TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 2月東京公演『新版歌祭文』野崎村の段『傾城反魂香』土佐将監閑居の段 国立劇場小劇場

第二部開演前、ロビーではなぜかSHIKORO・サイン会がのびのびと開催されていた。

錣さんはサイン会を開こうとしてロビーにいるわけではなく、ご自分のお客さんの受付のためにいるのだと思うが、文楽ののんびりさと錣さんのご人徳が複合した結果、いつのまにか一般客が並んでサインを求めるというほっこり現象が起こったようだ。人形出してるならともかく、ロビーにいるだけで客を並ばせてしまう雰囲気をお持ちということだと思うが……長年錣さんを見続けてきたであろうお客さんだけでなく、ちいさいお子さんも並んでいたのが最高だった。ああいうことが襲名披露の会場でできる文楽って、やっぱり、いいなーと思わされた。

なお、大阪公演でもこの謎のサイン会は行われていた。初日はボールペンでひよひよとしたサインをされていたが、翌日には万年筆になって若干こなれた筆跡となり、東京公演では金のマーカーになって、文字も雄渾としていたのが良かった。

f:id:yomota258:20200304001258j:plain

 

 

第二部『新版歌祭文』野崎村の段。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

国立劇場(東京・半蔵門)(@nationaltheatre_tokyo)がシェアした投稿 -

 

初日に行った時点だと、久作家の人々、同居していても一家離散状態だった。人形陣の方向性のばらつきが大きく、「やっぱりこの人たちは最近家族になったばかりなんだ……」と、違う方向に納得した。改めて最終日付近に行ったら、久松・お染の配役が変わったこともあるかもしれないが、ちょっとだけ訳はあるけど仲良しな一家になっていた。

 

久作役の勘壽さんがとてもよかった。勘壽さんの久作は、飾らず落ち着いた佇まいで、在所のじいさんだけど心根はどこか垢抜けている印象。1月の吉田屋でも思ったけど、勘壽さんって、加藤泰の映画の登場人物のような、からっとした端正さとモダンさが感じられる。人形が「大人っぽい」というか、ほかの登場人物(人形遣い)とはちょっとレイヤーが違う感じがする。単純に上手いのとはまた別の持ち味のある方だと思う。いちど出かけていくとき、門前の梅の木を手折るのが、ぐらぐらさせてからもぎとるように、「みじゃっ」と折っているのがリアルだった。下半身だけで歩くひょかひょか歩きもよかったです。

 

玉志サンの久松は文楽業界の大川橋蔵と言うべきプリンス感でよかった(大川橋蔵を知らない人にはまったく伝わらないたとえ)。往年の時代劇のスタアのような、虚構的な美青年。人形なのに白塗りに見える(白塗りしてます)。久松の言動って一切同情の余地がなくて、現代の感覚からすると主人公として不適格、悲劇の主人公とするには無理のある言動のキャラクターだと思う。松王丸より久松の行動ほうがひどいと思ってしまうのは文楽特有の矛盾だけど、野崎村のもめごと、すべてこいつのせいだし(すしやの維盛も同類だか、久松のほうがより悪質)。その矛盾を勘付かせないような清潔感があり、色々と苛まれてうつむいているときの本当に目を閉じているような表情と、お勝〈桐竹紋臣〉が訪ねてきたとき、誰より深々と頭を下げる仕草がよかった。

お染〈後期=吉田簑一郎〉が戸口から覗いていることに気付いたときの反応は玉志通常営業って感じのやたらびっくりしたリアクションで、超びびっていたのが良かった。いやー、捨てたと思った女が自分の実家の戸口にいきなり立ってたらそれはびびるよなーと思った。それと、お染と二人になったあと、お染が書き置きの手紙を渡してきたときのびびり方が最高に良かった。とくに千穐楽での慌てぶりはハトよめみたいで正直笑った。率直に言ってびびりすぎ、自分が書いた手紙だろって思うんだけど、そんな手紙わざわざ大坂から持ってきて差し出してこられたら、たしかに恐怖以外のなにものでもないわなと思った。

 

お染は前期の清五郎さん、後期の簑一郎さんとも、真面目そうな雰囲気だった。簑一郎さんのお染は、久作の説諭の最中、久作から顔を背けて身体を前に倒し気味にし、両腕をぐっと胸に押し当てて苦しそうにしている様子がよかった。

おふたりとも役に慣れていないからか、少しおずおずとした大人しそうなお染だったけど、お染はサイコパスでお高くとまった印象のほうが良いな。まともでおとなしい娘さんが男を追ってその実家まで押しかけてきて金包み渡すわけがない。恨みに狂って常軌を逸した精神状態のはず。いまでいうと、男がFacebookやインスタに「マイアミ最高🌴🏄🌊」と投稿したら翌日にはマイアミビーチに立ってるタイプの女だと思う。お染役をもらう人は久松役の人がちびるくらいにガンガンいって欲しい。

 

冒頭でお光〈吉田簑二郎〉が入り口の扉のさんをはたきでパフパフする場面。あれ、さんからほんとにごみが落ちるんですね。いままでてっきりはたきの布が切れて落ちているのかと思っていたのだが、さんにごみ(新口村で使ってる紙の雪?)が仕込んであるようだった。

クッキングしている大根は、日によって様子が違っていた。第一部『菅原伝授手習鑑』茶筅酒の段で春や八重が切っている大根もそうだけど、葉っぱが日によって本物だったり作り物だったりするようだ。まな板に置かれた大根の下側は水平に切ってあってまな板に密着するようにしてあり、ぶきっちょなお人形さんでも切りやすいようにされていた。

