縁起を描いた絵画だと、官女姿になっている。参考→https://www.dh-jac.net/db/nishikie/results-big.php?f1=arcUP7226&f11=1&enter=portal

文楽 11月大阪公演『一谷嫰軍記』弥陀六内の段、脇ヶ浜宝引の段、熊谷桜の段、熊谷陣屋の段 国立文楽劇場

 

『いちのたにふたばぐんき』の「ふたば」の漢字表記は、よくある「女束」ではなく、あくまで「女束」なのが、国立劇場系列での上演時のポイントです。
国立劇場系列が『一谷軍記』と表記しているのは、初演時の丸本がそうなっているからという理由のようです。

ですが、世の中には慣例というものがあり、『一谷軍記』表記も平行して存在しているため、検索のときには『一谷軍記』『一谷軍記』両方を調べると、情報が引っかかってきやすいです。(突然のしらべものまめ知識)

f:id:yomota258:20221208125756j:image

 

第二部、一谷嫰軍記、弥陀六内〜脇ヶ浜宝引の段。

「弥陀六内」は、敦盛〈吉田清五郎〉が出オチ状態だった。この時点では「神秘的な謎のイケメン✨」という設定だと思うが、どこからどう見ても平家の公達。徳弘正也の漫画のように「そのまんまやんけーっ😂👆」と飛び上がりそうになった。さすが清五郎さん、気品に溢れすぎています。ただの貴族のおぼっちゃまではなく、やや武張っているところもニクイ。これで敦盛じゃなかったら、宗盛か、重盛の若き日の姿の亡霊でしょう。

にょっこり出てくるおふく女子〈桐竹紋吉〉は、てっきり下女だと思っていたのだが、役名を見ると「女房お岩」。弥陀六の奥さんってこと!??!?!! 今月最大にびっくりした。

 

「宝引」は「金的で死ぬ人がいる」ということしか覚えていなかったが、本当にそういう話だった。初日の開演直前、お囃子さんが音の確認をしていて、あの「チーン」という音のお試しが聞こえたのには笑ってしまった。
宝引のお百姓役ツメ人形6人。ツメ人形がいっぱい出てくると、怖い。っていうか、この話、実際に、悪意のない集団リンチによる殺人事件が起こるし。市民運動を描いた映画『百万人の大合唱』(1972)で、ヤクザの峰岸龍之介が「善良な市民」に追い詰められ、悪意のない集団リンチで殺されるシーンを思い出した。事故として処理されてうやむやになるのも、一緒です。

このツメ人形たちは、演技時間が長く内容も複雑なため、「それなり」の人が配役されると言われている。確かに、上手の2人はかなり上手い。では「それなり」とは一体誰のことなのかというと、6年前の東京公演で出たときはtwitterで配役が発表(?)されていた。今年はどなたが演じられているのか。上手から2番目の丸顔の人は、ムーブ・アンド・スタイルで、お客さん全員に"中の人”がバレていると思います。

↓ 6年前のツメ百姓配役。ツメ人形の顔と"中の人”はソックリにしてある説。ソックリすぎて、怖いんですけど……。

 

ただこの2段、全般的には若手会のような雰囲気だった。みんなが頑張ってるのを見る段❣️というか……。気楽な内容のはずだが、観ていて疲れるものがあった。
ひとつ指摘をするならば、床・人形ともに、弥陀六の年齢が若すぎる。後半日程に観たときは、年齢の不自然さに気づいたらしい人もみられた。今後にいかして頑張ってもらえればと思った。

あと、あちゅもりの石塔が、おでんみたいでした🍢

 

 

 

熊谷桜〜熊谷陣屋の段。

熊谷次郎直実〈吉田玉志〉は優美な雰囲気。かなり落ち着いて演じられており、スマートな雰囲気を活かした、ゆったりとした佇まいだった。玉志さんの熊谷役は、地方公演を含めて3回目。余計な気負いや力みが消えて、人物描写を追求する方向へきていると思う。

玉志さんの熊谷のよいところを書くとすれば、まず、内面表現として、

  1. 思いつめた内向的な佇まい
  2. 相模を思いやる優しい雰囲気
  3. 義経への敬意、真面目さ

の3つが挙げられると思う。
このうち、相模への優しさが濃いのは特徴だ。熊谷は坂東武者という設定で、人形がどでかく、顔も卵色に塗られているため、一見、荒武者のように見える。しかし、言葉の端々から、彼が本当はとても繊細で、他者への心遣いのある人物であることが感じられる。玉志さんの場合は、それが人形の演技としてもあらわれている。あの繊細感は、独特。他人のことを心配そうに見ている目線の雰囲気が、ほかの人の熊谷とはちょっと違う。帰館したときの「妻の相模を尻目にかけ」が決して睨みつけでないこととか、その直前に数珠をさっと隠すところの慌て方とか。「熊谷陣屋」が悲劇たり得るには、熊谷がいかに小次郎・相模を大切にしていたかが観客に伝わる必要があるので、非常に重要なことだと思う。

