TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 6月東京・文楽若手会(文楽既成者研修発表会)『寿柱立万歳』『菅原伝授手習鑑』国立劇場小劇場

今年の東京若手会は平日開催で難儀したが、なんとか行ってきた。

f:id:yomota258:20170520181811j:plain

 

『寿柱立万歳』。太夫・三味線は本公演より良かった。本公演では全員の調子が合っておらずハチャメチャになっていたが、若手会は皆でひとつの曲をつくりあげる印象でとても良かったと思う。

しかし人形、紋臣さんはなぜまたここに出ているのか……、本公演でも太夫やっていたのに……。いや、紋臣さんの才三は正味なところ若手会でもっとも良いと言っていいほど良かったのだが、本編の千代、戸浪とかやって欲しかったので……。でも本当に良かった。ゆったりした動きがユーモラスで、あたたかい気持ちになる才三だった。

 

 

 

『菅原伝授手習鑑』車曳の段。白太夫の息子たち三人、菅丞相派の梅王丸・桜丸と時平の家来・松王丸が左大臣藤原時平吉田神社参詣のその道すがらに偶然再会するという話。直近の本公演では上演のなかった段。

浅葱幕が降りている冒頭部、深編笠を被った梅王丸(吉田簑太郎)と桜丸(吉田玉誉)が幕の前で今後を相談していると車の先を払う雑色(杉王丸=吉田簑之)が現れて浅葱幕が落とされ、梅が美しく咲き乱れる吉田神社の鳥居前を背に時平(吉田文哉)の牛車が姿を見せる。

なんか名前がきのこたけのこすぎのこ状態になっていて混乱を呼んでいるのが若干気になるがそれはともかく、梅王丸と桜丸の人形は配役が比較的お兄さんだからか、落ち着いて演じておられて安心して見られた。そして途中から「待てらふ、待てらふ、待てらふやい」と大声を張り上げて登場する松王丸(太夫=竹本小住太夫、人形=吉田玉翔)。太夫も松王丸役は初めは床に座っておらず、人形の背景後部鳥居からの入りと同時に舞台袖から声を張り上げて入場し床へ上がるのだが、小住さん、ほかの太夫さんからぶち抜きのバカでかい声で驚いた。めっちゃ威勢のいい人来たなって感じ。舞台袖の時点で一番声がでかい……。かなり貫禄ある松王丸だった。人形は玉翔さん。一生懸命やっておられたのがよくわかった。本当、精一杯やっておられて、わしゃ、心を打たれましたわいの〜おおおおお(泣き崩れる)。ここの部分、人形は松王丸をはじめ、兄弟がたて続けに型を決めていく演技になるということで、みなさん本当大変だったろうなと想像する。松王は鋤のようなものを振り回す派手な手振り身振り以外にも編み込みで作ったような華麗な髪型にも注目(チラシ写真参照)、油付五本三つ組鬢割り櫛入り振分け前髪切藁という髪型だそうです。名前難しすぎ。

牛車がパカーンと割れて登場する時平役の文哉さん、超!がんばって!おら!れ!た。月光のように淡く輝く象牙色の衣をまとい金巾子の冠*1をかぶった悪の化身として堂々と振舞っておられたと思う。大変立派だった。そして“人を人とも思わぬ大嗤い”の靖さんも立派だった。

 

寺入りの段。ここからは本公演でも上演があったので、自分も落ち着いて観られる。

この段の冒頭部は悲劇の予兆として少し笑いのある微笑ましい展開だが、客席の雰囲気がよく、お客さんも乗っていて笑いが起こり、お人形のみなさん楽しげに演技をされていてとてもよかった。こういうやわらかい雰囲気は、お客さんがみな暖かい気持ちで舞台を見守っている若手会ならではだと思う。普段の東京公演だとこうもいかないので……(ギャグに誰も笑わないという哀しい事故がしばしば起こる)。その微笑ましい展開のひとつ、今回の戸浪(桐竹紋吉)による子供達からの千代(吉田簑紫郎)の手土産の取り上げ方は、千代の話を横耳で聴きながら手土産を物色する子供達にすかさず近づき、さっと取り上げて蓋を閉めて仕舞っちゃうというものだった。なおよだれくりは玉路さんでした。本公演の菅秀才より役の格が微妙に上がっているのか……。小太郎(吉田玉延)は品があってまじかわで良かった。玉延さん、いままで大丈夫かいなと思うこともあったが、子供ながらけなげにきりっとした小太郎を演じておられ、がんばったんだねと親戚のおばちゃん気分で涙々。

