TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 2月東京公演『加賀見山旧錦絵』草履打の段、廊下の段、長局の段、奥庭の段 国立劇場小劇場

奥庭にいるカエルの鳴き声を聞いて突然思い出したが、初春公演の「尼が崎」の光秀の出で、「めっちゃカエルおる!!」って言っているお客さんがいた。

いや勘十郎を見ろよと思ったが、確かに、カエルめっちゃおった。なんなら、いままでにないくらい、相当めっちゃおった。いつもより相当余分に鳴いておられた。
なお、こちらの奥庭に住むカエルさんたちは、普通だった。

f:id:yomota258:20211210162242j:plain

 

 

加賀見山旧錦絵、草履打の段。

人形配役で、岩藤を清十郎さんに変えたのは正解だった。
嫌味らしさと気品が少女漫画的に融合している。性格が曲がったヤツでも作画が少女漫画タッチなので、繊細で華麗な雰囲気。また、「嫌なヤツ」が良い意味でテンプレ表現されており(たとえば幕が落ちた時に顎をあげて若干斜めに上を向いているとか)、ストレスがない。岩藤には内面考証の必要はないから、これくらい割り切っているのが好ましい。よしながふみの漫画に出てきそうな感じというか、身綺麗で厳しい雰囲気の中年女性に見えるのも良かった。
単独の技芸としての良し悪し、今後の研究等はともかく、配役の方針は今後も女方から出すということでいってくれと思った。やっぱり、玉男様は、素直なキャラクターのほうが似合うので……。

尾上〈吉田和生〉は、最後に立ち上がり直したときの目が良かった。

最後、ツメ人形の尾上の腰元たちが尾上に走り寄るとき、三味線が三人遣いの腰元が出る間合いのある手になっているが、かつては三人遣いの腰元がいたのだろうか。

床はかなり不安定な状態だった。ひとまず公演再開のかたちを作った、ということなのだろうが……。腰元のセリフを地謡のように小さく抑えていたのは、よく設計されていると感じた。

あとは鷲六のパンチが気になった。

 

上演部分だけではわからなかったこと その1

今回は、『加賀見山旧錦絵』全段を読んだ。(原作。「又助住家」などが混入する前の元々のもの。上演の歴史が重なる中でいろいろいじられていて、現行とは若干違うのですが)

原作を読むと、上演部分だけでは不明瞭になっている部分の理由やいきさつがわかるのだが、書いておかないとすぐ忘れるので、メモしておこうと思う。

岩藤はなぜいきなりキレてくるのか。のちに語られる、尾上が密書を拾ったのではないかという疑惑以外の要因について。岩藤は、文楽現行上演部分に出てこない桃井求馬という武士の青年にかねてより付け文をしているのだが、求馬は腰元の早枝という娘とすでにデキている。岩藤は求馬と早枝が密会しているところを御家の法度と取り押さえるが、求馬から付け文はどうなのかと反撃される。それだけならまだよかったが(?)、現場にいた早枝までもが一緒になって言い立てる。この展開が直前にあるので、岩藤は最初からイラついていたという設定。『仮名手本忠臣蔵』の恋歌の段〜殿中刃傷の段の高師直の八つ当たりと同じプロセスになっているのかな。
ただ、求馬も早枝もこのシーンにしか出てこない人物なので、『仮名手本忠臣蔵』と同じ流れにせんがために出しているに過ぎないのでは?という印象ではある。(元々が歌舞伎なので、登場人物の人数稼ぎなのかも)

 

 

 

廊下の段。

噂話に励んでいる腰元2人〈吉田玉彦・吉田玉路〉の衣装は、抹茶色にオレンジの縁取りという変わったものだった。「腰元」にしては粗末なのは、お初と同じく、下っ端の子ということだろうか。中学生女子みたいな所作で、良かった(?)。