舞台に出てくるところでの、内面的で暗く沈んだ孤独な目線も、館へ入ったあとの「虚飾」を表現するうえでは、重要だと思う。出での熊谷は、取り繕いのない彼の本心。その深刻さが出ているのはよかった。また、最後に出家姿になっても、義経への敬意を決して忘れない振る舞いであるところも、真面目な彼らしさが出ていて、かなり良い。兜を手にしたとき、義経に涙は見せられないので、ちょっと背を向けるのとか、細かいけれど、良いですよね。(義経も、見ないふりをしてくれるのが、良いです)

これらの内面表現の総体として、シーンごとの区別が演じ分けられているのは良かった。熊谷がひとりのとき、帰館して相模に会ったとき、藤の局まで出てきてしまったとき、義経があらわれたとき、出家の姿で現れたとき、相模を伴って旅立っていくときと、その区別がうまく出ていた。

 

人形の遣い方、所作・動作の面では、

  1. 無駄を省いたスマートさ
  2. 動きの精緻さ、型で止めるところの的確さ
  3. 野生的な雰囲気、ゆとりを持ったおおらかな動作の両立

の良さが指摘できるだろう。
「物語」では、この特性が活きていたと思う。人形の体の高低、左右への振りのメリハリが出ており、スマートな雰囲気。何をやっているのかが格段にわかりやすくなっている。急激な姿勢の転換もスムーズ。演技の描写力も上がって、所作が何を示しているかがわかりやすくなっていた。それによって、ご本人の特性の、生真面目な雰囲気がよく出ているのも、良かったですね。物語での熊谷は、藤の局(相模)のために嘘をついているんだけど、それが取り繕いや誤魔化しのための汚わしいものではなく、彼女らのための嘘である誠心が伝わってくる物語だった。
物語(陣屋の「前」)では、左・足もしっかりした人がついていたと思う。左は、立役の大役の左をやらせたら一番上手い人だろう。決まる瞬間の緊張感が左にかかっている「中に一際優れし緋威」が、蒼点に閃く雷電のようにバリバリと決まっていた。玉志さんのシャープさについてきてくれるのは、この人ならではだと思います。

 備考   「物語」の人形演技については、以下の記事にて、図解入りで詳しく解説しています。

 

おおらかな動きは優美さにつながるが、それ以外の特殊な動きとして、玉志さんの人形は、時々、「にょっ」と伸び上がる点がある。たとえば、「物語らんと座を構へ」で下手にかしこまっていたところから舞台センターへ踏み出すときとか、「軍次はおらぬかはや参れ」で立ち上がり上手の一間へ向かうところとか、急激に大きく背を伸ばしたり、足をぐっと踏み出す動きが時々挟まる。動物のようで、不思議な迫力やメリハリがあり、面白い。本物の人間は伸びないので、人形ならではの演技だと思う。

 

そして、いつものことながら、研究熱心さと、こだわりの強さを感じた。
たとえば、これまでの熊谷役と今回とでは、演技がやや異なる部分がみられた。何回か熊谷役を重ねてきた上で見えてきたものが反映されているのだと思う。
意図がわかりやすい点として(?)、最後、熊谷が陣屋から旅立とうとする際の「堅固で暮らせの御上意に、『ハ丶丶丶ア』有り難涙…」での振りが挙げられる。
「ハ丶丶丶ア」は義経に対する熊谷の返事だが、2019年12月公演の初役の時点では、目線は顔の方向正面向きに固定したまま、きびきびと左・右に振っていた。つまり武士の首の振り方になっていたのだが、ここでは熊谷は出家を遂げているので、本来、武士のときとは所作を変えるべきである。とはいえ、まあ、玉志さんは元々こういう動きの人だし、演技そのものは綺麗なのでまあいいかと思っていた。が、2021年秋の地方公演では、振りをやや小ぶりにしていた。若干中途半端ながら、意図はわかる、と思った。そして2022年11月、今回公演では、振り方そのものを変えていた。左右への首かしげ的な振り方*1
そうきたか……。っていうか、人形の首振りに、そんな振り方あるんか……。もしかしたら、私が理解できなかっただけで、地方公演でもすでにこう振っていたのかもしれん……。
とにかく、一般的な武士の振り方と区別はなされている。真剣さというか、思いつめというか、執着心というか、「正気にては大業ならず」的なものを感じた。