 

寺子屋の段。

お人形みなさん熱演で、良いもん見せてもろたと思った。源蔵(桐竹紋秀)からは邪魔するヤツ全員即始末するという気迫を感じた。帰ってくるところからして若干思いつめたような苛立ったような様子で、気むずかしげというか、気がメチャ強そうだった。さすが夫婦共謀してどこの子かもわからん初対面の子供をいきなり殺すだけのことはある。首実検のところでも、戸浪とともに松王を圧倒する気迫。役に対する強い思い入れを感じた。籠に乗って現れる松王丸(吉田玉勢)は、堂々とした立派な演技。冒頭、刀を杖につきながら寺子屋の前に佇むすっとした立ち姿が美しかった。玉勢さん、いつも人形の位置が高いね。千代役の簑紫郎さんもいつもよりよく考えられたしなやかな動きで良い。ふだんは一瞬しか出演がなくてそこでいっぱいいっぱいでも、みなさんストーリーの流れをつくるような大きな役をもらうと、演技プランをよく考えて遣われるんだなと感じる。最後のいろは送りの部分では松王丸と千代の身振りも息が合っていて、とても良かった。

前半の芳穂さんのみならず、後半を語られた希さん、頑張っておられたと思う。希さんは元々の声質が功を奏している部分もあるのだろうが、いろは送りの高音部がかすれずちゃんと出ていたのは本当頑張っておられると感じた。

 

 

 

若手会、人形はみなさんよく考えて遣っておられて、そのせいか演技が前のめり、情熱的だった。迷いの中で、こういうふうにやりたい!こういうふうに見せたい!という強い意志を感じた。太夫さんは若い方ばかりで、こちらもみなさん本当頑張っておられた。太夫さんもお人形と同じく全員前のめり、こういう語りがしたいという積極性をおびていた。そして掛け合いでみんなでひとつの舞台を作り上げようという気持ちは、本公演以上だったと思う。前述の通り、『寿柱立万歳』は本公演以上によかった。

当然、私のような素人にもわかる範囲で至らないところはある。無理もないけど、太夫さんなら声量が不安定だったり、人形遣いさんは目が泳いでいたり人形のかしらをチラチラ見ちゃってたり、三味線さんで太夫さんの語りと合ってない人がいたり。その点においては、本公演に出演されるお師匠様格の方々がなにげなくこなしている演技の完成度に驚かされた。やはりあのミニマムですべてを表現する洗練度、そして自然に見える・聴こえること自体がすごいのだなと実感。人形なら体格の見せ方など身振りそのもの以外で表現する部分、三味線なら太夫さんの語りに合わせてサポートするように弾いたりという面は、やはり経験やそれによる余裕がものを言うのだなと思う。

しかしそれとはまた別に、若手会には本公演を上回るまっすぐな情熱と熱気を感じる。昨年若手会に行ったときはそもそも文楽を見始めたばかりで出演者の方々のことがよくわからなかったが、今年は「この方は普段こういうことをやっている方」とある程度わかってきているので、感慨深く拝見することができた。また、当然ながら本公演より良い役で出演されるので、おひとりおひとりの個性をよく観察することができる機会でもあったと思う。そもそも一般社会では40代くらいの方があそこまで純粋に頑張っている姿ってそうそう見られないので、心を打たれるものがある。みなさん本当頑張っておられて、私も頑張ろうという気持ちにさせてもらった(仕事さぼって観に行っているヤツがえらそうに言ってみました)。

 

 

 

 

*1:金巾子(きんこじ)の冠って何?って感じだと思いますが、冠の纓(えい)を抑える部分が金巾子でできた冠のことで、もとは天皇が日常で被っていたものだそうです。だから時平はワシってば天子も同然!ふふん!とか言ってるんですね。纓というのは冠のさきっちょにくっついてる長いやつのことで、金巾子というのは纓を抑える紙に金箔を押したもののことだそうです。だがここまで細かい装飾の冠を被っているのを確認するにはオペラグラスがいる。私の席はけっこう前列でしたが、そこまでは見えなかったです。