今回、玉志さんの叔父弾正を見て、やっぱり、玉志さんって師匠(初代吉田玉男)を理想としているのかなと感じた。初代吉田玉男師匠は、映像で見る限り、その人形の佇まいや感情に、「塊(かたまり)」ともいうべき印象を受ける。思念が、内側に向かってギュッと凝縮している。人形の見た目として、かしらと胴体の関係、そこに対する肘・手首・膝・足首といった人体のアクセントとなる重要なパーツの位置・胴体との相関性が常に的確で緊密というか。不用意にバラバラ動かず、つねに人体として正確な位置を保っている。
今回の弾正、あるいは第三部の瀬尾太郎は、その方向にかなり寄っていて、肘や手首の位置がかなり強く意識された所作だったと思う。グッと全身に力を入れ、不要な余白が詰まったような姿勢で、思念が凝縮した雰囲気が感じられた。白塗りにグレーの目張りをした、悪の利いた口あき文七の雰囲気にも似合っている。人形というより、本当にああいう化粧をした悪役の役者って感じだった。ただ、弾正は所詮脇役なので、ある意味やりすぎだと思うが。玉志サン特有のはみ出るやる気。衣装の見せ方が綺麗だったので、これはこれでいいんだけど。
あとはやっぱり小道具(扇子)の扱いが異様にうまい。非常に華麗な手元のこなしで、身分が高い人物であることを示す気品演技を通り越していた。熊谷の煙管の扱いなんかでもそうだったけど、ご本人が手先が異様に器用なのか、それとも趣味が手品とか、そういうこと……? 手品やって、手品!!! 鳩出して、鳩出して!!!!

 

上演部分だけではわからなかったこと その2

叔父弾正が言っている「家督相続の候補は2人いる」「そのうち花若が内定している」というくだりについて。
まず、ここまでにいろいろなことがあって、大殿・足利持氏が死んだんですよね。それで館は混乱している状況。悪人たちはそこに乗じようとしているわけですよ。実際には、大殿が死んだのも悪人たちの暗殺によるものなんですが。
弾正のセリフの理解には、2人いる後継者のうち、ここでの話に出てこない月若の出生の秘密が鍵になる。大殿には2人の奥方がいて、花若のほうは本当に大殿と花の方(奥方1)のあいだに生まれた子供。だが、月若のほうは、雪の方(奥方2)と弾正が密通して出来た子で、弾正は花若を追い落とし、月若を押し上げて、家督を横領しようとしている。上演される「廊下の段」だけだと岩藤と弾正が密通しているのかと思うが、そうではなく、純粋に利害一致で協力しあっているということのようだ。

上演部分にかかわる人物相関図(伯父弾正は、原作では「大膳」)

f:id:yomota258:20220301121305j:plain

 

 

長局の段。

千歳さんは、まずもって、場の品格がしっかりと表現されていた。本当にここまで硬くやるべきなのか、という部分もあるが、品を担保しているのは立派だ。言いたいことはいろいろあるんだけど、そこに尽きる。過去に感じた、前半の尾上・お初のやりとりの中のプツプツ切れた感じはなくなっていた。
舞台としてはやはり、富助さんの三味線が支えている部分が大きい。太夫が表現しきれていないと私が感じたものとして、状況(お初がいるとき、出て行ったあと)による尾上の感情変化がある。特に、一人になって手箱を取り出してどんどん思いつめ、叫ぶに至るまでの微細な部分。しかし三味線でしっかりつないでいる。尾上の表現は、人形と、この三味線によるものが大きいと思った。

 

お灯明はお初〈桐竹勘十郎〉が消しているのだろうか? 以前に見たときは、お初が文使いに出ていこうとしたときに自然に消えてたように見えて、不吉な前兆のように思った。しかし今回はそれよりだいぶ前、準備をしたお初が振り返る前に消えたので、お初が消したように見えた。

尾上が手箱を取り出すところは、なんだか以前と印象が少し違うようだった。最後に上手の仏間へ引っ込むとき、人形が両手で三方を持っているが、遣い方としては右手を左遣いに預けて左だけで持って、観客側の袖(尾上の右手)を主遣いの腕で遮らないようにしていた。去っていく尾上の姿が美しく見えた。

 

