TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 1月大阪公演『冥途の飛脚』『壇浦兜軍記』国立文楽劇場

カンタロー、今年も手ぬぐい撒きでメチャクチャ遠投していたが、三曲弾くのに肩にあんな無茶をしていいのか。友之助さんもキャピキャピ遠投していたが、あの三味線さんたちの遠投への熱意は何なのか。むしろ手ぬぐい撒きは遠投に自信がある人が出るのか。去年も書いたが、技芸員さんのこういう「遠くまで投げたヤツがカッコエー」的男子高校生的ピュアネスぶりは本当にすごいと思う。どうしたらあの歳まであんなに純粋でいられるのだろう。本当、からあげクンを腹一杯食わしたらなあかんわという気分になる。*1

f:id:yomota258:20190107155708j:plain

 

『冥途の飛脚』。

正月公演は人形のアイドル3人組が引き立つプログラム編成、和生さんが政岡で勘十郎さんが阿古屋というのはわかる。それぞれの持ち味を生かした最高位の配役、演目も派手で客引きがある。それで、私は玉男さんにはそれに相当する最高位の武将役で出て欲しかったのだが……、なんで正月からこんなドクズドヘタレを!?!?!?!?!?!??! そりゃ忠兵衛は近松演目の最高ランクの役だし、すでに先代萩で子ども死んでんのにさらに熊谷陣屋とかやられても困るのはわかりますけど、ほんと世話物と近松に全然興味ないのもあって(だからダブル興味なし要素が乗っててやばい)、なんで玉男さんだけへにょっとした役なの?と思っていた。

しかし、忠兵衛、本当に素晴らしかった。本当に熱演で、観終わって、忠兵衛という役を見直した。本当これは他の誰もできない、玉男さんにしか出来ない役で、本当にこの配役でよかったと思った。と、「本当」を4回使った文章を書いてしまったけど、心からそう思った。私の玉男さんの好きな点として、客への媚びがなく、嘘のない雰囲気である点がある。それがよく出ることも悪く出ることもあるけれど、ヘタレ役が映えるのはこのためだと思う。少しでも媚びや作為があればそれがすぐ人形に映って卑しい雰囲気になり、他人から見たらヘタレたしょうもない奴だが、わたしにとってはただひとりの可愛い男ではなくなってしまう。私が文楽に求めている人形のうつくしさが失われてしまう。玉男さんは武将役では不透明な強固さが特徴だと思うが、こういう世話物のヘタレ男の透明感は絶品で、特に「淡路町の段」の前半で、下女お玉〈吉田清五郎〉に擦り寄るときの柔らかい仕草が最高。みんな、あのシーンのお膝タッチのクズさを見てくれ。相手役によって触り方を全部変えているのがわかる玉男様の手元演技の真骨頂だから。この指先の演技だけはほかの人形遣いだれも生涯玉男さんに勝つことはできないだろう。忠兵衛はこのあたりではひたすらナヨ〜っとしているが、「封印切の段」で八右衛門〈吉田玉輝〉に凄むところからは、みずみずしさをキープしたまま、芯が太い、まさに勢いに任せた雰囲気になるのも魅力。やっていることは救いようのないもう完全なドクズだが、こうなっても決して卑しさがにじまない清冽さが良かった。

清十郎さんの梅川も凍えるような悲壮感でとてもよかった。最初から最後までずっと涙が滲んでいるような目元や、陰鬱にうつむいた姿が印象的。しかし一心に忠兵衛に惚れていることがよくわかる。いや、もはや恋愛感情ではなくて、精神的に依存してしまっているのだろう。このいかにもなクズ男に情を移して破滅しそうな薄幸な雰囲気……、正月から清十郎が悲惨な役でよかった。今年も清十郎にはより一層不幸になって欲しい(心の底からの素直な感想)。そして、演目が発表されたときは「道行相合かご」はいいから近松版の新口村を出して欲しいと思っていたんだけれど、清十郎さんの梅川の哀れぶりやそれを気遣う忠兵衛の寂しさがよくて、結果的には上演があってよかったと思った。

ところで梅川、同輩たちから「カワさん」と呼ばれているのがおもしろい。仮に「梅川さん」という苗字の人がいるとしたら、みんな「ウメさん」と呼ぶのではないだろうか。知人で「梅◯」という苗字の人は大抵「ウメチャン」と呼ばれている。4文字苗字で下側を呼ばれるのは「渡辺さん」の「ナベさん」とかのオッサン系しか思い浮かばない。遊女である梅川が「カワさん」なのは、男まぜずの環境(女子校など)だと一般社会より女子の渾名がいかつくなる傾向があるのと同じ理由でしょうか。

