TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 1月大阪公演『二人禿』『伽羅先代萩』『壺坂観音霊験記』国立文楽劇場

正月からロリ百合!幼子殺し!夫婦自殺!公金横領!美女拷問!と飛ばしてくる文楽劇場のキレ味鋭い初春公演に行ってきた。制作も技芸員も「首が落ちたり切腹したりしないから正月向けだよね〜^^」と思ってそうで恐怖を覚える。

f:id:yomota258:20181120100957j:plain

 

『二人禿』。百合百合なカムロチャン・シスターズが羽根つきしたり鞠つきしたり踊ったりの舞踊演目。

カムロチャンは豪華な花のかんざしに鈴付きの流しをつけた赤い振袖の二人ともまったく同じ人形だが、そのぶんそれぞれの可愛さの違いが見て取れた。お姉さん《吉田一輔》は素直でピュアな愛らしさ、妹《桐竹紋臣》は毒のある小悪魔的な可憐さで、正月からまことにありがたいものを見たと思った。各々の禿に役づけがされているとか、打ち合わせをして演じ分けをしているというわけではなく、おそらく人形遣いの個性が自然に出ている結果だと思う。あの妹、絶対お姉さんの好きな男に手ぇ出してて、だけど、お姉さんにちょっかい出してくるクズ男を階段で背後から突き落とすクチだと思う。そんな妹に慕われるお姉さんがおぼこい系地味子なのがときめきますね。

それにしても姉カムロチャン、羽子板を股に挟んでまで羽根つきの羽根をピッピとまっすぐになおしていたが、「はっ❣️」とか言いながらヘンな方向に突いて飛ばしてしまうのはなぜなのでしょうか。二人で羽根つきするんじゃないのか。あとなぜ妹の持っている鞠を叩き落とすのか。踊っているところはしゅっとした素直な品があるが、突然天然を発揮しだすので驚く。妹カムロチャンはプイと拗ねはじめたり、かと思えばお姉さんの顔を覗き込んで甘えたりと、人形らしい媚びのある所作が可愛い。

なんにせよ、正月らしい華やぎがあり、配役も確実で*1、正月の早々から舞台に向かって合掌するやばい客になるところだった。おふたりともとてもかわいくてとてもかわいかった(可愛さのあまり知性低下)。

 

 

 

伽羅先代萩』竹の間の段。

先に全段あらすじ記事をアップしているが、文楽座現行と一部内容が異なるので、あらすじをまとめ直す。文楽座現行のほうが状況整理や説明セリフが多く、筋がわかりやすくなっている。 

奥御殿へ沖の井《人形役割=吉田文昇》と八汐《桐竹勘壽》が鶴喜代君の見舞いに訪れる。というのも、義綱公の隠居後、家督を譲られた鶴喜代君は病気のため奥御殿にこもって男性の家臣を遠ざけており、乳人政岡だけが若君の側についているという噂だったからだ。

二人がそう話していると、愛鳥の雀の鳥かごを持った鶴喜代君《吉田簑太郎》と小姓千松《吉田玉翔》、乳人政岡《吉田和生》が姿を見せる。沖の井が見舞いの言葉とともに持参した食事を差し出すと、鶴喜代君は一瞬嬉しそうな顔をするが、政岡に睨まれ、嫌だと言い直して雀の子のさもしさを笑ってごまかす。八汐は食事も召されないのに医者の診断を仰がないのかとして典薬の妻・小巻《吉田簑紫郎》を呼び出し、鶴千代君の脈を取らせる。若君の側に寄り手首を取った小巻は、その診断結果を「今をも知れぬ脈」であると告げる。驚いた政岡に促され、場所を移してもう一度取ると今度は健やかであると言うので、一同は不思議に思う。その時、何かに気付いた八汐が長押の薙刀を取って天井を突くと、そこから「死脈の筋」、曲者《吉田玉延》が落ちてくる。八汐に縛り上げられた曲者はある人物に鶴千代君を殺せば褒美をやると言われたと告白し、それは千松を世に立てたいと願う政岡であると言う。政岡はそれを言いがかりとして曲者を拷問しようとするが、八汐は政岡が依頼人である証拠があると言い、鶴ヶ岡八幡宮の根元に埋められていたという願書と人形を取り出す。そこには若君を呪う言葉とともに願主として松ヶ枝節之助と政岡の名が認められていた。政岡は抗弁するも無実を証明する証拠がなく、八汐は政岡を役人へ渡すとして彼女の腕を掴む。するとその八汐の手を鶴千代君が扇で打擲し、自分は殺されても構わないから政岡はどこにも行くなと命じる。そして、母と一緒に牢へ入ると泣く千松とともに自分も牢へ入ると言いだすのだった。

八汐はそれでも政岡を引っ立てようとするが、それを沖の井が押し隔て、政岡には科はないと言う。小巻の見立てそのままに天井から曲者が飛び降りてくるのはいかにも都合がよく、願書の名もここまでの企みをする者が自分の名前を残すはずがないと言い、妙なアヤつけをする八汐を怪しむ*2。それでも食い下がる八汐を伴い、沖の井は御前を下がるのだった。

アンダーライン箇所全段あらすじ記事との相違点。竹の間の段に関しては私が読んだ原文(東京大学教養学部所蔵本)とは詞章が大幅に違っていた。先代萩は異本が大量に流通しているそうなので、そのための相違だと思う。

勘壽さんはすごいわと思った。沖の井がスッと伸びた気品ある姿勢で入ってくるのに対し、八汐は鍵型に少し腰を曲げた姿勢で入ってくる。これで二人の性格がわかるのだが……、八汐ははじめから手荒い所作の人物かと思いきや、この段の前半の政岡とのやりとりではごくわずかにしか動かない。首をほんのすこし、微細にねぶるように動かす。絶妙な性悪ぶりと品性。こういう演技は余程の技量があり、かつ自分の芸に芯の通った自信がある人しかできないよなぁ。わかりやすいことだけが正しいことではないと思わされた。わかりやすく表現することと、意図を正確に表現することは違う。そして後半は一転、動きが派手で、横を向き右肩を下げて若干後ろ向きになって凄む姿勢(あれ何て言うの?立役がよくやるポーズ)の一発止めにピンとしたハリがあって美しかった。邪悪な上品さをもった役というのは文楽にはたくさんあると思うけれど、八汐のゲスに歪んだ品性、絶品でした。

もうひとつ、観ていて「なるほど」と思わされたのが、千松。千松は子どもなので人形のサイズが普通の人形より小さいのだが、演技がちゃんと人形に応じたこぶりさなのね。チンマリした動きが本当にちいさい子どもらしくて、可愛かった。大型の武将の人形が大振りな演技をするというのはともかく、普通のサイズ以下の人形の演技のサイズ感っていままで意識したことがなかったが、重要なことだと感じた。普段はこういう情報を無意識で受け取っていて、しかし、ときどき「ん?この人形なんか違和感あるな?」と感じることがあるのは、こういった要素が影響しているのかもしれない。去年の『加賀見山旧錦絵』で岩藤(玉男さん)が一回、女方の振り返り方じゃなくてあきらかに武将の振り返り方で振り返ったとき、「こ、これは違う!これはデカイ男の振り返り方だ!」と感じたことを思い出した。あのときに、お人形さんたちは、ただ均一に、ただ振り返ってるわけじゃないんだとわかった。*3

小巻が鶴千代君の脈を取るとき、2回目は1回目と違う場所で取るのがちょっとおもしろかった。自分は健康診断等での血圧測定がものすごく苦手で、緊張からなのか1回目はありえない数字を叩き出すため、休まされたり寝かされたりして2回目を取られるんだけど(そうすると標準的な数値におさまる)、そのことを思い出した。

 

■ 

御殿の段。

八汐と沖の井が退出し、政岡と鶴喜代君・千松の三人は居室に戻る。政岡がさきほど沖の井の持参した食事に手をつけなかったことを褒めると、鶴喜代君はあの食膳を食べてもよいかとおねだりする。が、政岡は沖の井の忠心を認めながらも今は誰も信用できず、危険であるとしてそれを禁じる。そして千松にも食事を我慢させていることを話し、忠義としてそれを堪えている息子を褒める。千松は、母の言いつけと忠義を守る、おなかがすいてもひもじくはないと言うが、涙目。それをイイコイイコする政岡を見た鶴喜代君も可愛らしく対抗して、大名は飯を食わずとも何も言わず座っているものと座布団の上でちょこんと大名ポーズ。その二人の様子に感じ入った政岡はいそいそと食事の支度をはじめる。

鶴喜代君と千松は政岡の食事の支度を嬉しそうに眺めているが、政岡はひもじい思いをしてもそれを表に出さず健気に彼女の歓心を買おうとする二人の様子に胸がいっぱいになる。そして、飯が炊けるまでの気散じとして、雀の子の鳥かごを表に出してやってくる親鳥と遊ばせるように促し、千松に雀の唄を歌わせる。すると親鳥がやってきて、政岡はおこぼれの米を与える。千松と鶴喜代君は餌にありつく親雀の様子を羨ましそうに眺め、千松は鶴喜代君がお腹をすかせていると言って飯が炊けるのを待ち遠しそうにしている。それを漆塗りの盆に映して覗き見る政岡の心境は穏やかではなかった。そこへ若君の愛犬の狆がやって来る。政岡が狆に沖の井が持参した食膳を分け与えると、鶴喜代君は狆になりたいと言う。本来栄誉栄華は思いのままであるはずの鶴喜代君に空腹を我慢をさせているとして、政岡は風炉の屏風の影で忍び泣きする。それを見た鶴喜代君が政岡や千松が食事をするまでは自分もしないと健気なことを言うので、政岡はこの涙はご飯が早く炊けるおまじないと言って涙をぬぐい、取り繕うのだった。

そうこうしているうちに飯が炊き上がり、握り飯をこしらえた政岡はまずは千松に毒味をさせる。千松が無事に食べるのを見た政岡は鶴喜代君にもお膳を差し出し、幼子ふたりが嬉しそうに握り飯を頬張る様子を見守る。するとそこへ鎌倉から梶原景時の妻・栄御前が頼朝公よりの上使として来訪したという知らせが入る。政岡は訝しく思いながらも栄御前を御前の前へ通すように言いつけ、千松を下がらせる。

 ※この段は詞章の違いのみで、内容そのものは全段あらすじ記事とほぼ同じ。

 

この段の一番最初、御簾が上がったときの政岡の美しさが素晴らしい。赤い着物に羽織った雀・竹・雪の刺繍の黒い打掛を引き上げて立つ姿の、凛としたたおやかな美しさ。和生さんの描く女性像って女性が憧れる「美しい女性」だよなあと思う。容姿の美しさもさることながら内面から放たれる美しさがある。これが生きた人間なら資生堂の正月新聞15段広告を飾る美しさ。人形はどの人形遣いが持っても容姿は同じはずだけど、人形にその内面が映って見え方が変わるのがおもしろい。しかし政岡、イメージしていたより若い印象で驚いた。チラシのキービジュアルの写真よりずっと若く見える。もうちょっと老けている(『絵本太功記』の操くらい)のかと思ったが、千松の年齢からすると確かにこれくらいか。この若さでこの後の展開、よくやるよなと思った。それにしても政岡の夫というのはどんな人なんでしょう? 全段読んでも出てこなかったので、もう亡くなっているのか? 政岡がここまで苛烈な性格なので、その夫がどうなっているのかはかなり気になるところだが……。

政岡は上手の自室に置かれた茶道具を使って飯炊きをする。その手順が12月の『鎌倉三代記』の簑一郎クッキングで習ったのと同じで「私、あした朝起きたら文楽人形になっていても、飯、炊ける」と思った。何回か水を替えながら桶で米を研いで、一粒残さず釜に移して、柄杓を立てて水加減を確認して、蓋を閉める。政岡が風炉を扇であおいで火加減を見ているとき、木が燃えるいい匂いがすると思ったら、本当に炭火をつけていて、ぽつぽつと火の粉が舞っていた。そして、浄瑠璃の尺的に飯が炊けるまでに結構時間がかかるのがリアルで面白かった。

千歳さんの鶴喜代君、もうメッチャお腹すいてそうな絶妙の弱々しさで、笑った。はにゃはにゃ……と力が抜けていた。この段の前にちゃんと昼食休憩を入れる文楽劇場のプログラム設計に頭が下がる。メシ前に見せられたら、危うく客も鶴喜代君&千松と一緒になって「はよ飯!はよ飯〜!」と騒ぐところだった。ちびっこふたりが政岡が飯を焚く支度をしているのをじーっと見ている姿は可愛らしい。千松はお母さんに寄っていってしまうけど、鶴喜代君は一応座布団の上には座っていて、千松が政岡に嗜まれるのを見て「ピン!」と上向きになり、大名ポーズに戻るのがキュート。このような二人の様子を政岡がよく磨かれたお盆に鏡のように映して見ている姿も印象的だった。ご飯が炊き上がると政岡はおにぎりをこさえて三方に乗せ、トングのような木製の箸をつけて出してくれるが、千松と鶴喜代君が食べるあの巨大おにぎり、気づいたらいつの間にかどんどん量が減っている。よく見ていると、少しずつ左遣いさんが抜いていた。

 

政岡忠義の段。

現れた栄御前は上座に座ると見舞いの言葉をかけ、頼朝公から下された品として菓子を持参した旨を告げる。八汐が菓子を差し出すと、鶴千代君は嬉しそうに菓子箱に近づく。政岡は病気の障りになるとして鶴喜代君をとどめるが、栄御前は頼朝公の仰せに背く気かと迫る。政岡が窮地に立たされたそのとき、別の間に下がっていた千松が走り出てきて、菓子を奪い取って食べてしまう。すると千松はにわかに苦しみだし、焦った八汐は千松を引き掴んで懐剣で刺す。政岡はとっさに若君を抱き上げ、自室へ押し込んでその襖の前を守る。八汐は頼朝公よりの贈り物を踏み破った罰であるとして千松を剣で抉るが、政岡はお上への慮外で成敗されるのは当然と答え息子を助けようともせず、襖の前を動かない。間に立ってその様子を左右に見ていた栄御前は政岡に話すことがあるとして八汐と沖の井を下がらせる。

政岡と二人になった栄御前は、長年の願望が叶ったであろうと言う。政岡はかねてより鶴喜代君と千松を入れ替えており、死んだのは政岡の子ではなく義綱公の子で、八汐に嬲り殺しにされても平然としていたのはそのためだろうと言うのだ。栄御前は政岡も逆意を抱く仲間であると思い込み、悠々と帰っていく。

広間にひとりとなった政岡は、周囲に人がいないのを窺うと、千松の亡骸を抱き上げてその忠義を褒め称え、しゃくり上げる。そして、奥州を守ったのは千松としながらも、忠義という一種の欲望のために我が子に死ぬことを仕向けた自らの非道さを一人の母親として嘆き悲しむ。

するとそこに様子を聞いていた八汐が踏み込み、計画の邪魔をする者は生かしておけないと凄む。しかし沖の井が現れ、企みを白状するように迫ってその陰謀の証人として小巻を呼び出す。実は小巻は八汐らに加担したように振る舞いながら、殺された夫の仇を討つ機会を伺っていたのだ。八汐はもはやこれまでと懐剣を抜くが、逆に政岡に討たれ、鶴喜代君を狙う悪臣は滅びるのだった。(以降略