昔の芸談を読んでいたら、尾上の部屋に岩藤をイメージさせる藤の花が飾ってあるのはおかしいという意見を受けて、違う花に変えたという話が載っていた。技芸員からの反論として、こういうものは元々伝承されている芝居の作法なので、自分も自然に見えるように芸を磨くが、お客様にも伝統的形式を理解して欲しい旨が語られていた。クレームを入れた人が言わんとすることはわかるが、でも、それならあなた、たとえば「米原」さんという人と折り合いが悪かったら、米を一切食わない……ってコト!?
ただ、こういったものが悪目立ちに見える技芸の未熟という観点があるのはわかる。人形に限らず未熟な人が出ているとだんだん暇(?)になってきて、いらんことが気になって仕方なくなるから……。(プラス、伝承されているものすべてが全面的にベストなわけではないのもわかる。私もあの藤、花自体が何なのはともかく、吊ってある位置がわざとらしすぎて、ずいぶん泥臭いなって思うもん)

尾上の部屋は、仏壇の前にあんな大きな長持が置いてあるのが不思議。それこそ、お葬式のときのお棺みたいになっていた。

 

上演部分だけではわからなかったこと その3

お初が武士の子で、尾上は商人の子という設定について。
お初は頑固な痩せ浪人・高木十内の娘で、父の病気治療のため、鷲の善六から大金を借りていた(善六、チョイ役かのように出てきますが、実は結構話に食い込んでるんでやんす)。やがて父十内は体調を持ち直し、借金の返済期限になるが、金を返すことができない。善六はお初に気があったので、女房になれば棒引きにしてやると持ちかけるが、お初は拒否し、女郎勤めをしてお金を作ろうとする。そんなお初の様子を見た十内は自害して借金を帳消しにさせようとしたところ、尾上の父・坂間伝兵衛が偶然通りかかり、十内の誇り高さに感銘を受けて、善六からの借金を肩代わりしてくれる。尾上の実家は米問屋であり、鎌倉一の分限者で、殿様にも大きな出資をしているほどの家だった。坂間伝兵衛はお初を預かり、ちゃんとした身の処遇をつけさせてやるということで、御殿奉公に上がっていた自分の娘・尾上につけて行儀見習いをさせることに、といういきさつ。お初が尾上へ「そこまで?」と思うほどの忠義心を持ってかしづいているのはこのためで、単なるバイト感覚でやっているわけではない。

 

 


奥庭の段。

立ち回りで、清十郎さんがビックリ顔してたのは何だかよかった。普段は顔に出るなんてこと、ないのに。立ち回りの噛み合いは、さすがにお初勘十郎さん・岩藤玉男さんでやったときのほうが明らかに華麗。初役の人入れて普通にやったら、こんなもんか。

ここで演奏されるメリヤスは、「カサヤ」というそうだ。傘を使った立ち回りだからそのように呼ばれているようで、同じく傘を使って戦う『薫樹累物語』土橋の段でも使用されているそう。

安田庄司は、「玉佳チャンが着替えて出てきたッ!」状態だった。なんで第一部とかしらが同じ役なんだよ!! いや、演技の区別はちゃんとつけられていましたが、もうちょっと配慮して配役してくれよ!!! あと、玉佳さんはなんか嬉しそうに書状をしまっていた。(書くな)

 

上演部分だけではわからなかったこと その4

お初は尾上の遺体を観てから即座に走り出し、岩藤を討ち取る。現行上演の都合で途中をカットしたためにヤクザ映画並みのスピード感になっているのかと思っていたのだが、中抜きなどはなく、原作からしてこのスピード感ある展開だった。悪・即・斬すぎる。

最後に唐突に登場し、観客の「誰?????」視線を一身に浴びる安田庄司は、国の家老。『加賀見山旧錦絵』原作には登場せず、系列作『加々見山廓写本(かがみやまさとのききがき)』のほうに登場するキャラクター。『加賀見山旧錦絵』は今回上演部分以外に「筑摩川の段」「又助住家の段」をつけて上演することがあるが、その又助のくだりはこの『廓写本』のほうから『加賀見山』へ流用された状態になっている(又助は『廓写本』のほうではわりとメインキャラ張ってます)。安田庄司は家老を勤めるほか、又助が住む村を支配しており、領民たちにも信頼されている聡明な人物という設定。「又助住家」にも、最悪事態連絡係として出てくる。しかし、散々混乱が起こっている中で、最後になって颯爽と登場されても「こいついままで何してたんだ?」って感じで、いろいろ謎。