それと八右衛門を見て、やっぱり、玉輝さんは役に対する人形の印象のコントロールが細かい人なんだなと思った。人形自体の重量とは関係ない芯の太さやあるいは軽快さの描写がおもしろくて、配役された役の重要度にかかわらず目で追ってしまう。八右衛門はとくに絶妙なキャラクターで表現が難しいと思う。一本調子では務まらない役。というか、たぶん、太夫人形遣いも客も、人によって役の解釈が違うと思う。私はドライで割り切った人物像という印象。今回のプログラムのコラムだと廓の世界の「粋」がわかっていない野暮天である的なことが書かれていたが、私はあまりにドライがすぎて他人の感情に頓着がなさすぎる一種の確信的無神経なんだと思っていた。他人の評価を気にしてやってるとは思っていなかったので(逆に他人視点がないからこそああいうことをやったんだと思っていた。だって陰で他人の悪口言うやつってそれこそ陰で嫌われるじゃないですか)、コラムを読んでそういう解釈もあるのかとびっくりした。

 

「封印切の段」の冒頭でちびカムロチャンが三味線で『夕霧三世相』を弾き語りするところは、おととし2月の東京公演で観たときはちびカムロチャンの人形配役がお若い人形遣いさん(私が観たときは和馬さん)で、それに合わせてか千歳さん&富助さんもちょっと稚拙風の義太夫にしていらっしゃった。が、今回は人形が玉誉さんで、普通に三味線めっちゃ上手いためか?、呂太夫さん宗助さんは普通の義太夫として演奏されていた。そして、この演奏中に花車〈吉田簑一郎〉がなにか本を読みながらチラチラと二階の部屋を見るが、この読んでる本、ちびカムロチャンが演奏している『夕霧三世相』の床本なんですね。表紙に「三世相」と書いてあるなとは思ったのだが、本を下げたときに義太夫文字で書かれた内側のページが見えた。それと、冒頭で千代歳〈桐竹紋秀〉と鳴渡瀬〈桐竹紋吉〉がじゃんけんをしているが、そのときに千代歳が手の甲をかざして何かを見ているのは、勝てる拳がなにかを占っているのかしらん? そういうの、子どものころにやったなあということを思い出した。

あとは道行に三輪さんが出演されていたが……、そりゃ清十郎さんの梅川の透明感を生かすベストなお声とパフォーマンスであるとは思うけど、勿体無い配役……。でも三輪さんは手を抜くなどはせず、合唱になるところも一文字目から最後の音引きまで綺麗に丁寧に語ってらっしゃった。揺らがないメンタルに本当に頭が下がる。しかし私が行ったときはちょっとお風邪を召されているのかなという感じで心配だった。それにしても文楽劇場のホール内、ハニワになりそうなくらい乾燥しているが、太夫さん方は大丈夫なのだろうか。

 

 

 

『壇浦兜軍記』阿古屋琴責の段。

これは、もう、勘十郎さん×津駒さんの阿古屋に圧倒された。まこと堂々たる最高位の傾城、舞台に咲く大輪の花だった。榛澤六郎に引かれて舞台に入ってくるあでやかな傾城姿は圧巻。ちいさな体にまとった豪奢な衣装の輝きとそれをさばく所作はまばゆいばかり。勘十郎さんのケレン味やある意味でのいかがわしさ、妖しさが最大限に発揮される配役だと思った。