アンダーライン箇所全段あらすじ記事との相違点

栄御前が簑助さんにしてはかなりのナイスバディだった。そして、政岡たちを思い切り見下す高慢さ、お高く止まり感にそそられた。文章読んだだけだともっと下卑た老獪な印象になるのかと思っていたが、人形は貴人の妻らしい下げ髪の若く美しい姿で、まさに人形のような怜悧な表情と、首を傾げたときの気品のある冷たい色気が最高だった。高嶺の花の別嬪さんに虫を見るような冷たい目つきで蔑まれるのが好きな人は絶対観に行った方がいい。最高にゾクゾクした。千松が刺されたあとの政岡の表情をじっと見つめる冷たく邪悪な視線の美しさは必見。その上手を向くときに、姫カットにして垂らしている横の髪の束がややパラつきながらゆっくりと着物の胸元を滑るのが色っぽい。この横をみやるときの頭の動かし方に微妙なニュアンスがあるのもいいんだよねえ。ちょっと斜めにしてひねるようにかしげるところに、食虫植物のようなグロテスクな美麗さがある。人形の表現し得る人工美の極致。

ただ栄御前は衣装と座り方が特殊で、巫女さん風の格好というか白い着物に緋の袴をはいていて、その袴を綺麗に見せるために着席でも実質常に中腰姿勢、しかも金の打掛を羽織っているというのが大変そうだった。率直に言うと、顔の雰囲気は最高に美しいんだけど、初日は足の姿勢や袴の処理がうまく出来ていなくてバランスが崩れていた。よほど慣れた足遣いの人でないと、一発で綺麗に座るのが難しいのだろう。簑助さんも打掛を直すふりをしながら(?)チョコチョコ袴の襞を整えておられた。2回目に観た時点で比較的綺麗に座れていたので、後半日程にいくほど美しい栄御前を拝めるのだろうと思う。

千松が鶴喜代君を守るために毒菓子を横取りして先に食べる、ということは知っていたが、どう食べるのかと思ったら、全部食うのね。残したら鶴喜代君が食べちゃうかもしれないからか……、立派。2回観たうちの1回、浄瑠璃が速くて食べきれなかったのだが、ちゃんと箱を払い飛ばして鶴喜代君が絶対食べられないように処理していて、細かい!!と思った。玉翔さん、熱演でした。

政岡は千松が刺されても平然としているという設定に一応なっているが、それでもちょっと目を逸らして伏せているのね。もっと真顔で「関係ありません」という顔をしているのかと思っていた。あとは率直に言うとやはり和生さんてただしゃがむとか、ただ立つとか、ただ歩くとか、そういうごくごく普通の所作が一番うまくて麗しいと思った。今回でいうと、作り込んだりせず、ごくごく普通の家事風に所作をこなしていく飯炊きの部分が良かった。クドキの部分は、すごくキッチリと清廉さをもって演技をされてるんだけど、感情の艶めきがあまりなくて折り目正しすぎる印象というか、どう見ていいか、ちょっとわからなかった。

 

先代萩、初日前までは初春公演で一番期待していた演目だったが、政岡忠義に配役されていた咲さんが休演だったのはかなり残念だった。12月の『鎌倉三代記』の感想にも書いたけれど、現状では気品ある女方の表現ができる太夫さんが限られていて、咲さんはそのおひとりだと思うので、それが欠けるのはかなり厳しかった。憶測だけど、休演はかなり前から決まってたんじゃないですかね。そういう状況で、女性役がうまい人が代役に指名されないのは良くも悪くも内部都合があるのだろうし、やってるほうも重々わかってると思うが、ちょっと厳しいんじゃないですかね。現在、女方人形遣いさんはタイプそれぞれ充実していると思うが、和生さんの人形のような品性と知性の輝きをそなえた女性を床でも表現できる方がもっと増えて欲しい。おためごかしでなく、お若い方の今後に期待している。

 

↓ 全段のあらすじ記事はこちら

 

 

 

『壺坂観音霊験記』。

「沢市内より山の段」の部分は過去に観たことがあったが、今回はその前に「土佐町松原の段」という前提部分がついていた。内容としては、茶店で壺坂観音の霊験のあらたかさについて村人ツメ人形ズが語らっているところにお里《吉田簑二郎》が通りかかり、ツメ人形ズがお里の容姿を褒めそやしたり、お里のような妻を得た沢市《吉田玉也》は果報者であると話したりするという段。あまり出ない段のようなので演目保持のために上演されたのだろうと思うが、率直に言って中身なさすぎて笑った。これは普段カットされるわなと思った。

それにしても開演したとき、『先代萩』とはものすごい落差の、人形の衣装のみずぼらしさにビビった。あとでお里が「貧苦にせまれど……」と言うが(それを旦那に面と向かって言うのがすごいが)、その通りの半端ない貧苦ぶりを感じた。セットの貧乏オーラもすごくて、文楽劇場はステージが大きいのでどんな貧家もどうしても大邸宅になってしまうと思うけど、沢市の家はまじヤバい化け物屋敷みたいな薄汚さ&薄暗いおんぼろぶりで、文楽の在所の貧乏住宅によくあるぜんまい柄のれんがやたら小汚いのが細かかった。

玉也さんの沢市は事前にイメージしていたよりかなりイケメン寄りだった。細いけど、どこか直線的で硬質な品と芯のある雰囲気が市川雷蔵系というか……。玉也さんだと洗練されているが洗練されすぎない、どこか土臭い雰囲気があるところがいい。沢市は浄瑠璃をそのまま取ると三味線の糸のような細腕の男という設定だが、華奢に映らないところとか。沢市は最後、目が治ってからはお里に頻繁に目をやっていたが、お里は全然沢市を見ていなくてメッチャ笑った。

お里は元気すぎ&自己完結しすぎで笑った。針仕事のところと最後の沢市の目が治ってからのところがものすごい元気いっぱい。いるよね、こういう人。関わり合いになるとうざいこともあるんだけど、心に全然影がなくて、周囲の状況が陰鬱だったりピリピリしているときに救いになるような人。正直なところ浄瑠璃が表現しているお里の人物像を人形が表現しているとは言えないと思うが、本当にこういう人が妻だったなら沢市も自殺しないと思うとともに、都合よく生きかえるオチもなんだかわかる(?)。私も簑二郎お里に嫁に来て欲しい。

そんな感じで、以前、にっぽん文楽で人形玉男さん×和生さんで観たときとは色合いがかなり異なり、配役によるものか、かなり素朴な雰囲気だった。玉也さんの砂土をはらんだ風と簑二郎さんのハチャメチャな色彩が普段ではありえない方向にマッチした結果だと思う。お里はダブルキャスト配役なので後期は勘彌さん、本来ならそっちが見たかったが阿古屋の重忠が前期玉志さんなので、前期を取ってしまった。東京公演なら2回見に行けば済むが、大阪公演だとよほどのことがなければ2回行くのは厳しい。今後このようなダブルキャストが繰り返されるなら対策を考えなくてはいけない。

あとは呂勢さん、浄瑠璃が御詠歌になる部分がうまくてよかった。

 

↓ 2016年10月のにっぽん文楽での同演目感想。


 

 

 

初日の鏡開きに行った。鏡開きのお人形はカムロチャン・シスターズかと思いきや、なんと和生さん&姫のご登場。カムロチャンの片割れの人形遣いさんを鏡割り30分くらい前に道端でお見かけして「こんな時間に来て間に合うの!? おっとり風の見かけによらず身支度が秒で終わるタイプの殿方???」と思ったら、そういうことだったんですね。和生さんは今年年男だそうで、技芸員代表挨拶では「どこまで頑張れるかわかりませんが、猛進でがんばりたいと思います」というお話をされた。簡潔で飾らないお話しぶりが爽やかだった。

f:id:yomota258:20190103102649j:plain

鏡開き前の関係者挨拶、去年は「お集まりのみなさんは技芸が確かな人のファンだと思いますが、未熟な人も応援してくださいっ」と襲名する2人を横にやばすぎる挨拶をしたえらいさんがいて笑ったが、今年は黒門市場のえらいさんが鯛のオスメス見分け方、35年前(文楽劇場開場当時)の鯛の水揚げ事情を語り出してめっちゃ笑った。鯛の話長ぇ。この人絶対文楽興味ないでしょ。そんなえらいさんのあいさつに、雛壇の袖で出番を待っている姫がそっと拍手&一礼しているのが可愛かった。和生さん、知らん顔してちゃんとノリノリなのが素敵です。

f:id:yomota258:20190103102946j:plain

文楽劇場のえらいさんからの挨拶では、今年は35周年記念事業として『仮名手本忠臣蔵』の3分割全段上演を行う話題が出ていた。通常カットする段や、いい加減になっている部分を直してすべて上演するということだった。確かに4月公演も国立劇場50周年記念通しには出なかった力弥上使も出るプログラムになっている。「いいかげんになっている部分を直す」というのはどの段を指しているのだろうか。なんにせよ、一切カットなしのフル上演なら、3分割も許容できる。実際、歌舞伎の国立劇場50周年記念では3分割して全段出していた。第二回公演以降のプログラム発表が楽しみ。

 

 

 

先代萩の休憩時間に「あの政岡の人って人間国宝なんでしょう? 見る人が見たらわかるのかな?」と話されている方がいらした。前後の会話からすると初めて文楽観に来た人。私は和生さんがうまいことは誰にでもわかると思う。私もはじめからわかったので……。先代萩は勘壽さんが一緒に出ちゃってるからわかりづらいのだろうけれど。しかし、当たり前のことながら、和生さんて人間国宝だから上手いんじゃなくて、和生さんだから上手いんだよなといつもしみじみ思う。

そんな和生さんはなぜか鏡開き挨拶のある初日より、通常通りの二日目のほうが髪型がキマって遊ばされた。あと今回は勘彌さんが本当に輝くばかりに美しい白髪で、マジ少女漫画に出てくる美貌の老人みたいと思った。人形よりキラキラしていた(ダブルキャストで妙閑だったんで……)。ああいう綺麗な長めの白髪はキープが大変そうだと思う。

 

 

 

 

*1:というよりかなりの役不足、その点は本当にかわいそうだとは思うんだけど……。

*2:そのほかの相違点として、文楽座現行では「政岡は鶴千代君の側仕えでいつでも殺せるはず」という旨への言及はなし

*3:この件、当たり前だけど、玉男さんも即気付かれたようで、振り返る途中から即直していらっしゃいました

文楽 『壇浦兜軍記』全段のあらすじと整理

2019年 大阪国立文楽劇場 初春公演 第二部で上演される『壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)』の全段あらすじ、三段目口(阿古屋琴責の段)で阿古屋が演奏する三曲の概要をまとめる。

f:id:yomota258:20190101134644p:plain

 

 

 

 

┃ 概要

鎌倉初期を舞台に、源平合戦時にはその武勇を謳われ今なお頼朝の首を狙う平家の武士・悪七兵衛景清と彼を取り巻く人々を描く時代物。 なぜ景清が悪七兵衛と渾名されているのかをはじめ、壇ノ浦の合戦での錣引き、愛人阿古屋、目玉を抉った伝説などの景清にまつわる有名なモチーフをつなぎ合わせて構成されている。現行上演は三段目口「阿古屋琴責の段」のみ。

「阿古屋琴責の段」では「阿古屋が景清の行方を知らないというのは真実か」という点で詮議が行われるが、全段を読むと「阿古屋は本当に景清の行方を知らない」ということが明確にわかる。

阿古屋はその直前で兄十蔵が景清の行き先を話そうとするのを押しとどめ、耳を塞いで聞かないようにする。つまり阿古屋は本心を喋っており、阿古屋を無罪とする重忠の裁定は「勧進帳」で冨樫が弁慶らを見逃す温情とは違い、紛れもなく正しい判断である。阿古屋は嘘を隠すために正しく演奏したのではなく、景清を救いたい一心を三曲にあらわして弾ききる。

 

 

┃ 登場人物

*印は今回上演部分に登場する人物

悪七兵衛景清
上総の忠清の子息、平家にこの人ありと言われた武人。剛力で知られ、壇ノ浦の合戦の時には箕尾谷国時から兜を引きちぎった「錣引き」の武勇で高名を上げた。平家滅亡後も頼朝公をつけ狙い続け、平家の仇を取ろうとしている。清水観音の信仰篤く、かつて尾張にいた頃には清水寺まで日参するほどだった(マジ?新幹線使ってもキツくない?)。阿古屋の長年の恋人、でも一応熱田神宮の前大宮司の娘が本妻。

頼朝公
言わずと知れた鎌倉の名君。平清盛によって焼かれた東大寺を再興する。

畠山重忠 *
頼朝の重臣東大寺再興を命じられ、奈良へ赴任する。また、堀川御所での裁判も担当する温情厚き武人。

玉房御前
畠山重忠の妻。景清を目の前にしても心揺るがず名捌きで取りなす賢女。

本田二郎近経
畠山重忠の家臣。重忠とともに奈良へ派遣されている。

唐綾
本田近経の妻。東大寺門前のまんじゅう屋の女房に化けて景清を追跡したり、景清と互角に渡り合ったりと、『北陸代理戦争』の松方弘樹かってくらいにかなり強い。

根井大夫稀義
頼朝の家臣。壇ノ浦の合戦で娘婿・箕尾谷国時が不覚を取り、その相手だった景清が今も頼朝の命を狙っている責任を取って長浜へ隠居することに。

白梅
根井大夫稀義の娘、箕尾谷国時の妻。といっても国時は許嫁レベルなので実は顔はよく知らない。お嬢様に思えてかなり気が強い。初対面の人にいきなりカマかけて吹っかけたりと、『県警対組織暴力』の室田日出男くらいの勢いがある。

通夏
尾張熱田神宮の前大宮司。現在は息子に跡目を譲っている。源平合戦のおり景清を娘衣笠の夫としたが、景清が西国へ赴く際、絶縁させなかったことを悔やんでいる。頑固者。

衣笠
通夏の娘。平家滅亡以来姿を見せない景清を今も慕っている。白梅や阿古屋にフルスロットルで食ってかかるなど、『実録外伝 大阪電撃作戦』の渡瀬恒彦を思わせる気の強さ。

岩永左衛門 *
頼朝の家臣で畠山重忠の補佐役。悪人。根井大夫の娘・白梅に惚れており、なんとかして箕尾谷国時を蹴落としたいと思っている。しかし重忠の監視下で悪事を働いてどうするつもりだったのか、謎。

大日坊
景清の父忠清の弟、つまり景清の叔父。忠清から勘当されて平家一門とは絶縁し、沙門に入ったため平家討伐から逃れる。岩永左衛門と内通し景清を捕らえようとするが逆に斬られ、この叔父を殺したことで景清は「悪七兵衛」と呼ばれることになる。

榛澤六郎成清 *
畠山重忠の家臣。重忠を補佐する賢人。

遊君阿古屋 *
清水寺のほど近く、五條坂にある「花扇屋」の遊女。景清とは年来の恋人で、その子どもを身ごもっている。十蔵には景清の存在を、景清には十蔵の存在を隠し、景清の身を守ろうとしていた。