そのほか、物語での扇の扱いも、いろいろと試行しているのかなと思った。「早首取れよ熊谷」での扇の掲げ方を、顔正面に平行におく以外に、相模側へ垂直にかかげ、完全目線遮りタイプにしている場合があった。「定めて二親ましまさん」で同じく顔のそばへ扇を掲げる所作との重複を避けるためだと思うが、探りながらやっているんだなと思った。

 

それにしても、今回発見だったのは、熊谷の見栄えって、こんなにも相模〈吉田和生〉の影響を受けるのかということ。
さすが和生さん、自分のことだけでなく、ほかの人を配慮した芝居、ベテランの技。熊谷と相模がペアで演技をする際の所作が大変スムーズだった。そして、単に手順として円滑なだけでなく、相模の演技は、熊谷の人形が綺麗に見えるよう、細かい配慮がなされていた。
たとえば、首実検。熊谷が首桶を開け、その首を目にした相模が驚いて駆け寄り、熊谷に踏み伏せられる場面。ここの瞬間的な処理の的確さ。倒れる相模の位置を「先回り」になりすぎない程度にすぐに下げ、熊谷の動作に余裕が持てるよう(ある程度悠々とした動きで相模を押さえつけられるよう)にしている。これまでに観た舞台では、動きがモタついてなにやってんだかわかんなかったり、無駄に先回りしすぎて「段取り」自体が丸見えになって興ざめだったことが多い部分だけど、いままでに見た陣屋で一番美しく決まっていた。ああ、本当はこういう演技だったんだ、と思った。
この部分、これまでの玉志さん熊谷は、相模を右膝で軽く抑えるように見えるやりかただった。玉男さん熊谷だとおもいきりハッキリと足の裏(長袴の裾の板になっている部分)で相模をドシッと踏むが、玉志さんがそうしてこなかった。それはわざとだったと思うんだよね。どの場面でも、熊谷は他人に手荒いことはしない描写になっている。しかし、今回は足の裏を乗せているのがわかる演技に変えている日があった。自分でそう改めたのか、それとも、和生さんが「ちゃんと相模を踏みつけないと熊谷にならない」と注意したのか……。最終的には、長袴をすっと引き上げてから、ゆったりと足の裏を乗せ、ひざを深く折る演技になっていた。それでも「踏む」ではなく「乗せる」程度にしているのは、意図なのかな。
熊谷が左右に制札と首をかかげたのち、相模は熊谷に蹴られて舟底へ落ちる。そのとき、和生さんが小さく「はい」と声をかけているのが微笑ましかった。確かにあそこ、全員で一気に動かなくてはいけないので、失敗しやすい。ベテランの人に仕切ってもらうと、みんな安心して自分のすべきことに集中できるのだろう。

相模ソロとしても、その優美さと悲劇性は絶品。余計なことはせずとも、相模の内面、感情の揺れ動きを存分に表現した演技。
和生さんは、手数を減らしているとはいっても、メリハリをしっかりとつけてるので、大味、薄味にはならない。門口にきている藤の局を見たとき、藤の局から夫こそ敦盛の敵と聞いたときなど、序盤部分でも感情の起伏が細かく描写されている。だからといって、無駄や過剰演技はない。和生さんの上手さというのは、やはり、この、人物の内面描写を基礎としたメリハリ付けですね。美味しいコース料理のような、全体バランスをみた上でのディティールのコントロールの的確さを感じる。芝居が上手いわ。
相模がこれくらい上手いと脇がガッチリ締まる。熊谷の見え——彼が何を考え、何をしようとしているのか—​​—も、浮き彫りになっていた。(掘っている 和生のパワー マキタ並)

今回の相模のクドキは、口に紙をくわえるのは「ナシ」だった。あのアリナシは人によって違うと思うが、どういう考えで決まってくるんだろうか。
義経の出で、相模が両袖を広げて迎えるのは、和生さんならではの演技? 他の人は普通に平伏してたような気がするが、うーん、忘れた。
打掛は柄ありタイプだった。

 

 