外題が『旧錦絵(こきょうのにしきえ)』なのは、二代目尾上の名を授かったお初が、豪華な衣装で立派な土産を手に、占い師をして暮らしている父の侘び住いに帰るくだりがこのあとにあるため。そこでお初はパパに「主人を死なせておいて自分が栄耀栄華して喜ぶとは何事」とめちゃくちゃ怒られるという展開になる。(パパ、かなり硬い性格なので)

 

↓ 過去上演時の感想

2020年1月大阪公演


2017年5月東京公演

 

 

 

  • 人形役割
    局岩藤=豊松清十郎、中老尾上=吉田和生、鷲の善六=桐竹勘介、腰元お仲[娘のほう]=吉田玉彦、腰元お冬[お福のほう]=吉田玉路、召使お初=桐竹勘十郎、伯父弾正=吉田玉助(前半)吉田玉志(後半)、忍び当馬=桐竹亀次、安田庄司=吉田玉佳

 

 

 

やはり、ストーリーを見せる演目というより、出演者の技芸を見せる演目という印象で、それについては和生さんの尾上、勘十郎さんのお初には満足。指向するものはまったく違うが、それが同居する姿が見られる良さがある。普通の演目ではこれはできない。
和生さんと勘十郎さんは、普段は個性として組み合わせにくいと思うんだけど、『加賀見山』で見ると、昭和の少女漫画感があって、良い(最近、アマプラで配信している『おにいさまへ…』に夢中)。和生さん尾上、勘十郎さんお初は、姉妹というか、親戚の美人おねえさんと、そのおねえさんに憧れる女の子という感じで、可愛い。

和生さんや清十郎さんは、時々、何かを指示しながら遣っていた。初日あたりに行くとそういうこともしばしばあるが、幕が開いてから1週間程度過ぎて舞台上で注意がある状況は珍しいと思った。

次に『加賀見山』が出るときには、尾上かお初の配役を変えて欲しい。和生さんの尾上、勘十郎さんのお初は素晴らしいが、他の人のチャレンジを見たい。

 

今回の2月公演で最初に公演中止のアナウンスが出たのは、第三部だった。しかし、公演中止に至った状況の影響をもっとも強く受けたのは、第二部ではないかと思う。
床は、普段ではありえないほどの崩れがみられる部分があった。「散らかってるな」と思うことはしばしばあるけど、「崩れてるな」とまで思ったことはなかったので、今回はちょっと衝撃的だった。状況柄、稽古や詰めができなかったということだろうと思っている。逆に言えば、普段はもっと稽古をしているのだろう。やはり義太夫にはある程度の分量の継続的な稽古が重要で、それを失えば技芸を支えられないのかと思った。技芸員さんには、不本意な方もかなりいると思うが……。

 

全体の印象としては、場ごとの雰囲気のバラけが大きく、つながりのなさが気になった。なんだかバランスがいびつになっている印象だった。演目の特性なのか、パフォーマンスが不安定になっている影響なのか、配役の問題なのか。

 

2月公演は、半分程度でも上演できただけよかったのかもしれないが、クオリティの低下は否めなかった。
公演中止に至るまでの経緯、再開状況に関しては、不誠実な印象を受けた。不安感や不信感、疑心暗鬼を生まないようなやりかたをもう少し検討することはできなかったのだろうか。

最近、ぱらぱらと昔の文楽批評を読んでいる。それにはいろいろと考えさせられることがある。その第一は、昔は批評が存在していたのだということ。それが実際の舞台にどのような効果を及ぼしていたかはわからないが、公演が不安定になり、それによってクオリティがばらける可能性が出ている現況を見るに、現在に批評が存在していれば、どうなるのだろうかと思う。

 

 

 

先日、鎌倉へ行き、鶴岡八幡宮を訪問しました。

f:id:yomota258:20220228141401j:image

マスクド・コマイヌ。

f:id:yomota258:20220228141405j:image

倒木して植え替えられたイチョウは、だいぶ成長していました。

f:id:yomota258:20220228141451j:image

 

 

 

 

 

┃ 参考文献