しかし一番驚いたのは、阿古屋が本当に琴を弾いていたこと。琴を弾く人形って時々いるが、「あたかも本当に弾いている」ように見せるために、実際には弾くことができない特殊な演技用の手つきで演奏のフリをしている。しかし今回、阿古屋の手元をよく見てると、どうも本当に弦に指を置いて引っ掛けてるみたいに見えて(だから手のフリが普通の文楽人形の演技の観点からするとおかしいと思う)、勘十郎さんもじーっと人形の手元を見てるんですね。普段は余計なとこなんか絶対見ないのに。で、その手の動きと床の三曲演奏〈鶴澤寛太郎〉の琴の音が結構合ってるんですよ。特に手前側に手がくる時。そして、床が演奏している音の隙間から時々人形の手元の琴から音が聞こえることにマジビビった。当然、左手〈吉田一輔/出遣い〉は弦を押さえていないので完全に合わせられるわけないんだけど、結構合ってるんですよね。少なくとも全然違う音ではない。おそらく勘十郎さんはある程度(=人形の手が届く範囲で)琴の演奏を覚えていらして、できる範囲で弦をはじいてるんじゃないのかなあ。だって、そうじゃなかったら、普段の勘十郎さんならもっと華麗な、それこそ「あたかも本当に弾いている」ような手元の演技にすると思うもの。本当に弾いているから手の動きが不思議な印象になってたんじゃないかと感じた。時々、あ、手の場所忘れたんだなというような迷いのあるフリがあったり、寛太郎さんを見ていたのはそのためじゃないかな。 私は偶然阿古屋の目の前の席だったのだが、とにかく、その芸に賭ける執念に「すごい」を超えて「怖い」と感じて、この人まじで狂ってると思った。正気にては大業ならず。三味線と胡弓は楽器が本物でない(音が絶対鳴らない)ので「あたかも本当に弾いている」ような演技をされていたが、それでも人形の手元、あるいは寛太郎さんをよく見ていらした。三味線も、普通の三味線を弾く人形はバチを上から下へ動かす演技のみだが(実際、沢市の玉也さん、禿の玉誉さんはこれ)、床での三味線さんの演奏を見ていると、時々、下から上へかき上げたりもするじゃないですか。勘十郎さんはそういった実際の演奏に近い動きを時々混ぜ込んでいた。そして胡弓は後ろにおもしろおじさんがいるので、それに負けない、大きく弓を引いた情熱的な演奏。これは実際には演奏してないからこそできる熱演ですね。私、そのせいで阿古屋に釘付けになって、途中まで何で時々笑い声が上がってるのか、わからなかった。

津駒さんは松の位の太夫にふさわしい艶やかでしっとりとした語り、すばらしかった。それもピュアなみずみずしさとは少し違う、声の表面に融けた砂糖が結露しているかのようなしたたる色気というか……。阿古屋は設定としては結構若いとは思うんだけど、ちょっと老獪げな口調で山田五十鈴のような大女優風だった。大変力を入れておられることを感じた。ここまでのトロリとした毒とむせかえるような濃厚な色気、攻めた過剰さは津駒さんにしか出せない。本当は津駒さんには先代萩の切を語って欲しかったけど、勘十郎さんのケレン味の強い阿古屋の表現は津駒さんなくしては成立しないと思うので、阿古屋配役に納得した。あと、津駒さん、阿古屋が入ってくる前から汗(><)をかいておられて、まじで!?と思った。

 

畠山重忠〈吉田玉志〉はクリアな清潔感と知的な凛々しさがあり、すばらしい美しさだった。重忠は基本的に座っているだけなんだけど、人形そのものの容姿を超える内面からの輝きがあった。

重忠は阿古屋が三曲を演奏している最中、じーっとその演奏に耳を傾けている。その演奏を聴いているポーズが、三曲でそれぞれ異なる。まず琴は、目を閉じて正座して両膝を開き、その間に閉じた扇を突いて両手を添える。ってこの扇がなぜか空中で止まっている。その宙空停止姿勢でまったく動かないというのはかなりキツイと思われるが、まったく動かなくてすごいと思いました(小学生の作文)。次に三味線、このときは白州に降りるきざはしに長袴を履いた右足を斜めに下ろし(遠山の金さんスタイル)、刀もきざはしの下段に下ろしてやや上手に傾けて突き、それに両手をかけて軽く寄りかかり体も若干上手側に倒すポーズ。はじめはそこそこ体が傾いているのだが、途中からだんだんまっすぐに直ってくる。玉志さんて普段途中でポーズ直すこと絶対しないのに何してるのかなと思ったら、曲の途中に「トンッ!」と刀をつく場面があり、その所作に移行するために不自然でないレベルで姿勢を少しずつ直してたんですね。「♪さるにても我が夫の(トンッ!)秋より先に必ずと」で入る、この「トンッ!」という所作が何を意味しているのかについて、我がバイブル・初代吉田玉男文楽藝話』では「三味線では右足を踏み出し刀を杖にした姿勢、途中で阿古屋に泣き入るのを嗜めて、その刀をトンとつく」と解説されている。しかし現在文楽劇場の展示室に展示してある資料*2に載っている二代目野澤喜左衛門のコメントでは「景清が安芸の国にいることを、重忠の情にほだされて、それとなく白状して袖に目を当てます。そこで、重忠が刀をとんとついて注意しますので、はっと気をとり直して、また弾き出します」とあった。これ、どうなんだ? 原本を読むと阿古屋は景清がどこにいるかは知らないはずで、かつ、いまいるのは安芸の国ではないように思うけど、当時はこういう解釈だったのだろうか。初代玉男師匠のコメントは「泣いて演奏に失敗し、岩永左衛門につけ入られないように警告する」という意味かと思うが。この「トンッ!」がわりと大きな音で、サラリーマン必修のスキル「謎の長時間離席」をしていた岩永が驚いてチョロリンと戻ってくるのが可愛い。最後の胡弓はうつむき加減に目を閉じ、やや膝立ち風の正座になって、両太ももの上に手を置く。これは若干うつむいているので気づいたが、よく見ていれば、多分、首の角度も三曲それぞれで違うのだと思う。