藤の局〈吉田一輔〉は、一輔さんにとってチャンスになる配役だったと思う。何度か書いていることだが、一輔さんは、演技の丁寧さはとてもいいんだけど、感情の起伏の表現がなく、ノッペリしている。端的にいうと、振り付けは合っていても、芝居にはなっていない。それをいかに解決するのか。今回は横に和生さんの相模がいるため、藤の局に何が足りないのかがはっきり見える。そこをご本人もわきまえていて、今回の藤の局役では、いろいろとやろうとしているのかなと感じた。
女方の主役級は、感情の変化をいかに情感をもって表現するかがポイントだと思う。簑助さんは、感情の起伏演技が抜群に上手かった。師匠の良いところを自分のものにして欲しいと思った。

義経はさすが玉佳さん、義経すぎる。義経本人としか言いようがない。なんであんなに義経が上手いんだ。演じているというより、「ご本人登場」状態なのが、すごすぎる。軍装であるゆえの武張った雰囲気と、貴公子らしい清潔感のバランスが良い、良すぎる。
でも、玉佳さんご本人は、ちいかわ化しているときがあるのも、良いです。なんでかしらんけど、「ワ…ワ…💦」となっているときがあって、かなり良かった。(いそがしすぎだからだよ💢)

今回の「陣屋」は、会期前半(初日、二日目)、会期後半(楽前日、千穐楽)と前後期観たが、後期も観てよかったと思わされたのは、梶原平次景高、ダブルキャストで後半配役の紋秀さん。
上手い! 大型の人形であることをいかしたスマートな姿が新鮮。バランスが崩れやすい人形だと思うけれど、しっかり持てていて、動いてもブレがない。紋秀さんは最近とても頑張っていらして、またそれが具体的な形となってあらわれていて、大変に良い。今回の梶原平次役に関しては、お世辞ではなく、立役系の人でもここまでしっかり持てる人はわずかだと思う。普段から持ち慣れていない人形でここまでしっかりこなせるのは、本当にすごい。後期日程は玉志さんを観たくて行ったんですけど、ほかにもよいものを見られて、よかった。


陣屋前の床には、錣さんが配役されていた。錣さんの師匠である津太夫の録音は、普段からよく聞いている。大きな流れは近しいけれど、少しずつ違うところがあって、ご本人の研究を感じ、面白かった。こだわりの違いもあるだろうが、錣さんは大きくざっくり派ではないこともあって、相模や藤の局の描写は師匠より上手いですね。逆に、熊谷の陰影描写のほうは、意外と津太夫のほうが「わかる」感がある。そのあたりの聴き比べができたのも、面白かった。

 

 

 

  • 義太夫
    • 弥陀六内の段
      豊竹睦太夫/竹澤團吾
    • 脇ヶ浜宝引の段
      豊竹咲太夫全日程休演につき、代役・竹本織太夫/鶴澤燕三
    • 熊谷桜の段
      豊竹希太夫/鶴澤清𠀋
    • 熊谷陣屋の段
      切(前)=竹本錣太夫/竹澤宗助
      切(後)=豊竹呂太夫/鶴澤清介
  • 人形
    無官太夫敦盛=吉田清五郎、娘小雪=吉田簑紫郎、女房お岩=桐竹紋吉、石屋弥陀六 実は 弥平兵衛宗清=吉田玉助、藤の局=吉田一輔、番場忠太=吉田勘市、須股運平=吉田玉彦(前半)桐竹勘介(後半)、庄屋孫作=吉田文司、妻相模=吉田和生、堤軍次=吉田玉勢、梶原平次景高=吉田文哉(前半)桐竹紋秀(後半)、源義経=吉田玉佳

 

 

 

「熊谷陣屋」は、文楽で最も好きな演目。ストーリーを通して熊谷はずっと孤独だったけど、陣屋の最後で、彼は多くのものを失い、出家したにもかかわらず、逆に彼は1人ではなくなるのが、とても好き。やはり、相模を連れて、あの世界から去っていくというのが、いいですね。*2

玉志さんの熊谷初役の2019年12月公演からはまだ3年しか経っていなくて、その間にコロナでの長期休演などいろいろなことがあったけれど、もう、あのときとは全然違う人になったなあと感じる。明らかに上手くなったわ。その役、その場面で、なにがやりたいのかも明確になった。改めて、年がいってから急激に上手くなる人って、文楽では結構いるんだなと思った。そこまで陽の目を見なくとも、地道に積み重ねてきたことが、いい役を(しかも連続で)得ることによって、形としてあらわれてくるのだと思う。
そして、玉志さんの熊谷の描写は、通し上演したときのトータルでの人物像を考慮して構成されている。今回は、青葉の笛がいったいどこから出てきたのかをわからせる狙いの番組編成だったと思うけど、ぜひとも「組討」をやって欲しかったな。玉志さんの「陣門」「組討」は、ある意味、「陣屋」以上の工夫を感じます。