伊庭十蔵
阿古屋の兄。清水寺の下河原で講釈師・関原甚内として小屋を立て、老母を守り暮らしている。景清に面体がよく似ている。

荒木源五
岩永左衛門の家臣。あまりに腰巾着すぎて見せ場がない。言われたことだけしかしない指示待ちタイプ。

老母
十蔵と阿古屋の母。齢七十二歳。岡崎の村はずれの粗末な庵に住んでいるが、亡夫は武士だったらしく、武家の女らしい気風を持つ。景清を追うことを望む阿古屋と十蔵を案じ、自害する。

箕尾谷国時
愛甲前司の子息で根井大夫の娘白梅の夫。壇ノ浦の合戦では義経に従っていたが、景清と対決したときに不覚を取り兜を奪われる。その恥を濯ぐため景清を討たんとそのまま放浪の身に。義父一家が自分のために浪人となったため、なんとしてでも景清を討とうとしている。人形で出したら源太とかのイケメンなんだろうけど、文章だけだとノリが良すぎてキャラが掴めない。

 

 

 

┃ 一段目 東大寺再興《鎌倉/熱田神宮東大寺

  • 頼朝による東大寺の再興、畠山重忠の派遣
  • 根井大夫の浪人、その婿・箕尾谷国時と景清の因縁
  • 景清の義父・妻、熱田神宮の前大宮司父娘の登場
  • 岩永左衛門の悪計
  • 景清、東大寺に現れる

鎌倉初期。平清盛によって焼かれた東大寺源頼朝が派遣した畠山重忠によって復興され、ついに落成の日を迎える。重忠の家臣・本田二郎近経はその完成図を持って鎌倉へ上っていた。頼朝がそれを眺めていると、重忠の妻・玉房御前が参上し、頼朝へ御台所・政子を伴っての上洛を勧める。しかし頼朝は平家の残党の蜂起が考えられる今鎌倉を離れることはできないとして、政子に老臣・根井大夫稀義(まれよし)、性格最悪・岩永左衛門をつけて供養に行かせようとする。ところが岩永は根井のような腰抜けと同道はできないので自分は辞退すると言い出す。岩永は根井の娘・白梅を妻にと望んでいたが、白梅には愛甲前司の子息を婿にという内約があったためそれを断られ、根に持っての当てこすりだった。その男は箕尾谷(みのおや)四郎国時という名で、源平合戦の折には義経公の配下にあった。しかし壇ノ浦の戦いで上総七兵衛景清と出くわして兜を奪われ敗走したという所謂「錣引き」の話が広まっていた。岩永はそれをあざ笑うが、実際は国時は太刀を折って退いただけであり、臆したわけではないことは軍奉行の記録にも明確だった。だが現実に景清は平家討伐を生き残り、今でも頼朝を狙っているのは事実であるので、国時はその雪辱を濯ごうと景清を追い続けていた。根井は国時が戻るまで自分は浪人の上、領地は返還したいと言う。それを聞いた頼朝は根井を上洛から外すことを許し、岩永と本田を奈良の重忠のもとへ送り出すのだった。

時は流れ晩春。根井大夫の一家は鎌倉を離れ近江長浜へ向かう最中、尾張熱田神宮へ立ち寄る。この宮の前大宮司の娘が景清の妻と聞いていた白梅は、夫の名誉を汚した仇をかきむしってやるとして、景清の愛人のふりをして前大宮司通夏(みちなつ)とその娘で景清の妻・衣笠に景清を出せと吹っかける。衣笠はブチ切れるが、通夏は景清は確かに婿だがここ3年姿を見せていないと返す。白梅と衣笠は言い合いになるも、根井大夫が一家は景清のために放浪している経緯を話し、改めて通夏に景清を差し出すことを迫る。しかし景清が平家滅亡以来姿を見せないのは事実であり、その際に景清について行こうとした衣笠が熱田にとどめ置かれたのを不憫と思いつつ喜んだという通夏の親心を知って根井大夫の疑いは晴れ、一行は熱田を後にする。

奈良、春日山。大仏殿再興の賑わいの中、門前のまんじゅう屋に現れたのは悪七兵衛景清・薩摩五郎信忠の二人だった。まんじゅう屋の女房は、二人を平家の残党とも知らず一門の悪口を喋り立てる。二人は東大寺の山門には能登守教経が大仏へ射かけようとして逸れた矢が刺さって残っていると聞き、末代までの誹りとならないようその矢を回収しようと考える。夕闇が迫る中で矢は見つけられないだろうと言う五郎に景清は根性があれば見つかる、二人で組体操すれば手も届くと言い出す(謎の根性論)。すると五郎が高所恐怖症だから高いとこ無理〜想像しただけで倒れるぅ〜とヘタリ込んだので、景清はもう人には頼まんとして一人で柱を伝い登ろうとする。と、こちらからは高提灯を掲げた一行と、山門の向こうからは薙刀を持った大きな人影が歩いてくるのが見える。高提灯の一行は岩永左衛門、そして山門の向こうから来た僧侶は景清の叔父・大日坊だった。大日坊は景清の父・上総の忠清の弟で、平家滅亡の折に誅せられるべきところ、岩永左衛門の取持ちで平家一門と絶縁し、赦されていたのだった。岩永はその恩を着せ、もし景清がここへ逃げて来たら助けるふりをして密告するように大日坊へ依頼する。景清を国時に討たせず、自らが首を取って国時の鼻を明かし、白梅を我が物にするためだった(しつけぇ〜)。大日坊はそれを承諾すると、一通の書状を岩永へ渡す。岩永は手紙の内容を確認すると、満足げに去っていった。

それと入れ替わりに、景清が大日坊の前に立ちふさがって名乗りを上げる。景清に問い詰められた大日坊は先ほどの岩永との話は本心ではないと答え、それならばと景清は大日坊へ頼朝の仮屋への案内を頼む。大日坊はお安い御用と請け負うも、その瞬間、景清を抜き討ちにしようとする。景清はそれをかわして大日坊を組み伏せて殺そうとするが、焦った大日坊はかつて左馬頭義朝の子・源太義平が叔父・帯刀義賢を殺したことから「悪源太」と渾名され六条河原で斬首されたことを引き、ここで自分を殺してはお前も「悪七兵衛」という悪名がつくことになると脅す。景清がかまわず首を捩じ切ろうとすると、五郎が飛んできて引き離し、今度は大日坊と二人して景清をねじ伏せる。実は五郎は鎌倉方と内通しており、奈良へ来たのも景清を仲間の陣中へ誘い込むためだった。先ほど大日坊が岩永へ渡した手紙というのも五郎からの示し合わせを記した書状だったことをペラペラと喋りたてる二人。しかし景清は逆に言いたいことはそれだけかとして五郎と大日坊を跳ね返し、首だけにして持ち帰ると二人に斬りかかる。その勢いにビビった五郎はダッシュで逃げてゆき、大日坊は景清に斬り伏せられる。景清の「悪七兵衛」の名の由来は、この叔父殺しに由来しているのである。しかしこの一連の騒ぎを陰から見ていた者があった。それはまんじゅう屋の女房だった。女房は仮屋の御台所に報告するか夫に報告するかと思案するが、まずは景清の行方を突き止めてからと、忍び行く景清の後を追っていく。

翌朝、東大寺。境内は厳重な警戒が敷かれていたが、そこに寺の衆徒になりすました景清が現れる。ついに景清は頼朝の仮屋と思われる陣幕を見つけるが、そこに「待て」と声をかけたのはまんじゅう屋の女房……、その正体はなんと本田二郎近経の妻・唐綾であった。景清と唐綾は激しい斬り合いになるが、陣幕の内から玉房御前が現れて唐綾を引き止める。玉房御前は「景清ほど武勇に聞こえた士なら、頼朝を狙うにしても堂々と名乗りを上げるはず。卑しい姿に化けて女ばかりのこの仮屋に現れる卑怯者ではない」と言い、今回は頼朝は上洛しておらずここは御台所だけの仮屋、道に迷ったのであれば道案内をさせるとして本田を呼び出した。現れた本田が方角に迷っての無礼なら道案内をするが狼藉ならば容赦しないと言うと、景清は僧衣をかなぐり捨てる。頼朝が上洛しなかったことを知らず、五郎に騙されて誘い出されたことに歯噛みし、時節を待って必ず頼朝の首を獲るとして去ろうとする景清。しかしその前に岩永と五郎が立ちふさがる。五郎は岩永に取り次いで欲しくば降参せよとドヤるが、景清は容赦なく切り立てる。その勢いにビビった岩永はダッシュで逃げてゆき、郎等も散り散りになってしまい、一人残された五郎は景清に首を引き抜かれる。景清は今度こそ頼朝の首を討つとして、静まり返った陣屋を後にするのだった。

 

 

 

┃ 二段目 愛人阿古屋とその兄《清水五條坂》

  • 景清によく似た男、講釈師・関原甚内の正体と景清の計略
  • 景清の愛人・遊君阿古屋の登場
  • 宮司父娘と阿古屋の出会い、その最期

今日は清水観音の縁日、その下河原には辻講釈の小屋が立っていた。講釈師・関原甚内は調子よく韓信の物語を語っていたが、にわか雨が降ってきて聴衆たちは散ってしまう。甚内が邪魔な雨だなと思っているところへ、熱田神宮の前大宮司・通夏とその娘・衣笠が立ち寄り、花扇屋の阿古屋という遊君の居場所を教えて欲しいと言う。甚内が言葉遊びがてら道を教えると、二人は礼を言ってそのほうへ去っていった。

すると入れ替わりに現れた多数の取手が甚内を取り囲む。仔細を聞かねば縄にはかからないとして甚内は捕手たちをなぎ倒してゆくが、多勢に無勢、甚内はついに捕らえられてしまう。そこへやって来た畠山重忠の家臣・半澤六郎成清は甚内の面体を見ると、人違いだと言って縄を解かせる。半澤は、岩永左衛門が清水の下河原にいる辻講釈師こそが景清であるというので捕えに来たが、組下の者が手柄を焦って確認を怠り、面体のよく似た甚内を景清だと人違いをしてしまったと謝罪する。そして多勢に囲まれても刀を抜かなかった甚内に感心し、本名を教えて欲しいという。甚内は武勇を謳われる景清に間違われたのはむしろ名誉であると返し、自らの本名は伊庭十蔵という浪人者であり、講釈で稼いで老母を食べさせていると語った。さらに感心した半澤は老母に進上するとして金を包むが、十蔵はこれを受け取っては世間の人は先ほどの慰謝料だと思ってしまうと断ろうとする。が、思い返して受け取らないのも分が悪いとして、その金を清水寺の賽銭箱へ投げ込んで母の未来を祈る。半澤はますます感心し、重忠にこのことを言上するとして去っていく。

十蔵もまた半澤の立派な武士ぶりに感心し、早く帰って母の顔を見ようと打ち壊された小屋の片付けに勤しんでいると、編笠を深く被った浪人が現れる。それは旧知の客であった。十蔵が景清に間違われてこの体で、と話しかけると、浪人は実は自分こそがその景清であると名乗る。十蔵は驚き、その景清が昨秋に出会ってから近頃多額の金銀を贈ってくれるのは何故かと問う。すると景清は、自分によく似た十蔵に身代わりの切腹をさせて偽の書置を残せば京鎌倉は油断し、その隙をついて本望を遂げることができるだろう、折々の金銀はその命の代償であると言う。十蔵はぎょっとするが、景清は重ねて「まだ驚くことがある、花扇屋の阿古屋の兄・伊庭十蔵殿」と言う。十蔵はさらに驚き、なぜ自分の本名と阿古屋の兄であることを知っているのかと問うと、景清はこう答える。阿古屋は年来の恋人であるが、今回都を立退く前に会いに行ったところ、彼女は景清の子を身籠もるほどの仲でありながら、自身に兄がいることを景清に隠し、そして景清を庇うために兄にも景清の存在を隠していることを告白したという。阿古屋の貞心に驚いた景清は、十蔵を身代わりに仕立てようとしていたことを恥じ、十蔵を義兄と知ったならそのまま都を立ち去ることはできず、直接会って心底を打ち明けようとやって来たというのだ。その言葉に十蔵は、近頃老母のもとに心づけを届けてくれる謎の人物が景清であると気づき、知っていれば先ほどは景清と名乗って代わりに捕まったのにと歯噛みする。十蔵の母は自分の母でもあるとして心配りを頼むと、景清は誠の心の証として自分の着ていた羽織を十蔵へ贈る。十蔵は景清が今夜は醍醐に投宿することを聞き、その後のことは追っ付け相談とする。二人は井戸の水鏡に映った互いの顔を見て笑い合い、別れゆくのだった。

黄昏時、五條坂は花扇屋。ここの主人は戸平次といって、色と欲とに目が眩んだ悪名高き横着者であった。今日も帰ってくるなり下女たちを無闇に叱りつけるが、尾張から来たという忍びの客が多額の現金を積んで阿古屋を呼んでいると聞く。座敷の様子を見た戸平次はホヤホヤ顔になり、清水観音へ参っているという阿古屋を早く呼んでこいと言う。そうこうしているうち、町の歩使がやって来て、代官と名主が戸平次を呼んでいると言うので、戸平次はめんどくさげに渋々出かけていくのであった。

座敷にいるその客というのは熱田神宮の前大宮司・通夏と娘・衣笠だった。帰ってきた阿古屋が挨拶をして吸付けた煙管を差し出すと、衣笠は出し抜けに景清の行方を教えて欲しいと言う。阿古屋がそのような名は聞いたことがないと躱すと、通夏が引き取って娘の無礼を詫び、自分たちの身の上を明かした上で改めて景清の行方を訪ねる。しかし阿古屋は知らんぷり。腹を立てた衣笠が阿古屋をあそび女、自分こそが本妻であると罵ると、阿古屋もいきり立って素人娘はこれだから、夫を思う心に本妻も妾もないとブチ切れる。

女同士の喧嘩がヒートアップしていると、十蔵が花扇屋へやって来る。すだれ越しに見た羽織の紋から彼を景清だと思った阿古屋は通夏父娘を追い払おうとするが、二人は聞くことを聞かねば帰らないと意地を張る。阿古屋はそれを無視して隣の間の男に擦り寄るが、それが景清の羽織を着た兄十蔵だと気づいて不審顔。するとこれまた十蔵を景清と見間違えた通夏と衣笠がやってくるが、さきほどの講釈師と気づいて恥じ入る。通夏はその羽織を着ているからには知っているだろうと、涙ながらに十蔵へ景清の行方を尋ねる。阿古屋は通夏父娘の境遇を兄に説明し、通夏らに対しては景清は鎌倉の詮議強くもはや都にはいられない旨を語るが、通夏はそれならばある願いを叶えて欲しいと言い出す。それは、十蔵も景清に面体似て彼から授かった羽織を着ているのなら神道でいう一体分身(神仏がさまざまな姿を借りて現れること)であり、それならば娘衣笠との夫婦の縁を切って欲しいというものだった。衣笠は父を引き止めるが、通夏は景清を連れ戻すために旅に出たのではなく、平家の一門に縁を繋げば身の滅びとなる今日、景清と絶縁したいがための旅だったのだと言う。十蔵は腹を立て、講釈はその人物の魂を乗り移らせて語るものと言い、景清の魂が乗り移ったとして、そのような卑怯な心をもつ前大宮司の娘の衣笠とはこちらから絶縁すると告げる。衣笠はなんと言われようと景清は夫であり、親とは縁を切る、いやそれならこの首を斬って欲しいと言い出し、勢いに気圧された十蔵がやっぱり夫婦と言うので通夏が舅に一旦やると言った暇は暇と迫ったりと、三者三様で言い合いになる。が、通夏が一旦引き取り、今日平家に関われば鎌倉の詮議が来るのは間違いなく、改めて衣笠を離縁して欲しいと頼み込む。衣笠も通夏のあまりの弱腰に情けなさを感じ、咳き込む父を連れて隣の間へ移る。