そして何よりめちゃくちゃカワイイのがおもしろおじさん、岩永左衛門〈吉田文司〉。はじめは人形がデカいくせに動きが小物、他人の揚げ足を取るイヤ〜なヤツとして登場するが(しかし突然刀でエア三味線したり、扇子を広げて踊りだしたりするノリのよさ)、琴の演奏は一応重忠と同じ扇子をついたポーズで聴いているものの、三味線の途中でサボりはじめ謎の長時間離席。いつの間にかデカい火鉢を持って帰ってきて、火鉢の前にどっかと座り、あたたまりはじめる。両手を交互にあっためて、あったまってかゆくなった手をカイカイ。火鉢に両肘をついて「一応聞くか〜」としているうちにだんだん曲にノってきて、首を左右にフリフリ。しまいには火箸で阿古屋といっしょにエア胡弓。そして袖に炭が飛んで引火してアチチチチと大騒ぎ(ガチ点火)。火箸をおっことすのもカワイイよね。そして散々さぼりまくったくせに、最後はみんなと一緒に決めポーズ。…………なんという羨ましいワーキングスタイル……。岩永、観客の気が散り始める絶妙なタイミングで騒ぎ出すのも最高にいかす。確かに阿古屋の手元が見えない後列席のお客さんは胡弓の頃には演奏にも飽きてくるよね……。それにしても文司さんはずるい。チャーミングなキャラがめちゃくちゃ似合っていた。

あと榛澤六郎〈吉田玉佳〉がもうやばいレベルで一切動かなくてやばかった。動かなさすぎてどこにいるのかわからなかった。阿古屋を引いてきた後、帰ったのかなと思っていたら、上手で石像と化していた。阿古屋が三曲演奏しているあいだ、ピコンと座ったまままじで怖いレベルで動かない。まったく姿勢も直さず、エコノミークラス症候群になるのではと思った。

 

阿古屋、思っていた以上に、ギョッとした。語弊があるが、見てはいけないものを見た気分になった。やっぱり正気ではあの世界では生きていけないんだと思った。今回は人形に注目しすぎて床はほとんど見なかったので(というか、ツレ弾きより後ろが見えない席だった)、三曲の演奏自体に関しては来月の東京公演でよく観察したいと思う。

 

↓ 全段あらすじ記事

 

 

今年の初春公演はなかなかデラックスなおせち料理風だった。人形は今回は女方の配役充実度が高く、特に政岡=和生さん、八汐=勘壽さん、梅川=清十郎さん、阿古屋=勘十郎さんは相当いいもん観たという気分にさせてもらった。勘壽さんが意外なキラーキャラでよかった。ただそのぶん立役は役がまわりきっていなくて、玉勢さんと文哉さんは道行の駕籠かき役だけではさすがにかわいそうだった。

特記はしていないが、床は若手の方が本当に頑張っておられて、でも、いかにも「頑張っている」というような無理のある肩肘の張り方ではなく、自然な伸びやかさがあり、違和感なく聴けたのがよかった。重ねて書くが、女性配役を得意とする若手の方には、いますぐにはうまくいかず、もどかしいことがあったとしても、素直なままでご自身のよさを生かして頑張ってもらいたいと思っている。