私は、玉志さんの熊谷の「青さ」がとても好き。すごく若い雰囲気で、16歳の子供がいるとは思えない純粋さ、まっすぐさ、そして、若さゆえの真面目さを感じる。「なあなあでいいだろ」「しょうがないだろ」が言えない人というか。そんなことしてたら生きにくすぎて社会人(「武士」)は務まらんだろと思うんだけど、『一谷嫰軍記』は自分の本心のために社会人を辞める話なので、合っていますね。

 

今回は、かなり、いや、相当、「物語」の予習をしてから観に行ったので、自分自身もしっかり舞台へ向き合えた。

今回予習の参考にしたのは、DVD『人形浄瑠璃文楽 名場面選集』*3に収録されている、初代吉田玉男師匠の熊谷の物語。本当に上手い。物語全体像としてのテンポ感が大切にされていて、浄瑠璃に合わせて動くところ、浄瑠璃に先行して動くところの判断が抜群に上手い。描写が的確で、変にせわしない動きがまったく混入しないので、清潔感と艶麗さを兼ね備えた所作になっている。
ただこれは、何度も熊谷を演じ重ねた人だからこそできること。さきほどは玉志さんをかなり褒めたけれど、上手い人の映像を観て比較すると、いまの舞台を手放しで絶賛することはできない。特に「物語」に関しては、もっと克明な内面描写が必要だと思うし、ひとつひとつの言葉を丁寧に描いていってもらいたいと思う。また、床の間合いが早すぎるところは、交渉してなおしてもらうか、いまの演奏を肯定するのであれば、人形の演技を調整して、無意味に動きが速まるところを作らないようにしてほしい。若い頃から役に恵まれてきたわけではない玉志さんはまだ熊谷初心者、今後にかかっていると思う。常に、お客さんから「前より今回のほうが良かったね」「次のチャンスはもっと上手く演じられるに違いない」と思われ続ける人であってほしいと思う。


さらに、今回の陣屋では、和生さんの上手さが具体的にどのようなものであるのかが非常によくわかって、良かった。その人の個性による良し悪しの次元を超えており、言っても仕方ないけど、近年の相模役の人とはまったく格が違う。まじで上手い。本物だと思った。

 

第二部は、「話が進んでいくうちに、その人物の喋り方が意味もなく変わってしまう」という段がいくつかあるのがかなり気になった。ただそれは、ある程度若い人たちのことだから、理由はそれぞれ個別にあれど、根本的な原因は自分がなにをやっているのかを俯瞰的に・冷静に見られていないからということで、すぐ直らないのは仕方ないと思っている。
しかし、良い役をもらっている、ある程度年がいっている人は違う。弥陀六の人形は型を型として整えて欲しい。袖の翻し(そもそもやってなかったが)、体の左右振りや高低のメリハリがないと、人形を振り回していても大きな動きには見えず、モタモタと感じてしまう。床は「言上す」を言上して欲しいのは言うまでもないが、三味線は三味線だけが目立つように弾いても客にとっては聞き苦しいのでバランスを考慮して欲しい。床に関しては、楽前日は噛み合いを欠いて、かなりごちゃごちゃになってしまっていた。いずれも、自己顕示欲が変な方向に出ているせいでこうなっているのではと思ってしまう。それぞれいいところもあるのに、会期末になっても改善がみられないのは、残念だ。

 

↓ 過去の公演での玉志さん熊谷の感想。


 

↓ 展示室にあった熊谷の人形。舞台で見るイメージよりかなり小さくて驚き。飾り人形として小さめに作ってあるのかと思うほど。舞台で大きく見えるのは、人形遣いの力なんですね。

f:id:yomota258:20221208125908j:image

 

 

*1:文で説明するとわかりづらいのだが、顔のまんなかを円の中心として、30度程度のわずかな角度、反時計回転・時計回転に首を軽く傾けて振る。現在配信されている映像でも確認できます。

*2:実際には「陣屋」のあとに四段目・五段目があるんですが、まじでクソなので、なかったことなってます。試しに読んでとも言えないほどのクソです。私の中では、『一谷嫰軍記』は熊谷が物語の外の世界へエグゾダスして終わる話ってことにしています。

*3:人形浄瑠璃文楽 名場面選集 -国立文楽劇場の30年- [DVD]