そこへ主の戸平次がやってくる。戸平次は帰り道ではぐんにゃりしていたが、さきほどの座敷の話を聞いてテンション上がっていた。戸平次が呼びつけられたのはやはり景清の行方詮議で、阿古屋を拷問するので差し出せということだった。しかし阿古屋に惚れている戸平次はそれを断るため、阿古屋にはそんな客はなく、ましてや彼女は今や遊女ではなく自分の妻であり店にも出していないと返したという。だが代官もさすがの者で、それでも阿古屋を連れてこいと言ったと。そこで戸平次の思いついたのが、あの衣笠を阿古屋の代わりとして訴人すれば阿古屋の代わりになるし、褒美がもらえるということだった。兄妹は目配せして彼の話に乗ったふりをすると、戸平次はテンション高く再び出かけてゆき、十蔵と阿古屋が残される。阿古屋は自分が捕らわれて衣笠を逃すつもりである。十蔵はこの事態を景清に知らせに行くとして、景清の居場所を阿古屋に話そうとするが、阿古屋は耳を塞ぎ、聞いてしまえば拷問を受けたときに吐いてしまいかねないと言う。十蔵は妹の操立てに感じ入りつつ、景清のもとへ急ぐのだった。

しかし花扇屋の周囲は早々に捕物提灯の明かりに取り囲まれていた。先頭に立っている戸平次は早くも阿古屋を女房呼ばわりして、奥の客はどこへ行ったと騒いでいる。代官で岩永左衛門の家来・荒木源五は大宮司父娘を呼び出すが、衣笠を連れ刀を帯びた通夏は、景清とは平家滅亡以来会っておらず詮議無用と断る。源五は構わず衣笠を引っ立てようとするも、そこへ阿古屋が割って入り「大宮司父娘が景清の行方を知らない証人には私がなる、親方戸平次殿」と答えたので、戸平次はタジタジ。源五は衣笠・阿古屋もろとも引っ立てた上、阿古屋を妻と偽りお上を謀ったとして戸平次もただではおかないとする。何かを思い切ったような通夏が刀を一振り衣笠に渡すと、親の固意地は娘が受け継ぐとして、衣笠はその刀をスラリと抜いて戸平次を斬る。源五も刀に手をかけるが、その前を塞いだのは大宮司。衣笠は戸平次にとどめを刺した刀を抜くと、今度はその刃を自分の喉に突き立てる。景清の妻でいながら大宮司に降りかかる鎌倉の詮議を防ぐにはこの方法しか残されておらず、それが彼女の固意地であった。苦りきった源五は泣き沈む阿古屋だけを捕らえて帰っていく。残された通夏は娘の遺骸を抱き、神道から仏道に入るとして髷を切り落とすのだった。

 

 

 

┃ 三段目 阿古屋の拷問《堀川御所/母の住家》 *今回上演部分

  • 阿古屋の捕縛と拷問
  • 箕尾谷国時の登場と阿古屋の母の死

堀川御所の決断所では、畠山重忠により景清の行方詮議が行われようとしていた。重忠の補佐をするのは岩永左衛門である。その詮議の前に、清水寺の轟御坊がやって来る。法印は、清水寺は景清の檀那寺なのでもし姿を見せればすぐに知らせよ、そうすれば褒美を出すとの御諚を受けたが、それを断りにきたという。これは岩永の差し金で重忠は預かり知らないことだったが、誤魔化そうとする岩永の言葉に、法印は景清が来たとしても絶対に差し出さない、それを咎められ全てを没収せられたとしても沙門の恥ではないと言う。岩永左衛門は怒り、景清をかくまった遊君阿古屋は連日六波羅の松蔭に引き出され、その松が「阿古屋の松」と呼ばれるほどの厳しい拷問を受けている、お前もそのようにしてやると吐き捨てて席を外す。重忠は法印を近くに招き、景清は平家の一門として処刑するには惜しい勇士であり、源氏の幕下につけて存命させたく、その説得を法印に任せたいと心の内を打ち明ける。それを聞いた法印は重忠の仁愛に感心し、覚え置くとして清水寺へ帰っていった。

やがて榛澤成清に連れられ、阿古屋が重忠の前に引き出される。傾城の姿のままに縄もかけられていなかったが、その風情は打ち沈んでいた。成清は、重忠の命に従い拷問を取りやめて丁寧に景清の行方を問いただしたが、阿古屋は知らないと言うばかりだと報告する。すると岩永左衛門が再び姿を見せ、重忠の詮議は手ぬるく、代わりに自分が引き取って拷問すると言う。しかし阿古屋は岩永を笑い、厳しい拷問には耐えられるが、重忠のように情けをもって尋ねられるのは耐え難く、いっそ殺して欲しいと答える。業を煮やした岩永は阿古屋を水責めにせんと道具を用意させるが、重忠が押し止め、責め道具は自分が用意したとして拷問具を持って来させる。

白州に運び込まれたそれは琴、三味線、胡弓だった。岩永は拷問にかこつけ慰みにする気かと罵るが、重忠は構わず阿古屋に琴を弾くことを促す。阿古屋は乱れる糸と心を押さえ、『蕗組』の詞に寄せて景清の行方を知らないことを歌い、清水観音の参道で顔を見知るようになり、少しのきっかけから気づけば深い仲になっていたという景清との馴れ初めを語る。続けて重忠は三味線を弾くように言う。阿古屋は三味線を弾きながら謡曲『班女』の詞になぞらえ、景清に去られた身の悲しみを歌う。そして最後は遠目に一言だけ交わして別れたいきさつを語った。さらに重忠は胡弓を弾かせる。胡弓を弾きながら阿古屋はこの世の無常を歌い、重忠はこれを彼女の誠の心と受け止める。重忠は阿古屋の拷問はこれまでとし、景清の行方を知らないのは真実であるとして、阿古屋の釈放を宣言した。これを気に食わないのは岩永である。岩永が楯突くと、重忠は糸竹の調べにはその者の心の偽りが乱れになって現れると言い、琴は心の水責め、三味線は天秤責め、胡弓は矢殻責めであり、この三曲を乱れなく弾ききった阿古屋は無罪であると告げた。岩永は阿古屋が白州から連れ出されていくのを眺めるばかりだった。

以上「阿古屋琴責の段」。2019年1月大阪公演についての記事はこちら

 

一方、阿古屋の母の住家。十蔵が釣竿とふごを下げて帰宅すると、老母が起き出してくる。母が十蔵にどこへ行っていたのかと尋ねると、鯉を二匹釣ってきたのだと言う。鯉の吉兆になぞらえて母の無病息災を祈る料理を作ろうという十蔵に、母は阿古屋が拷問に苦しんでいるときに殺生などもっての他と悲しむが、十蔵は今日は母の誕生日だからだと言う。母は十蔵の心遣いを喜び、その孝行は二十四孝にも勝ると言って、十蔵にも滝を登る鯉にあやかり出世して欲しいとして鯉を逃してやるように言った。そこで親子は盆に描かれた蒔絵の鶴の料理で一献とささやかな祝いの盃をかわそうとするが、十蔵がなにやら思いつき、景清から受け取った羽織を食卓道具にかけて席に置き、場を景清と十蔵の二人の息子の孝行の席に見立てる。二人は祝いの盃を交わすが、十蔵は突然飛びすさって手をつき、母にある許しを乞う。それは景清と面体似た自分が景清を名乗って阿古屋の松の下で切腹し、阿古屋への拷問を中止させた上で京鎌倉を油断させ、景清に本望を遂げさせたいという願いだった。母はその言葉を待ちかねていたと言い、その門出に十蔵の月代を剃ってやる。そして十蔵は暮れ六つの鐘をもって切腹すると母に告げ、走り去っていった。十蔵を送り出したものの、子が孝行でなければ死なせることもなかったと母が嘆いていると、榛澤六郎に送られて阿古屋が帰ってくる。縋り泣きする阿古屋の無事な姿に母はうろたえ、十蔵が彼女を助けるために景清に成り代わって切腹に行ったことを話す。それを聞いた阿古屋は兄を引き止めるべく、阿古屋の松へ走るのだった。

それと入れ替わりに母の庵に姿を見せたのは箕尾谷国時だった。壇ノ浦の合戦で不覚を取って以来景清をつけ狙う国時は、阿古屋が景清と馴染みであることを突き止め、その実家にやって来たのである。大音声で名乗りを上げた国時は阿古屋の母に景清の行方を話すことを命じ、さもなくばその首を取って姑の仇と名乗ると迫るが、母は返事をしない。国時は今度は世の中は金次第として一包みの金を母の膝下に置く。すると母は近頃は訴人の報奨金でも判金七枚は出ると嘯く。国時が半金を並べ立てていると、阿古屋が十蔵を伴って帰ってくる。家の中の様子に驚いた十蔵は、景清ここにありと大声を上げて屋内に踏み込み、国時と斬り合いになる。しかし十蔵の刀は折れ飛んでしまい、十蔵は「景清の命運これまで」と国時に首を差し出す。ところが国時は本物の景清なら刀が折れたら差添を抜くだろうとして、十蔵が偽物であると見抜く。母は国時の眼力を褒め称え、折れた刀を押し取って脇腹を刺す。兄妹は何事かと驚くが、母は国時から贈られた金を路銀にして景清を探す旅に出るように言う。そして国時には景清の行方を知っていると偽り路銀を騙り取ったことを詫びて言切れる。阿古屋は取り乱して泣き伏し、十蔵は金を国時の前に置き直す。しかし国時は母の遺骸にその金を手向けとして供え、立ち去ろうとする。十蔵はその志はありがたく思えど、国時が景清を狙うならいつまでも妨害すると告げる。返して国時は、自分にも根井大夫という親があるため、景清を討たねば孝行が立たないとして、国時と十蔵は景清を討つか防ぐかで睨み合う。こうして母の魂はこの世を旅立ち、十蔵と阿古屋、そして国時は景清を探して旅に出るのだった。

 

 

 

┃ 四段目 景清と国時の対決《長浜》

  • 根井大夫の長浜屋敷普請
  • 大工に化けた景清の潜入、根井大夫の真の目的
  • 景清と国時の再会と対決
  • 二人の真実

季節は巡って春。阿古屋はやがて女の子を産み、産土神参りのふりをして京都を抜け出して、十蔵とともに景清を探す旅に出る。道中二つ分かれの道があれば幼子の心に任せんと、子どもが喜ぶ方角に向かう。

そのころ、景清は長浜で大工に身をやつし、仲間内では「背高」と呼ばれていた。頼朝が近く来訪するとあって根井の大夫は金に糸目をつけず工事をさせており、景清もその中に紛れ込んでいたのである。通り雨で工事が中断され辻堂で大工たちが休んでいると、ちょうどそこへ十蔵・阿古屋兄妹が行かかる。景清がそれと気がつき二人に声をかけると、阿古屋は夫に泣き縋る。景清は久々の再会を喜ぶが、母の最期を聞いて婿姑の盃を交わせなかったことを悔やむ。そして十蔵には阿古屋と子どもを守り育ててくれた礼を言い、阿古屋には拷問を耐え抜いた貞節を褒め称えた。景清は根井大夫の屋敷へ頼朝が立ち寄る機会を狙うべく大工になりすましていることを語る。

根井大夫の館では、何事も凝り性の大夫が頼朝へのもてなしのひとつとして、腰元らに手伝わせながら自ら壁下地を作っていた。しかしやって来た左官が壁の細工に不吉な言葉を使ったため、大夫は不機嫌になってその男を追い払う。やってきた娘白梅がなだめると、大夫も怒りをおさめ、出入りの大工のうち人並み外れて背の高い男は手先が器用なので、その者を呼んで壁塗りをやらせたいと言いだす。「背高」がさっそく大夫の前に参上し、祝儀言葉を尽くして壁の細工しつらえを語ると、大夫はますます上機嫌になり、腰元たちに景清へのもてなしを言いつける。

しばらく後、阿古屋が子どもを抱いて昼の弁当を届けに普請小屋を訪ねてくる。景清は二人の来訪を喜ぶが、赤ん坊に熱があることに気づき、それなら弁当を持ってくるには及ばなかったのにと言う。受けて阿古屋は子どもは大切だが、景清の大工稼業が心配で昼がくるのが待ち遠しかったと語り、弁当をすすめた。しかし景清は大夫の屋敷で振る舞いを受けたと上機嫌で話す。かつての景清とはうってかわってのわずかな酒にも喜ぶその姿に阿古屋は涙するが、景清は馬鹿なことを言って彼女を追い返す(突然の景清いい人エピソード)。

そうしているうちに根井大夫が「背高」を呼びつけ、いますぐに壁塗りをせよと言うので景清は早速梯子をかけて仕事をはじめる。ところが大夫が突然小袖を脱ぐと、その下は戦出立、呼子の笛で集まってきた日雇大工たちが上着を脱ぐと彼らも捕物の出立であった。実は大夫は「背高」を景清であると見抜いており、旧臣たちとともに景清を捕える機会を狙っていたのである。梯子の上から捕手たちを次々倒していく景清、大夫と白梅が景清に迫ろうとすると、そこへ「お待ちあれ」の声がかかる。現れたのは先ほどの不祝儀の左官、実は彼の正体は箕尾谷国時で、「背高」が十蔵か景清かの見極めをするため今まで職人になりすまし、事態を見守っていたのだ。大夫と白梅は突然の婿の姿に驚き喜ぶ。国時が上着を打ち捨てると、その下は壇ノ浦の合戦のときと同じ武者出立。国時は大夫から受け取った縄を携えて景清に挑み掛かる。勝負は互角かと思われたが、景清が足場を踏み抜き庭へ落ちた表紙に国時が組み伏せ、縄をかける。阿古屋は甲斐甲斐しくも幼子を背に薙刀を手にして国時に挑み掛かるが、これに白梅が立ち向かう。ところがここに景清が割って入り、衝撃的な真実を明かす。