今回は第二部の終演時間が早く、最後まで観ても東京行きの新幹線終電に乗れるため、第一部・第二部とも2回ずつ観劇することができた。2回見ていておもしろかったのが、上演のうえでの不完全要素があってもわりとすぐ改善されるんだなということ。たとえば人形さんてやっぱり初日はミスが多い。個人の技芸のクオリティは別として、出てなきゃいけない人形が出てない、小道具の受け渡しの準備不足、人形の手の位置等がおかしい等の演技上のミスなど。でも、2日目になるとちゃんと全部直ってるんですよね。『先代萩』の栄御前のところにも書いたが、衣装を綺麗に捌けていない人形も翌日にはうまくこなせていたり。太夫さんだと後期日程は声が枯れてしまう人がいるので尻上がりに良くなるとは言えないんだけど、人形は後期日程に行くに従って流れが整っていく気がする。あと玉志さんは浄瑠璃からのディレイが0になる。このままではジョジョ文楽化したときに高確率でプロシュート兄貴が配役されてしまうと思う。ペッシは文哉さんでよろしく。(話が大幅に逸れたところで突然終了)

 

 

 

ところで歌舞伎座の12月公演で阿古屋出ましたよね。それでね、玉三郎サンがBプロの岩永左衛門役の人形振りの役作りのために玉男様を訪問してお話を聞いたよ^^っていう話が歌舞伎美人にチョコリンと載ってたからみんな読んで。この話、玉三郎界隈ではともかく文楽界隈ではまったく広まってないと思うんですけど、いや玉男様がご自分からこの手の自慢話を一切しないのは重々承知で、それが玉男さんのいいところだと思うけど、文楽劇場はそこをゴリ押しして玉三郎と松竹の許可取って取材・記事公開して欲しい。

 

 

もうひとつ、これも文楽界隈で話題になっていないと思うので書きますが、現在公開中*3『YUKIGUNI』というドキュメンタリー映画に紋臣さんが出演されている。

映画自体はカクテル「雪国」を作ったバーテンダー・井山計一さんとそのご家族に取材し、山形県酒田市にある井山さんのお店「ケルン」を通して井山さんのバーテンダーとしての人生、そしてその「家族の肖像」が語られていくという内容。紋臣さんは芸名でのご出演にはなっているが、人形遣いではなくひとりの個人としての話をされる。一応書いておくけど、文楽の話はない(本当)。が、舞台映像が少しだけ入る。若手会のようだけど、舞台稽古かしらん? 予告編にも一瞬映ります。


映画「YUKIGUNI」 予告編 (2019年公開)

 

 

 

*1:手ぬぐい撒きでひとつ、ああ、やっぱりこの人たちは客をよく見ているんだ、と思ったことがあるので、書いておこうと思う。去年の初春公演の初日か二日目。私は結構前列席を取っていた。その私のとなりには、どうも初めて文楽を観に来たらしい若い女の子がひとりで座っていた。初日二日目で前列席に座っているお客さんというのは技芸員さん縁故の方が多く、かつ手ぬぐい撒きは内輪向けの雰囲気がある。私は内輪向けの空気が好きではないので手ぬぐい撒きは本当は退席したいのだが、正月のはじめからここに空席を作ってはさすがに無礼と思うような席だったので、そのまま座っていた。自分は栄御前以上に邪智深いので周囲がどんだけキャアキャアやっていようが「いや私は結構です」という態度を決め込めるけど、その子は騒がしい客席の空気感にどうしたらしいか戸惑って、浮いてしまっていた。かわいそうにと思っていると、ある三味線さんがあと数個というときになって突然、その女の子の膝にポンと手ぬぐいを投げたのだ。絶対横合いから取られないように。女の子はとても驚いていたが、嬉しそうにその三味線さんを見ていた。たぶん、その女の子はまた文楽劇場に足を運んでくれたことと思う。お名前は伏せるが、ああいうガチャガチャした場でもそういう目配りができるその三味線さんの細やかさに心を打たれた。その人は決して派手な人ではなく、ツレ弾きを真面目に演奏している姿を見るだけの人だったが、そのぶんより一層好感が持てた。もちろん、さすがにあそこまでいい席に座っているからには、その三味線さんの縁故の女の子だったのかもしれないけれど。

*2:タイトル控えてくるの忘れた、昭和29年だか発行だったかな、当時刊行された文楽のかしらのムック。

*3:現在、山形県内と東京都内で公開中。東京の上映館はポレポレ東中野アップリンク渋谷。1/18からはイオンシネマ日の出・イオンシネマ多摩センターでも上映。山形は地元だし、ドキュメンタリー映画祭の下地があるのかなって思うんですけど、なんだこの東京の変な公開館は?ポレポレとアップリンクはわかりますけどなぜ多摩センター???