実は景清と国時は幼い頃に生き別れた兄弟であるというのだ。驚く国時に、景清はそのいきさつを語り出す。景清と国時の父は源氏の浪人・愛甲太郎国久、その母は平氏の家臣・上総一統であったが、景清11歳国時2歳の折、母の一族から景清を養子にと強く懇望され、景清は平家の一族へ養子に出された。そのとき父は、いつの日か兄景清と弟国時が源平に引き別れて一戦を交えることになったとき、兄が平家にいると知れば弟の心に迷いが起こるとして、国時には兄の存在を一切隠すことにした。国時は幼かったため兄を覚えておらず、景清もまた長い時を経て弟の面体はわからなくなっていたが、壇ノ浦の合戦で錣引きにして奪った兜の裏書に、亡父の筆で愛甲の苗字の由来が書かれていたのを見て、兜を奪った男が弟国時であると気づいた。景清は手柄だと思っていた錣引きを悔やむが、やがて平家は滅亡。自身は頼朝を狙って潜伏するうち、その国時が自分を狙い探し回っていると聞き、弟に捕まって名を上げさせようと考えていたのだ。国時は驚き飛びすさって頭を地につけ、自身の浅はかさを悔やむ。泣き沈みなんとか景清を逃がそうとする一同を景清は叱りつけ、鎌倉へ引いていくように命じる。奇しくも今日は3月18日、あの壇ノ浦の合戦と同じ日であった。阿古屋は「人丸」と名付けられた娘を抱き上げ、父との別れをさせる。こうして国時は景清を伴い、鎌倉へ向かって出立するのであった。

 

 


┃ 五段目 景清の牢破りと頼朝の裁定《鎌倉》

  • 景清の捕縛・脱獄
  • 頼朝の裁定

こうして自ら頼朝公の手に渡った景清は、鎌倉は扇が谷の牢に厳重な警戒でもって収監されていた。その厳しさは頼朝直々の命であり、大名たちが一日一夜ずつ交代して担当するというものだった。早朝、次の当番である根井大夫希義とその娘婿・箕尾谷国時が牢を訪れると、様子がなにやら騒がしい。シオシオとした様子で出てきた岩永左衛門が言うには、景清が牢破りをして逃げ出したというではないか。怪力無双と言われた景清に合わせて作られた堅固な監獄がそうやすやすと破られるものかと思う根井大夫だったが、岩永はこれが露見しては遠島に処せられるとして、すぐに景清を見つけるので黙っていてほしいと口止めを頼む。苦笑いをする根井大夫に岩永がすり寄っていると、景清を捕えたという知らせとともに厳重な警護に取り囲まれた景清が連れられてくる。岩永はテンション上がるが、根井大夫は一目でそれを伊庭十蔵と見抜き、景清の脱獄を言上するとして退出しようとする。

するとそこに畠山重忠に轡を取らせた頼朝公が現れる。岩永は驚き平伏するが、頼朝は牢破りした景清に罪はなく取り逃がした牢番に責任があるとして岩永を処罰しようとする。そこへ国時が走ってきて、景清が戻ったという。そこに阿古屋に手を引かれて現れた景清は、両目を抉り取った盲人の姿になっていた。十蔵は驚き、景清を落ちのびさせるために代わりに捕まったのにどういうことかと問う。重忠が理由を尋ねると、景清はその経緯を語り出す。命を狙ったにも関わらずそれを許し臣下にと望んだ頼朝の情はありがたく思うが、二君に仕えることはありえないため、牢破りをしてその罰で処刑されようとした。しかし、景清を取り逃がした咎でその当番の侍が処罰されるのは心苦しく、それなら遺恨ある岩永が当番のときにと昨晩逃げ出した。目を抉ったのは、頼朝見て再び命を狙うことのないようという誓いであるという。そう言って景清が首を差し出すと、頼朝は平家の恩も忘れず、また自分への恩も忘れない景清の志を褒め称え、涙を流す。

おもしろくないのは岩永である。それなら自分がその首を落とすとして、荒木源五ともども景清に挑みかかろうとする。阿古屋は盲目の景清の首を取って手柄になると思うとはアホかと罵倒するが、景清は構わず阿古屋に目になるよう命じて岩永・源五と立ち会う。景清は阿古屋そして十蔵の助言であっさりと岩永らの太刀を打ち落とし、組み伏せる。十蔵が岩永の首をねじ切ると景清も源五の首を引っこ抜き、悪臣は成敗される。十蔵は太刀を取り、頼朝の情も景清の平家への忠もこれまでとして、景清をしがらみから解放すべく「景清」を名乗って切腹しようとするが、それを重忠が引き止める。頼朝が景清を助けたのは清水観音が頼朝夫妻の夢枕に立ち命を助けよと宣託したためで、「景清」が自害すれば観世音の大慈加護に背くことになるという。それなら岩永を殺した罪で伊庭十蔵として切腹するという十蔵だったが、頼朝がこれを押しとどめ、十蔵と景清が岩永と源五を討ったのではなく、観世音がその千手を二人に貸しての成敗だと言う。そして十蔵を家臣に取り立て、その誉れを後世に残すよう命じる。また源氏の禄を受けることのない景清には日向国の官吏を命じ、平家の物語を琵琶に乗せて語り伝えるように言う。一同は立ち去る頼朝に深く頭を下げ、涙を流すのだった。(おしまい)

 

 


┃ 阿古屋が演奏する三曲について

邦楽に詳しくなく、阿古屋が弾いている曲が何なのかまったくわからないため、形ばかりだが調べてみた。

(1)琴 蕗組

影と云ふも月の縁、清しと云ふも月の縁、かげきよき名のみにて、映せど袖に宿らず

重忠の言う「蕗組(ふきぐみ)」とは箏曲の曲名で、箏組歌の代表曲。雅楽『越天楽』に源氏物語和漢朗詠集などに取材した7連の歌からなる歌詞がついている、ということらしいが、阿古屋が歌う歌詞はオリジナルの様子。

 

(2)三味線 班女

翠帳紅閨に、枕並ぶる床の内、慣れし衾の夜すがらも、四門跡夢もなし。去にても我つまの、秋より先にかならずと、あだし詞の人心、其方の空よと眺むれど、それぞと問ひし人もなし

歌詞は謡曲『班女(はんにょ)』の一節を義太夫節に取り込んでアレンジしたもの。『班女』のあらすじは以下の通り。

謡曲『班女』
美濃の国、野上の宿の遊女・花子は旅中の吉田少将という男と恋仲になるが、少将は花子と扇を取り替えて東国へ下ってしまう。花子はその扇を眺めて客を取らなくなってしまったため宿を追い出される。やがて季節が巡り秋になり、少将は都へ戻る途中、美濃野上の宿に立ち寄り、花子を探すがそこに彼女の姿はない。都の下鴨神社では花子が少将との再会を神に祈念していたが、そこに少将とその従者が訪れ、従者は狂女となった花子をそれとは気づかず物狂いの舞を所望する。花子は「班女」と呼ばれ、扇を持った狂女として一帯で有名になっていたのだった。班女は少将と別れた後の独り寝の寂しさ、秋の再会を約したがそれが果たせず間も無く冬になる悲しさを語り、少将の形見の扇を手に舞う。そのうち少将は彼女の持っている扇がかつて自分が花子に渡したものであることに気づき、班女を近くに召し寄せて自分が花子から受け取った夕顔の扇を見せる。こうして二人は交換した扇を互いが持っていることに気づき、その契りの深さに感じるのだった。

このうち該当の詞章は花子が少将と別れ独り寝をかこつ寂しさを語る部分に出てくる。

『班女』では、「会う」に音が通じた「扇」が重要なモチーフになっている*1ということだが、ふーん、だから『生写朝顔話』でも深雪は阿曾次郎に扇に歌を書いてもらって、それを後生大事に持って追いかけてるのね。勉強になりました。

 

(3)胡弓 相の山

吉野龍田の花紅葉、更科越路の月雪も、夢と覚めては跡もなし。あだし野の露、鳥辺野の、烟はたゆる時しなき、是が浮世の誠なる

「相の山節」というジャンルの門付け歌。伊勢神宮の外宮から内宮までの道筋の間の山で、辻芸人が参拝客相手に演奏していた曲と言われている。歌詞については阿古屋が替え歌にしているのか、当時そのような歌詞が存在していたのかは不明。「相の山節」現行では阿古屋が歌うのと似たような歌詞が存在している。

 

 

 

┃ 参考文献

 

 

 

*1:これ自体は漢の成帝の寵愛を失った班倢伃(班女)が自らを「秋の扇」に例えて詩を作ったという故事からきている。

文楽 『伽羅先代萩』全段のあらすじと整理

2019年 大阪・国立文楽劇場 初春公演 第一部で上演される『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』は、現行の文楽では六段目、「御殿の段」前後の見取りのみが上演されている。

見取り上演の場合、「いきなり話が始まるので勢いについていけない」「『あんた誰』としか言えない登場人物が突然舞台に立っている」という事故が起こりがちなので最近は見取りの場合は事前に全段を読んでいるのだが……、『伽羅先代萩』については全段を読んでもこの六段目は他からはかなり独立しており、トーンも違う部分であることがわかった。独立上演できるのはここくらいで、「まあそりゃ見取りになるよな〜」とは思うのだが、他の段にも魅力的な登場人物が多数登場する。ご観劇の参考に、はならないが、せっかくなので、以下に全段の登場人物とあらすじを紹介する。

f:id:yomota258:20181229021131p:plain

 

 

 

┃ 概要

仙台藩・伊達家のお家騒動をモチーフとして、舞台を鎌倉期・奥州藤原氏の一族に移した時代物。お家転覆を狙う貝田勘解由とその陰謀に対抗する忠臣たちの戦いを描く。大望を抱いて梶原景時をバックにつけ、何事にも臆さない巨悪・勘解由に対し、忠臣たちはみな人間らしくスケールも小粒だが、その覚悟と情念のうねりが最後に奇跡を産む。

 

┃ 文楽と歌舞伎の『伽羅先代萩』の相互関係とその歴史

伽羅先代萩』は文楽と歌舞伎で同名で上演されているが、内容が一部異なる。『伽羅先代萩』の原型は、歌舞伎が先行していた。歌舞伎での初演後、そのまま人形浄瑠璃へ移行された。そのため、この時点では『伽羅先代萩』という題名は同じでも、現行文楽とは内容が異なる。では文楽で現行上演されている『伽羅先代萩』はどこからきたかというと、歌舞伎『伽羅先代萩』と、それを踏襲した作品である歌舞伎『伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)』をもとに、あらたに人形浄瑠璃用につくられた『伽羅先代萩』であるという複雑な成立過程がある。以下にその詳細を説明する。

伊達騒動を題材とした演目はそれまでも存在していたが、現在につながる歌舞伎『伽羅先代萩』は、安永6年(1777)4月、大坂中の芝居嵐七三座で初演された。作は奈河亀助(初世)・五十五十輔ら。内容は文楽現行および下記全段あらすじとは時代設定等が異なる(ただし御殿の段にあたる箇所は同様の内容)。これが全五段中の三段目までそのまま人形浄瑠璃に移入されて、翌安永7年(1778)9月、西京芝居竹本春太夫座で上演された。これには御殿の段にあたる内容が含まれている。

安永7年(1778)閏7月、江戸中村座で歌舞伎『伊達競阿国戯場』が上演される。これは足利時代を舞台として、伊達騒動の筋書きに、累・与右衛門の死霊解脱物語を合体させたものだ。*1人形浄瑠璃での同演目は、安永8年(1779)3月、江戸肥前座で初演された。

その後、天明5年(1785年)1月、江戸結城座にて人形浄瑠璃伽羅先代萩』が上演される。作は松四貫・高橋武兵衛・吉田角丸。これが下記全段あらすじに記す、文楽現行『伽羅先代萩』にあたるものである。内容は、歌舞伎の『伽羅先代萩』をベースに、同じく歌舞伎『伊達競阿国戯場』の一部要素を取り入れたもの。その一部要素とは、下記あらすじ四段目、南禅寺門前の豆腐屋一家のくだりである。これは『伊達競阿国戯場』に登場する豆腐屋一家の要素=累・与右衛門の死霊解脱物語の部分の換骨奪胎で、『伊達競阿国戯場』そのまんまではなく、死霊要素を省いて(そこ省く!?)、「傾城の在所に妹がいる」「傾城の妹を身代わりにして貴人を助ける」という要素を抜き出し、アレンジして使っている。この作品は初演後、通し上演がかかることは少なく、「御殿の段」を中心に見取り上演が繰り返された。

さらに時は流れて文政10年(1827)閏6月、大坂堀江荒木芝居で通し上演がされた際、外題は『伽羅先代萩』のままで、途中に『伊達競阿国戯場』の豆腐屋一家のエピソードの直接組み込みが行われた。『伽羅先代萩』になったときに省かれた、あの死霊解脱物語が蘇ったのである。実はこの死霊解脱物語とは、文楽現行で『薫樹累物語(めいぼくかさねものがたり)』「豆腐屋の段」「埴生村の段」「土橋の段」として上演されている演目である。

この特殊通し上演の慣例はその後人形浄瑠璃業界へ定着。徳川期末期から昭和40年代までの『伽羅先代萩』通し上演は、『伽羅先代萩』にこの「豆腐屋の段」「埴生村の段」「土橋の段」をビルドインさせたものだった。おまえら情報量多いなおい。昭和51年(1976)以降、外題名の分離・整理が行われ、現在は『伽羅先代萩』と『薫樹累物語』として、別演目として扱われている。

 

 

 

┃ 登場人物

* 印の人物は今回上演部分に登場

[お家サイド]

冠者太郎義綱
陸奥・出羽の五十四州を統べる奥州守だが、佞臣・貝田勘解由に誑かされ、放蕩の呪いをかけられている。ちなみに冠者というのは若い武将につける敬称、太郎は長男の意味。奥州を守る伊達冠者は対馬冠者と対になる探題職*2

秀衡公
名前のみ登場する先君で義綱の祖父。名君であった。愛樹の萩を和泉定倉に託す。

高尾(お種)
島原の傾城。義綱に身請けされ、その妻になる。実家は南禅寺豆腐屋。義綱の子を懐胎している。

貝田源之助
悪臣・貝田勘解由の子息だが父の計略には加担していない。というのも、松嶋と祝言を挙げたころから愚鈍となり、始終ぼ〜っとしているから。父勘解由も「もう、そういう子だから」と諦めモード。が、実は……

松嶋
伊達明衡の娘、源之助の妻。といっても夫婦らしいことは何もしておらず、ひたすら源之助の心配をする毎日。

伊達千賀之助
伊達明衡の長子で松嶋の兄。和泉定倉の娘・文字摺の許嫁。真面目な性格でストーリー中8割くらいは父のことを考えている。父への孝行を大切に思いながらも本当に逆意があれば諫言し、改められなければ父を討って自害しようと考えている。そのため若干文字摺のことが上の空。

稲妻郷助
義綱の忠臣。かつては神浪山左衛門と名乗っており、その頃もうけた娘をお沢に預けたまま行方不明になる。義綱・高尾を守護するうちに偶然その娘と再会するが……

熊川源五兵衛(浮世渡平)
義綱の忠臣。放埓を繰り返す義綱に異見して退けられ、主君のアホさにキレて浪人の身となるも再び臣下に戻る。勘解由に毒湯を浴びせられ大火傷を負うが、面相が変わったのを利用して浮世渡平と名乗って刑部の家臣・大木戸門兵衛に取り入ったり、刑部の息子・鷲五郎の手下として一味に入り込んだりと八面六臂の活躍を見せる。

伊達明衡
千賀之助・松嶋の父で政岡の兄。和泉定倉とともにお家の両輪と呼ばれた忠臣の一人。四角四面な頑固ジジイだと思われていたが、近頃様子がおかしく不忠を噂されており、息子・千賀之助ですら逆心を疑うようになっている。

和泉定倉
伊達明衡と並び称される忠臣。象潟御前の夫、文字摺の父。庭に植えた先君秀衡公の愛樹・萩を大切に守っている。

大場道益
忠義に厚い典薬。渡会銀兵衛の依頼でひとまず毒薬を調合するが、用途を聞いて立ち去ろうとしたところを勘解由に殺され、毒薬を奪われる。

お幾
南禅寺豆腐屋の看板娘で高尾の妹。隣家の重三郎に思いを寄せている。実は豆腐屋一家の実の子どもではない。

お沢
南禅寺豆腐屋の主、高尾・お幾の母。亡夫が秀衡公に仕えていたため、義綱の放蕩を招いた高尾を許さない。

重三郎
源五兵衛の息子。幼い頃養子に出されたが、先方一家がみな亡くなったため、実父を頼って京都へ帰ってくる。お幾と恋仲。

両拳
僧侶、高尾の知り合い。琵琶湖に住むカッパのふりをする。

鶴喜代君 *
義綱の子息、まだちびっこ。乳母政岡とその息子・千松が大好き。幼いながら大名の気風を備えている。

沖の井御前 *
鶴喜代君の後見人だった故・信夫庄司為村の妻。夫の忠義を受け継いだ慧眼の持ち主。

小巻 *
典薬大場道益の妻で夫に劣らぬ医術の心得がある。八汐の手下と思われていたが、実は勘解由に殺された夫の仇を討つ機会を狙って芝居を打っていた。

政岡 *
鶴喜代君の乳母、伊達明衡の妹、千松の母。佞臣たちから鶴喜代君を守るため、食事の世話もすべて自分の手で行う。忠義のためならすべてを捨てる烈女と思われていたが……

千松 *
政岡の息子で鶴喜代君の遊び相手(お伽小姓*3)、兼毒味役。鶴喜代君に仕えるため政岡に食事を抜かれているが、それに耐える健気な子。 

松ヶ枝節之助
鶴喜代君の忠臣だが、佞臣たちの悪計によってお側近くからは遠ざけられていた。怪力の持ち主。

象潟御前
和泉定倉の妻で文字摺の母。しとやかに見えて結構したたか、強気。

文字摺
和泉定倉と象潟御前の娘。千賀之助の許嫁で、祝言の日を夢見ている。

畠山重忠
心ある鎌倉の長官。その慧眼で全てを見抜いており、よきに計らってくれる。はずだが、命と引き換えになにかをさせようとすること2度など、やることが結構怖い。でもってわりかし悠長。

 

[逆臣サイド]

貝田勘解由
奥州の覇権を狙う大望を抱いた悪臣、源之助の父。梶原景時と内通し、刑部を利用してお家転覆を画策する。

錦戸刑部
義綱の叔父で彼を利用して権力を得ようとする悪臣。勘解由に比べるとしょぼい。

常陸之助國雄
義綱の祖父・秀衡に滅ぼされた常陸大掾國香の末子。変幻自在の秘術を会得しており、義綱の首を亡父に手向けんため、勘解由と手を組む。

奇妙院
貝田家に出入りするあやしい山伏。刑部の依頼で義綱に放蕩の呪いをかける。ってことは実は腕は確実?

大木戸門兵衛
錦戸刑部の家臣で、高尾を探して琵琶湖へ遊びにきた。アホ。生き物を殺すことがものすごく苦手。

渡会銀兵衛
鶴喜代君の小姓、のちに御前奉行。八汐の夫。立場を利用して鶴喜代君の食膳に毒を盛ろうとするが、政岡に見抜かれてことごとく失敗する。

八汐 *
渡会銀兵衛の妻。政岡を邪魔に思っている。脇が甘い。

栄御前 *
梶原景時の妻。夫の名代として「頼朝公からの見舞いの菓子」を鎌倉の奥御殿に持ってくる。脇が甘い。

錦戸鷲五郎
錦戸刑部の次男。父の命令で仙台の和泉定倉の屋敷へ赴く。都育ちのくせに身だしなみや言動が粗雑。

梶原景時
巨大な権利を持つ侍所の長官。勘解由の悪計に加担し、この梶原の息がかかっているがゆえに誰もが謀反を告発できないでいた。でも、うっかり連判状に名前を書いちゃったあたりが脇が甘くて可愛い。

 

 

 

 

┃ 一段目 発端・義綱の放蕩と貝田勘解由の陰謀《京都》

  • 奥州守・義綱の放蕩と傾城高尾
  • 家臣・貝田勘解由と錦戸刑部の陰謀、鶴喜代君暗殺計画
  • 家宝「乱髪」の紛失
  • 稲妻郷助、熊川源五兵衛登場
  • 貝田勘解由と常陸之助國雄の共闘宣言

放埓を極める奥州守義綱は寵愛の島原の傾城・高尾を連れ、都の外れ船岡で新婚さんごっこをはじめる。このような遊蕩を勧めていたのは義綱の叔父で彼に悪意を持つ家老・錦戸刑部(ぎょうぶ)だった。その新居へ、家臣・貝田勘解由(かげゆ)の子息・源之助とその妻で伊達明衡の娘・松嶋が訪ねてくる。源之助はまだ若くただでさえ頼りない上にちょっと……いやかなりぼ〜っとしているため、松嶋は気が気でない。国許にいる松嶋の母の依頼で義綱の放蕩に諫言すべくやってきたものの、当然のように刑部に追い返される。そこへ「引っ越しの振る舞い食い放題と聞いて」とやってきたのが熊川源五兵衛。源五兵衛はかつて義綱に異見して退けられ、浪人の身となった旧臣だった。高尾を殺してやると意気込む源五兵衛と刑部は一触即発となるが、そこへ貝田勘解由が割って入る。勘解由は佞臣のみを重用する義綱を嘆き源五兵衛のような忠臣が帰ってきたことを喜んで、源之助・松嶋を供につけて自らの屋敷へ案内させる。それを不思議に思うのは刑部だった。実は刑部と勘解由は内通しており、二人して義綱を幽閉の上、その一子・鶴喜代君に後目を継がせて後見となった後に殺害し、政権を握ろうと画策していたのである。答えて勘解由は源五兵衛を取り込むことによって国元の邪魔な忠臣たちを始末させるつもりだと言う。二人が話していると、稲妻郷助が早駕籠で義綱を迎えにくる。刑部はチャンスとばかりに荒灘風之助に後を追わせる。

そこへ慌てた様子の貝田家の若党がやってくる。源之助が山中で鳥を追ってゆき、行方不明になったというのだ。勘解由は驚いて自ら山中を探し回るが、そこに現れたのは常陸大掾國香の末子・常陸之助國雄だった。國香はかつて義綱の祖父・秀衡と争ったが敗北し、一族はみな討死。当時幼少でひとり生き残った國雄は深山に入って変幻自在の幻術を習得したという。國雄は勘解由の逆意を知っており、その智力と自らの幻術でもって共に義綱を討つことを誘う。勘解由は、元々刑部はその権威を利用していただけであり、ことが済めば始末するつもりだったとして共闘を承諾する。そして、国を混乱させるために家宝の刀「乱髪」をすでに盗んであると告げた。國雄は勘解由に源之助を返し、二人は再会を誓って別れるのだった。

 

 

┃ 二段目 定倉の密書《京都・義綱の上屋敷

  • 義綱の二人の忠臣、伊達明衡と和泉定倉
  • 定倉が稲妻郷助に手紙を託す

義綱の一行は上屋敷に到着するが、いくら声をかけても門は閉ざされたまま。酔いつぶれた義綱を高尾が必死に介抱している。騒ぐ荒灘に、前門の門番・伊達明衡は近所の子どものイタズラとしてますます守りを固くしてしまう。後門に回るとそこを守っていたのは和泉定倉。定倉は一行のなりを見て一家に悪評を立てさせる偽物だというが、なにか様子ありげである。そのとき、酔った義綱の隙をついて荒灘風之助が斬りかかるが、稲妻郷助が刀を打ち落として成敗する。定倉は稲妻を褒め称え、一通の手紙を彼に投げよこす。稲妻はひとまず義綱・高尾を連れて上屋敷を後にする。

 

 

┃ 三段目 若君毒殺計画と源之助の孝行心《京都・貝田の屋敷》

  • 義綱にかけられた伽羅の下駄の呪詛
  • 勘解由、毒薬を入手する
  • 源之助の真実、その孝行心と忠心
  • 源五兵衛、絶体絶命

貝田勘解由は北野の北方に広大な屋敷を構えていた。狂言の稽古をしても冴えない源之助に思い悩む松嶋。源之助は親が決めた許嫁ではあるが、彼女にとってはその以前から心に決めていた男である。しかし祝言を挙げて間もないうちに源之助は「健忘」となり、それ以来様子がおかしいままで、人に侮られていることに悔し涙を流していた。そこに兄・千賀之助が国許へ帰るべく、旅装束で挨拶にやってくる。兄の許嫁で国許では姉妹同然に仲の良かった文字摺に宜しくという松嶋の言葉に返した千賀之助の「源之助殿にもご堅固を」という何気ない返事に当惑しつつ、彼を送り出す松嶋。

一方、座敷では源之助を追いかけて騙り山伏の奇妙院が祈祷の数珠を揉み、それを源五兵衛がからかっていた。源五兵衛はひとしきり笑い話をすると、酔いつぶれて寝てしまう。奇妙院はなおも源之助を追いかけて病魔調伏の祈祷をするが、源之助は彼の術を信じず相手にしない。奇妙院は自らの力を証明すべく、義綱の放蕩は刑部の頼みによって自分が履かせた伽羅の下駄の呪詛によるものであり、自らの懐中にある秘書に記された薬を飲ませればたちまち治るであろうと口を滑らせる。すると源五兵衛がむっくり起きだして奇妙院を殺してしまう。

そのころ、屋敷の奥の書院では、小姓・渡会銀兵衛、典薬・大場道益が勘解由を訪ねてきていた。道益は銀兵衛から依頼されていた毒薬を勘解由に差し出すが、毒薬の用途を聞かされた道益はその忠義から血相を変えてその場を立ち去ろうとする。しかし銀兵衛に道を塞がれ、勘解由に切り捨てられるのだった。

勘解由は松嶋を呼び出し、茶釜の湯で茶を点てさせる。松嶋が茶を差し出すと、勘解由はこの毒を鶴喜代君の食膳に混ぜれば即時に殺すことができるであろうと高笑いし、松嶋に茶を飲むように命じる。勘解由にとって松嶋の父・伊達明衡は計画に邪魔な忠臣であり、その娘は始末しておかねばならない存在だった。松島は舅の命令に逆らうつもりはないが、源之助とは夫婦と言いながらいまだ枕交わさぬ仲であり、無念なので命を助けて欲しいと乞い願う。そこへ慌てた様子の銀兵衛が戻ってくる。鶴喜代君の膳番を買収し食膳に毒を入れたものの乳母政岡に怪しまれ、膳番が首謀者を問い詰められたという。居合わせた刑部が膳番はじめその場にいた者すべてを手討ちにしたため詮議は逃れたが、いま評議の真っ最中と。それを聞いた勘解由は毒殺失敗にため息をつくが、他に逆意ある者を仕立てて罪を着せればよいとして銀兵衛を刑部のもとへ行かせる。

勘解由は松嶋へ向き直り、いよいよ生かしておけないとして刀を振り上げる。しかし逃げ惑う松嶋を斬ったのは突然現れた源之助だった。さらに源之助はその刀を自らの脇腹に突っ込むと、驚く父を前にしていきさつを語りだす。父の逆意を知っていた源之助は、それも子のためのことだと思い、愚鈍になったふりをして父に不忠の罰が下ったと思わせようとした。松嶋を斬ったのは妻に迷って父を妨げるわけではないという覚悟を示してのこと。子に迷って悪事をなし貝田の家名を汚すことのないよう、思い止まってほしい。瀕死の松嶋はその立派な言葉を聞いて喜び、現世の縁は薄くとも未来も夫婦でとすがりつく。しかし勘解由はそれを嘲笑い、子が死のうとも大望を翻すことはないと告げた。

そこへ現れたのは源五兵衛だった。すべてを聞いていた彼は勘解由に掴みかかろうとするが、源之助に取り縋られ、悪人であっても実の親、自分の四十九日までは父を殺すのを待って欲しいと懇願される。源五右衛門は源之助の孝行心に免じて勘解由を見逃すが、庭でその家臣に取り囲まれる。剛力で家臣たちを投げ飛ばす源五兵衛だったが、勘解由に投げつけられた茶釜の毒湯を浴びてしまう。毒におかされ目が眩む源五兵衛は最後のひと暴れと並みいる貝田の家臣たちを投げ殺し、蹴り殺していくのだった。

 

 

┃ 四段目 高尾の懐胎、稲妻郷助の忠義《南禅寺豆腐屋

  • 傾城高尾の実家、母と義妹
  • 隣家の謎の男・浮世渡平の登場
  • 定倉の手紙の中身と稲妻郷助の忠義
  • 義綱の伽羅の下駄の呪詛が解ける
  • 義綱の隠居

京都・南禅寺豆腐屋。店先ではこの家の娘・お幾を隣家の息子・重三郎が手伝い、焼き豆腐を作っている。隣家の主人は浮世渡平といって、火傷で顔が黒光りした素人には見えない男である。その渡平を訪ねてきたのは刑部の家臣・大木戸門兵衛だった。渡平の隣家の豆腐屋は傾城高尾の実家であり、義綱と高尾がここに逃げてきたときには始末して欲しい、そうすれば士分に取り立てると、渡平は屋敷での博奕の際に大木戸に目をつけられていたのだった。大木戸はひととおり念押しをして帰っていく。

ところでお幾と重三郎は恋仲だった。重三郎は以前は養子に出されていたが、その一家がみな亡くなったので実の父を頼ってここに住むようになったのだ。昼間っからイチャイチャするのを中断して、お幾は南禅寺へお参りに行っている母・お沢の迎えの支度をする。

そこへ町人に身をやつした秀綱と高尾が訪ねてくる。酔った秀綱はお幾に下駄を脱がせて足を洗わせ、証として履いていた下駄をやるから妻になるように言いつけ、ふらふらと家へ入る。お幾は姉高尾との久々の再会を喜ぶが、母は高尾のことを言い出すと不機嫌になると話し、なにはともあれ休息をと秀綱・高尾を奥の間へ通す。

その夕方、秀綱と高尾に遅れて稲妻郷助が南禅寺にやって来る。稲妻は豆腐屋を見つけ、ここが目当ての店なのかと来合わせた女に訪ねようとするが、その女は驚いて「神浪山左衛門様」と声をあげる。そして今度は逆に稲妻が「お沢様」と驚く。実は二人は旧知の間柄だった。16年前、稲妻はある女と馴染み女の子を産ませたが、女はほどなく亡くなった。その娘は辰の年・辰の月・辰の日・辰の刻の珍しい生まれだった。お沢は幼い娘がいたことを幸いにその子を引き取って乳を与え、実の子とともに姉妹のように育てたが、稲妻はある日何も言わず失踪してしまった。お沢の亡夫は実の娘も義理の娘も分け隔てなく育てようと言い、お沢は独り身となった今日まで大切にその娘を可愛がってきたという。稲妻は今の身の上を説明し、傾城高尾の親里を訪ねてきたと明かす。するとお沢は高尾は自分の実の娘・お種であると言ってまたお互い驚く。その様子を聞いていたお幾は本物の父に会えたとして稲妻に取り縋る。続いて高尾も走り出でて母との再会を喜ぶが、お沢は高尾を突き飛ばして戸口を締め切ってしまう。驚く高尾、しかし母は身に覚えがあるだろうという厳しい言葉。実はお沢の夫で高尾の父である高橋幸内教俊というのは秀綱の祖父・秀衡の家臣であり、いかに零落しても主君である秀綱に悪名をつけたことは先祖に申し訳が立たない、もう片時も高尾を秀綱と一緒に置いておくわけにはいかないという。馴れ初めの頃は秀綱に異見もしたが、次第にいとしくなって引き止めるようになり、このような自体を招いたと高尾は涙に暮れる。そして自分のお腹には秀衡の胤を宿していることを告白する。高尾はこの子を産むまでは自害もできない、せめて一緒にいさせて欲しいと戸を打ち叩くが、母が許すことはなかった。そこへ突然隣家の渡平が腕を伸ばし、高尾を家に引きずり込む。

深夜。稲妻は畠山重忠からの書状に思い悩んでいた。それは上屋敷を追い出されたときに定倉が投げよこしたあの一通だった。そこに認められているのは、秀綱の放蕩はすでに将軍頼朝の耳に入っており、本来ならお家お取り潰しのところを先祖の戦功を配慮して助けおかれている、その放蕩の原因となった高尾の首を討って家中を固め義綱を補佐すれば、重忠が将軍へ万事執り成すという内意だった。稲妻はお家のためと思ってこれを承諾したが、娘を長年育ててくれた恩人・お沢の実の娘を殺すことはできないと考え、高尾と年輩の近い自分の娘・お幾の首を討って偽首にするしかないと忍び泣き、奥の間へ去る。

入れ替わりに渡平が現れ、こっそり豆腐屋へ入り込んで仕掛けてある酒や田楽をひとしきりつまみ喰いする。そしてなにやら良い匂いがするといって、お幾が義綱から預かった下駄をくすねて戸棚に入り込んでいった。

一方、お沢はお幾に重三郎と別れるように言いつけていた。お幾はうろたえるが、現れた稲妻が親の異見を聞かぬ恩知らずと言って胸ぐらを掴み、外へ引き出そうとする。するとお沢が稲妻を引き止め、偽首が露見してはそれこそただでは済まされないとして、正しく高尾の首を討って欲しいと言う。お沢は先ほどの稲妻の独り言を聞いていたのだ。稲妻とお沢は互いに譲れない義理で争うが、お幾が「姉の身代わりになるので、願いを聞いてほしい」と言いだす。願いというのは身代わりをひと月、あるいは四・五年待って欲しいというものだった。稲妻は未練者と一喝して逃げ惑うお幾の髻を掴み、首を討ち落としてしまう。隣家から飛び出てきた高尾とお沢はお幾の死骸にすがり泣きし、稲妻もまた涙をこぼす。ところがそのとき、稲妻はお幾の髻に手紙が忍ばせてあることに気づく。そこには高尾の身代わりの覚悟はしていたこと、父がいざというとき臆さないよう未練者を演じてわざと首を討たれること、いままで育ててくれたお沢のことは真実の母と思っていること、そして、最後にひとつ願いがあるが、父の手前恥ずかしくここには書けないので推量して欲しい旨が書かれていた。お沢はそれは重三郎のことだろうと言って貧苦の不幸の中死んでいったお幾に涙を流す。

そこに渡平が現れ、奥の間に義綱がいるだろうとして通ろうとするが、怪しんだ稲妻が「証拠があるか」と引き止める。渡平が先ほどの下駄を火鉢へ投げ込むと周囲は伽羅の香に包まれ、伽羅の下駄を履いているのは日本広しといえども義綱よりほかにないと言う。渡平と稲妻は斬り合いになるが、渡平がお幾の死骸で稲妻の刀を受けた拍子に彼女の血が火鉢にかけられた燗酒へ流れ込み、渡平はその酒を提げて奥の間へ消える。それを追う稲妻の前に重三郎が仇と立ちふさがるが、攻防激しく、転んだ拍子に重三郎は一突きにされそうになる。そこへ「早まるな」との声、現れたのは奥の間で泥酔していたはずの義綱と、それを守護する渡平だった。義綱は、佞臣の悪計により正体を失い酒色に溺れていたがやっと正気を取り戻した、忠義のため娘を殺した稲妻には不憫をさせたと語りかける。様子のわからない稲妻だったが、代わりに答えたのは渡平、実はその正体は貝田の屋敷で毒湯を浴び容貌の変じた熊川源五兵衛その人であった。山伏・奇妙院の懐中の書に記された「義綱の呪詛を解く秘薬」とは、辰の月日が揃った生まれの女の肝の臓の血液を酒に合して伽羅で燗したものであり、お幾はまさにその秘薬の核心となる血を持った生まれだったのだ。稲妻と源五兵衛の忠義によって秘薬調合の条件が揃い、義綱にかけられた呪いが解けたのである。

義綱は二人の忠臣を持ったことを喜び、しかしながら家宝「乱髪」紛失の責任を取って鶴喜代君に跡を譲り、自らは砂川に隠居すると告げる。源五兵衛は、高尾は一旦義綱と離したほうがいいとして、重三郎に高尾の供を命じ近江路・真野へ向かわせる。また稲妻は高尾に仕立てたお幾の偽首を持って定倉の屋敷へ向かう。お沢はひとりの娘には生き別れ、ひとりの娘には死に別れ、ただひとり残される身を嘆く。こうして人々はそれぞれに別れ行くのであった。

 

 

┃ 五段目 大木戸門兵衛の琵琶湖漫遊《近江路》

  • 刑部家臣・大木戸門兵衛の高尾探し旅 with 浮世渡平

錦戸刑部の家臣・大木戸門兵衛は、浮世渡平ら家来を連れて近江路へやって来る。というのも、義綱の子を懐胎している高尾は定倉が首を討たせたと聞いているものの、実は落ち延びて近江路のどこかにいるとの間者よりの知らせ。高尾もろとも義綱の子孫を始末するため、刑部から家宝の刀「波の平行安」を預かってこの田舎まではるばるやって来たのであった。しかし大木戸は生き物を殺すのがものすごく苦手だったので、代わりを頼もうと渡平を連れてきたのである。しかし高尾の隠れ家は見つからず、疲れてしまった大木戸はみんなで休憩しようと言い出し、近辺の生まれであるという渡平からこの地に住むというカッパの噂を聞きつつ、浮御堂を眺めてのんびり琵琶湖観光をはじめるのであった。

 

 

┃ 道行  カッパ冠者登場《近江路その2》

  • 高尾・重三郎の旅と僧侶両拳との出会い
  • 琵琶湖に住むカッパ冠者、大木戸のケツの穴をしつこく狙う

重三郎と傾城高尾は夫婦の旅人に身をやつして近江路を急ぎ行くが、二人の心にあるのはそれぞれの恋人のことだった。道中で高尾は旧知の僧侶・両拳と出会い、同道することに。

やがて一行が浮御堂近くに差し掛かると、大木戸門兵衛がドヤって立ちふさがる。大木戸の堂々たる名乗りを無視して重三郎が斬りつけると、その豪剣で大木戸のMY刀はアッサリ折れてしまう。ビビった大木戸は渡平に高尾・重三郎の捕縛を命じ、ダッシュで逃げていく。邪魔者がいなくなると、渡平つまり源五兵衛は息子に何やら耳打ちし、高尾と重三郎に縄をかける。と、大木戸がダッシュで戻ってきて、都へ引っ立てよとドヤる。逃げられては問題になるのでここで討ち首にしようという渡平に、大木戸は人間の首討つとかマジ無理!倒れちゃう!と言い出す。そこで渡平は大木戸に向こうを向いているように言って、ひそかに二人の縄をほどき、傍の畑にあったスイカを叩き斬る。渡平はひたすらナンマンダブと唱えている大木戸に首実検を促すが、大木戸は怖すぎてそれを直視できない。しかし指の隙間からそーっと見てみると、生顔と死顔は相好の変はるもの……とはいえどうも目鼻がないような……っていうかスイカ? 浮御堂の側で血を流した咎で琵琶湖に住むおカッパ様に化かされてる? だから討ち首はヤダって言ったのにぃ〜! と大木戸が独り合点しているところへ家来たちが走り寄ってくる。大木戸はそれをカッパが化けたものと思い込んで騒ぐが、一同の説明でやっと本物の家来と認めてひと安心する。

そして大木戸が帰ろうとしたところへ両拳が立ちふさがる。両拳は浦島太郎十代目の末裔カッパ冠者乗好(のりよし)であると名乗り、大木戸にケツの穴を差し出すことを迫る。びびった大木戸はカッパの氏子?である渡平に金での取りなしを頼むが、カッパ冠者は金(玉)じゃなくてその後ろのケツの穴だと言って譲らない。カッパ冠者と「龍宮詞」で何やら相談した渡平は、龍宮界もおととしの飢饉で米価が上がりおカッパ様も金に困っている、有り金全てと「波の平行安」を差し出せばケツの穴は許してくれるらしいと大木戸に耳打ち。大木戸は有り金全部出すと帰りにソバも食えなくなっちゃうと渋るが、渡平は強引に財布を奪ってカッパ冠者へ差し出す。渡平はこれでカッパ冠者の機嫌が直ったと言い、皆には大福長者になる呪文が授けられるという。そうして渡平の教える“「龍宮詞」は難しいから日本詞に直した呪文”を囃しながら、大木戸一行はテンション高く帰っていった。

 

 

┃ 六段目 乳母政岡の忠義《鎌倉・奥御殿》 *今回上演部分

  • 鶴喜代君とその飯炊きをする乳母政岡、千松
  • 八汐・栄御前の来訪と毒菓子、梶原景時の介入
  • 千松の死と政岡の忠義
  • 家宝の系図書を巨鼠に盗まれる

鎌倉山にある義綱の奥御殿には、幼くして家督を相続した鶴喜代君が暮らしていた。しかし近頃は具合が悪く男性を嫌っているとして家臣らは退けられ、御殿は静まり返っている。

そこへ諸士頭信夫庄司為村の後室・沖の井御前、御前奉行渡会銀兵衛の妻・八汐が幼君の見舞いに訪れる。二人の訪問に、鶴喜代君、その遊び相手で政岡の息子・千松、そして乳母政岡が出迎える。食が進まないという幼君にと沖の井御前が食膳を差し出すと鶴喜代君は喜ぶが、政岡に睨みつけられ、やはりいらないと言う。続いて八汐は典薬大場道益の妻・小巻を招き入れ、夫に劣らぬ医術を心得ている彼女に鶴喜代君の脈を取らせる。すると小巻はこれはもう間もなく死ぬ脈であるという。しかし幼君はいつもと変わらない顔色であったので、沖の井御前や政岡は不審がる。そうやっているうちに沖の井御前が何かに気づき、長押の薙刀を取って天井をひと突きすると、曲者が落ちてくる。縛り上げられた曲者は、鶴喜代君暗殺をある者から依頼されたと告白し、その依頼人は政岡だと告げると、八汐はもともと政岡には目をつけていたと言う。証拠があるのかと問う政岡に、八汐は鶴ヶ岡八幡宮の神木の根元に埋められていた一通の願書を示す。そこには鶴喜代君を亡き者にして我が子を出世させたいという望みと、署名に忠臣であるはずの松ケ枝節之助、そして政岡の名が記されていた。政岡はそれは偽筆であると反論するが、八汐は政岡を牢に打ち込んで糺明し、今日からは彼女に代わって自らが乳母をつとめると告げる。それを聞いた鶴喜代君は自分も政岡と一緒に牢屋に入ると泣き出してしまった。そこに沖の井御前が割って入り、政岡は犯人ではないと言う。政岡は常々若君の側に仕えており殺す機会はいくらでもあるのに刺客を仕立てるのはおかしく、曲者が現れたのも小巻の診断とあまりにタイミングが合いすぎていて怪しい。またそのような大事を企む者が願書に名前が残るような下手を打つわけがない。沖の井御前はそう言い切って、曲者を拷問し真実の黒幕を吐かせるべきだとした。しかし八汐はなおも詮議が必要であるとして、沖の井御前・小巻と共に御前を退出する。

人がいなくなり、鶴喜代君は政岡に八汐の持ってきた食膳を食べたいとねだる。政岡は鶴喜代君が先ほど食膳に手をつけなかったことを褒め、しかし、現在この御殿に出入りする者誰も信用できないと言って、自らが食事の用意をするまで待ってもらえるように、鶴喜代君に空腹を我慢させているぶん千松の食事も一日一食に減らす忠義をさせているのだと話す。千松は武士の子なので「ひもじい」とは言わないと言い、また、鶴喜代君も大名は何も食わずに座っているものだと殊勝なことを言って、政岡の食事の支度を待つ。政岡は飯が炊けるまで千松に歌を歌わせて鶴喜代君の気をそらせようとするが、ひもじさのあまり歌声が涙交じりになってしまう。政岡がそれを紛らわせるように声をかぶせて歌っていると、愛犬の狆がやってくる。鶴喜代君は狆に先ほどの食膳をお下がりとして与えながら、自分も狆になりたいと言う。政岡は奥州を統べる大名である鶴喜代君に畜生に劣る辛抱をさせていることに涙するのであった。

やがて飯も炊き上がり、政岡が千松に毒味をさせていると、梶原平三景時の妻・栄御前が来訪したとの声がかかる。八汐を伴った栄御前は頼朝から鶴喜代君への病気見舞いとして菓子を持参していた。喜んだ鶴喜代君が手をつけようとすると、政岡は病気に障るとしてそれを遮る。栄御前は頼朝の仰せに背くのかと迫るが、奥に下がらされていた千松が走り出てきてその菓子を口に入れる。すると千松は菓子箱を蹴散らして苦しみ出し、それを見た八汐が突然懐剣で千松を刺す。八汐は頼朝公の菓子を足蹴にしたから成敗したと言うが、政岡はとっさに鶴喜代君を自分の部屋に隠しただけで、我が子が目前で死んだというのに顔色を変えない。それを見た栄御前は沖の井御前と八汐を下がらせ、政岡と二人きりになる。栄御前は日頃からの大願が成就したであろうと政岡に擦り寄る。我が子の出世のため、政岡はひそかに千松と鶴喜代君を入れ替えており、目の前で「千松」が死んでも動じなかったのはそのためだろうというのだ。栄御前は政岡も自分たちと同じく奥州守に逆意を持つ者、景時の指図は後ほどとして悠々と去っていった。

そうして政岡は一人きりになる。慎重に周囲を伺った政岡は死骸を抱き上げ、大きく嘆く。死んだ子どもはやはり千松で、幼いながら母が言日頃い聞かせていた忠義を心得て、鶴喜代君が食べるはずだった菓子を毒とわかって先に口に入れたのだ。千松が死んでは鶴喜代君を病死と見せかけて毒殺する計画が露見するため、焦った八汐が毒死する前に千松を刺し殺したのである。我が子が目の前で殺されたことに動じなかった政岡を見て、政岡の取り替え子の噂を耳にしていた栄御前は彼女も味方と独り合点してその奸計を告白して去ってゆき、鶴喜代君と奥州は千松の命によって守られたのだった。親というものは子どもの毒になるものは食べないように叱るはずだが、それとは逆に毒と見れば食べて死んでくれと思っていたという忠義ゆえの自らの非道さを嘆く政岡。烈女と思われていた政岡もまたひとりの母親であった。

だがそれを聞いていた八汐が姿を見せ、計画を聞かれては生かしてはおけないと迫る。しかしさらにそこへ沖の井御前と小巻が現れて、不義不忠の企みを明かせと言う。実は小巻は八汐らの悪計に加担するふりをして勘解由に殺された夫の仇を討つ機会を狙っており、政岡が取り替え子をしているという虚報を流したのも彼女だった。八汐はもはやこれまでと懐剣を抜き政岡に挑みかかるが、政岡に刺されて死ぬ。しかしそのとき縁の下に人の気配がして多数の忍びが姿を見せ、駆けつけた松ヶ枝節之助が応戦する。そのすきに巨大な鼠が家宝の系図書をくわえて走り去ろうとするが、節之助がその頭に向かって小柄を投げると炎が立ち上がり、異形の者が姿を見せる。異形の大鼠はこの系図書が目的であった、大願成就だとして節之助に小柄を投げ返し、姿を消すのであった。

※注 文楽座現行上演は一部相違点あり。詳細は公演感想記事にて。

 


┃ 七段目 忠臣明衡の豹変《奥州》

  • 伊達明衡と和泉定倉の不和
  • 両家の許嫁、千賀之助と文字摺

国許、奥州。今日は秀衡公の命日である。和泉定倉の妻・象潟御前(さきがたごぜん)と娘・文字摺が定倉に代わっての参廟の道中に休憩していたところ、京都からの上使、そのもてなし役の伊達千賀之助と行き合わせる。象潟御前らに同道していた和泉家の家臣・萩原藤治は上使に、旧来よりの定倉の領地が急に伊達明衡の配下に置かれることになった意を尋ね、領地を戻して欲しいと頼む。藤治の意図はこの一件が両家の確執の元になってはと考えてのことからだったが、上使は領地配分は鶴喜代君のみならず梶原景時の内意によるもので、このような尋ねは定倉の差し金であり、後日それなりの沙汰があるだろうと大上段に答える。藤治と上使は一触即発となるが、象潟御前が割って入って取りなし、渋る藤治を定倉のもとへ帰す。上使は象潟御前の茶のもてなしを横柄に断るも、千賀之助が袖の下を渡すと途端にご機嫌となり、象潟御前とともに幕の内へ入っていった。

残されたのは千賀之助と文字摺。千賀之助の父・明衡と文字摺の父・定倉の二人はお家の両輪と言われた忠臣であったが、近頃両者は不和であり、千賀之助は刑部や勘解由といった佞臣らと通じているらしい父の様子に不審を抱き思い悩んでいた。しかし文字摺が気にしているのは千賀之助との婚礼がいつかということで、お家のことばかり考えている千賀之助に恨み泣きする。すると向こうから当の明衡がやってくるではないか。千賀之助はこのような体を見られてはと姿を隠す。出迎えた象潟御前に、和泉家は娘の縁談を利用して領分を取り戻そうとしているのだろうと言う明衡。象潟御前は聞き捨てならないとして懐刀に手をかけて詰め寄るが、明衡はそれを躱し、縁談は破棄すると言って立ち去ろうとする。そこに隠れていた千賀之助が飛び出て、日頃に似合わぬ父の不忠の言動は、よもや勘解由や刑部の陰謀に加担しているのではないかと異見しようとするが、象潟御前が遮って、明衡の本心の善悪がわかるまでは千賀之助を人質にと、千賀之助と恥ずかしがる文字摺をひとつ駕籠に押し込めて館へ向かわせる。

 

 

┃ 八段目 明衡・定倉の本心《奥州・和泉定倉の屋敷》

  • 和泉定倉屋敷の先君遺愛の萩
  • 錦戸鷲五郎の明衡告発
  • 謀反の証拠、連判状の存在
  • 千賀之助・文字摺の覚悟
  • 明衡・定倉の計略と明衡の京都出立

その後日、奥州衣川の和泉定倉の屋敷では、返り咲きした庭の萩の木を眺めながら主人・和泉定倉と千賀之助が庭仕事の休息をとっていた。萩の木は定倉が秀衡公から賜り、自ら手入れしている愛樹だった。そこへ象潟御前と文字摺も加わって一家で一献傾けているところ、文字摺は父に千賀之助との祝言を今夜挙げさせて欲しいと頼み込む。しかし定倉は明衡の本心を見極めてからとして退ける。千賀之助は父明衡の忠心は定倉が一番よく知っているはずであり、しかし父が不忠を働くのであれば定倉から諫言して欲しい、もし父に逆意あれば父を殺して自分も切腹すると言う。定倉はその健気さに感じ入る。

そこへ錦戸刑部の子息・鷲五郎がはるばる京都から訪ねてきたという知らせが入る。鷲五郎を迎えた定倉が来意を尋ねると、国許に潜伏する逆徒を捕縛するためだという。その国賊とは明衡であり、今度の領分変えも梶原景時の名を騙ってのことだと言い、鷲五郎は定倉に武装蜂起を促す。父を侮辱された千賀之助が証拠あってのことかと迫ると、鷲五郎は一通の書状を取り出す。それは明衡が松ヶ枝節之助に宛てたもので、妹・政岡と共謀して鶴喜代君を毒殺せよと命じるものだった。千賀之助は偽筆であると言って逆上し、なおも明衡親子を嘲る鷲五郎と斬り合いになりそうになるが、取り成した定倉が鷲五郎を連れて奥の間へ入る。

しばらく後。庭の萩の木の陰から曲者が現れ、座敷へ入ろうとしたところを奴・栂平(とがへい)が捻り上げる。来合わせた定倉が曲者の落とした書状を開くと、定倉を討てば金子を与えるとした明衡からの証文。するとそこに伊達明衡来訪の知らせが入る。定倉は明衡を迎え入れ、先ほどの書状を突きつけて悪計を白状せよと言うと、明衡は偽筆をもって謀るとは愚かであり、武士ならば勝負せよと言う。二人はついに刀を抜き合わせるが、そこへ象潟御前が割って入り、二人がここで殺しあってはそれこそ不孝不忠であり十分思案すべきであると引き止める。二人は象潟御前の賢慮に刀を納め、別々の部屋に下がる。

一方、庭先では鷲五郎、曲者、栂平が密会していた。実は鷲五郎は刑部の命で定倉・明衡の両人を同士討ちさせるために来訪したのであり、栂平は実はその仕込みのために和泉家へ入り込んだ間者だった。鷲五郎にはもうひとつ目的があり、それは国許に残した謀反の連判状の回収で、栂平の働きによってそれを落手した鷲五郎は定倉に見つからぬようにと曲者に託し、京都の刑部のもとへ届けさせることに。栂平はあとに残り、三者は表へ裏へと別れていった。

一方、明衡と二人きりになった千賀之助は父に差し寄り、先ほど鷲五郎が差し出した偽筆は明衡と定倉を同士討ちさせるための計略であり、本当に逆心がないのなら定倉にそれを打ち明けて共にお家の危急を救って欲しいと涙する。しかし明衡は腕を組んだままで返答をしない。そこへ突然障子を引きあけ定倉が現れる。文字摺が定倉に勘当を願い出たのだ。文字摺はこのようになっては千賀之助との話は破談であり、それなら親と縁を切って武家の義理を捨てても千賀之助と添いたいという。一方、千賀之助は無言の父に業を煮やし、お家に仇なすなら自分を勘当して先祖への忠義を立てさせて欲しいと乞う。すると明衡は弓を射って奥の襖に描かれた雪持ち松に当てれば勘当してやると千賀之助に告げる。また一方、定倉も文字摺を絶縁するか否かは八幡神の教えに従うとして、同じように襖の雪持ち松を射るように命じる。千賀之助、文字摺は涙の中、同時に親子別れを決める弓を取るが、文字摺は的を外し、千賀之助の放った矢は雪持ち松を射抜く。明衡は見事的を射抜いた千賀之助を褒め称え、自らは京都へ赴き、千賀之助は勘当の上その行く末を定倉に任せるという。

驚く千賀之助と文字擦に、二人の父たちはいきさつを語り出す。明衡と定倉は勘解由・刑部の鶴喜代君暗殺の陰謀に気付き、京都の内裏へ注進に向かおうとしていたが、一味が梶原景時と内通しているゆえに非常に危険な役目であり、その忠義をどちらが取るかでは、子どもたちに弓矢の勝負をさせて勝ったほうと約したという。明衡が勘解由らに近づき、定倉との不和を装っていたのは逆臣たちの目を眩ませ時間を稼ぐためであった。明衡は早々に京都へ発つといい、千賀之助は定倉を父と思い、文字摺を妻とせよと告げる。

そこに鷲五郎が現れ、様子を聞いた上は全員を始末するとして狼煙の鉄球を庭に投げつけると、昇り立つ煙とともに萩の木に咲いていた花はすべて散ってしまう。この狼煙を合図に刑部の軍兵が蜂起すると言う鷲五郎だったが、現れた以前の曲者が軍兵は定倉の計らいで全滅した、尋常に観念せよと言う。なんと曲者の正体は熊川源五兵衛であり、かの連判状も彼の手の内となっていた。悔しがる鷲五郎は仕掛けておいた地雷で地獄へ道連れにしてやると凄むが、定倉は萩の返り咲きによって地雷による土中の陽気の異変を察し、密かに衣川の水を引き入れて地雷を破壊していた。さきほど萩の花が急に散ったのは、地雷の陽気を失ったためだったのだ。定倉はお家の凶事を知らせる萩の木に、先君秀衡公への畏敬を込めて「先代萩」と名を付ける。鷲五郎は死にもの狂いで定倉に斬りかかるが、逆に刀を奪い取られて首を討たれてしまう。

これで両家の疑念は晴れたとして、定倉は妻に千賀之助・文字摺の祝言の支度をさせる。明衡は連判状という確かな謀反の証拠を手に入れたからには息子の祝言を待たず京都へ上るというが、定倉はそれを押しとどめて逆臣の中にただ一人十分に注意をされよと言う。千賀之助は国許の守りを固めるとし、勇む源五兵衛は野に伏勢あるときは帰雁列を乱すとして松の枝に潜んでいた栂平を手裏剣で撃ち落とす。こうして明衡は一同に見送られて京都へと旅立つのであった。

 

 

┃ 九段目 お家騒動の評議《京都・決断所》

京都。訴訟の裁判を司る決断所では、幕府の重臣畠山重忠梶原景時の二人を前に、伊達明衡が貝田勘解由の謀反を訴え出ていた。勘解由は明衡の追求に言い逃れを続け、梶原はその肩をもつが、重忠は謀計の証人があるとしてひとりの男を呼び出す。それはあの連判状を携えた熊川源五兵衛だった。重忠はお家転覆に賛同した者の名の入った連判状を披見せよと言うが、焦った梶原は確認するまでもないと押し止めようとする。しかし明衡が巻物を開いてみると、中身はまったくの白紙。梶原は白紙を証拠として決断所を謀るとは大罪であり、明衡ひとりの所存でなく鶴喜代君の指図に違いないと声を荒げる。

一方、貝田家屋敷の奥座敷では鼎を前にした常陸之助國雄がおどろおどろしい姿で呪文を唱えていた。いまこそ奥羽国を転覆し父國香の仇をとる時と、彼のこの呪法こそが連判状を濯ぎ白紙にしたのである。その背後から外記左衛門が國雄を斬ろうとするが、呪法に気圧されて逆に自分が真っ二つになってしまい、その血が流れ込んだ鼎は水が逆巻いて炎が燃え立つ。この血の穢れを受けて國雄の呪法は霧散し、来合わせた松ヶ枝節之助が彼を追い詰める。節之助は鎌倉の奥御殿から家宝の系図書を奪った大鼠の正体もこの國雄であると見破る*4

さらに一方の決断所。梶原はお上を欺く白紙の連判状は鶴喜代君の落ち度であるとして、お家断絶の上、一家もろとも縄をかけて牢に打ち込むようにと言い立てる。しかし重忠は白紙の連判状は明衡ひとりの計略であろうと言い、明衡ひとりが切腹すれば鶴喜代君に累が及ばないように計らうことを示す。明衡は切腹を受け入れ、ほくそ笑む勘解由は介錯を申し出る。明衡が差添に手をかけようとしたそのとき、評議の間に系図書を携えた節之助が駆け込んできてそれを押しとどめる。節之助は、勘解由と手を組んだ國雄を葬ったこと、高尾が義綱の隠居先で無事姫君を産み、それを狙った間者を捕らえたことを告げる。勘解由はなおも白紙の連判状が無実の証拠だと反論するが、節之助は國雄の幻術が解けた今、元通りに文字が戻っているはずだと明衡に促す。明衡が連判状を開いてみるとそこにはまさしく謀反に賛同した者たちの名が連ねられていた。しかしその名前を読み上げ終わらないうちに明衡は勘解由に切り捨てられる。勘解由は飛鳥の如く逃げ、節之助がすかさずそれを追う。あまりの勢いに梶原はドン引きするが、重忠は悠々とあの一刀両断こそ盗まれた名刀「乱髪」の威力であり、勘解由の謀反の証拠だと言う。勘解由と節之助の激しい斬り合いの中、重忠は休憩〜とばかりにノンビリ構えるが、梶原は恐ろしさのあまりものすごい勢いで逃げていった。そして源五兵衛と節之助はついに勘解由を追い詰め、成敗する。重忠は家宝「乱髪」と系図書が無事に戻ったことを喜び、錦戸刑部は遠流の刑に処すとして、源五兵衛・節之助ともどもお家の栄えを寿ぐのだった。(おしまい)

 

 

 

┃ 参考文献

 

 

 

*1:現行は文化5年(1808)3月に江戸市村座で上演された際に内容が改定された再演台本に基づく。初演時の台本は現存しないが、初演をもとに作られた人形浄瑠璃版との比較から、改作版も初演と内容がほとんど変わっていないのではないかと言われている。

*2:鎌倉〜室町期にあったポジションで、政務について裁決を行う要職、地方に置かれた。

*3:幼君の遊び相手をつとめる小姓のこと。

*4:原文ではそう読めるが、現行上演では貝田勘解由が鼠に化けていたと処理しているようです。