お光は、前半のまわりに久松含めた人がいるときと、ひとりになったときで様子が同じなのはなぜだろう。髪を切る前・後でのみ演技の区別をつけているということなのかな。綿帽子を被っての出以降は明確に違う様子で表現されていた。お光は裏表のないほんとに良い子な在所娘で、簑二郎さんもそのように演じられている。ただ、普段周囲に気遣いしづくめな娘さんは、周囲に人のいないときには少し変化があるのではないかと想像する。お光はただ甘やかされている娘さんとは立場が違うし。それでもお光は、ひとりでいても「天神様や観音様、第一は親のお蔭」と言うのがえらい。

しかし、お光、戸に手をかけているお染に線香(? お灸に点火する器具)で根性焼きしようとしていて、怖かった。あれ、まじで火ついてますよね。人形のおてては可燃性だと思われるが、大丈夫なのかな。

 

千穐楽、小助〈桐竹紋秀〉が久作から土産にと渡された「山の芋」を蹴り飛ばしたら小判包が転がり出るところで、転がり出た小判がぴょこんと屋体から船底へ落下した。クスクス笑う客席、「……」となる人形遣いさんたち。このあと小助は小判を手にした演技があるのでどうなることかと思ったが、しばらくしたら介錯の人が拾いにきて、小助もまた縁の下からごそごそと拾い上げるような演技をして、小判は無事小助の手におさまった。よかったね。

 

今回の野崎村で一番よかったのは、床の咲さん。体力的にもう限界だろうと思うことが多かった昨今だけど、今回の野崎村はとてもお元気そうで、安心した。こういうベタな演目こそベテランがガッチリ引き締めてくれると、面白い。久作やお勝といった、子どもたちの気持ちをできるがぎり尊重して見守ろうとする大人たちの気持ちがよく伝わってきた。そして、内容が締まったぶん、段切の華やかさも活きていた。

 

ところで、今回の上演資料集におもしろいことが書かれていた。いわく、久作のような老人役は「若々しく、はしばしに身体が言うことをきかぬ様を語る」ことを心得ねばならないと。これは老人というのは若く振る舞いたがるからであって、老人役一般に言えることだという。そういえば、『薫木累物語』では、娘・累が呪いによって急に足が不自由となり、片足をひきずって歩くようになるが、若い娘が身体の欠点をことさら強調しようとするわけがない、それをかばって普通に見せようとするだろうという点から、人形ではことさら足をひきずることを戒める考えがあるようだ。確かに現実世界でも、自分の身体の実際の状態と自分がそれに対してどう振る舞うかは、異なっている。じじい役はマジでじじいの人形遣いさんのほうがリアルに感じるのは、単にガチジジイだからではなく、そういう老人の心性を踏まえているからかと思った。

 

 

 

竹本津駒太夫改め六代目竹本錣太夫襲名披露狂言『傾城反魂香』土佐将監閑居の段。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

国立劇場(東京・半蔵門)(@nationaltheatre_tokyo)がシェアした投稿 -

 

正月に大阪でも観たから普通の演目感覚でのんびり観ようと思って観に行ったけど、床が回って、錣さんが出てきたとき、やっぱりぐっときた。

初日は本当ずっと拍手が続いていて、大阪以上にコールの声が飛んでいた。錣さんって普段は派手な人ではないと思うが、お客さんはみんなよく見ていたんだなーと思った。以前、ある公演の終演後に床のそばに立ってじーっと床を見ていたら、まったく知らん人がいきなり「津駒さんって、本当にいつも一生懸命ですよね」と話しかけてきたことがあった。そのあと周囲にいた人(全員知らんもん同士)で「津駒さんって本当にいつも一生懸命ですよね」という話で盛り上がった。津駒さんのがんばりによって知らんもん同士で会話が成立するというミラクルだったが、今回、やっぱりみんなそう思ってたんだなと、改めて感じた。

大阪、東京と聴いて、やはり、この演目は積み重ねてきたもののあるベテランにしか語れないと思った。この曲、本当に普通の内容ですよね。襲名披露にしては地味に思うが、技量がはっきりわかる曲。ある意味かなり戦略的、さすがベテランだなと思った。登場人物全員パンピーのおそろしい地味ぶりで、ぶっちぎった言動に出る人もおらず、普通のことしか話さない。その普通の人の心の機敏が表現できないと、曲の意味自体がなくなる。今回のパンフレットの錣さんインタビューには、「曲の通り、忠実に演奏することが太夫にとっては、一番難しいですね」という言葉が語られている。すごいことを言う人だなと思った。錣さんの言葉はシンプルだけど重みがある。

喜怒哀楽をそのままあらわす又平がよかった。元気に振る舞いながら夫又平を思いやるおとくと、どんくさい又平にやきもきしている土佐将監もよかった。又平以外の全員が又平に対して「も〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ」と思っている感じがいい。いろいろと、しみじみよかった。

ところで、襲名披露口上の内容、「若かりし頃の錣さんが六代寛治師匠に“おいどをめくれ”と言われて、床本のおいど(お尻、末尾)ではなく自分の尻をめくりそうになって同席者が慌ててブロックした事件」は盛ってるわけでなく、ただの事実のようだ。もっとやばいことも沢山されていると想像されますが、晴れ舞台で公衆の面前で披露できるMAX内容がこれだったのだろうと思った。

 

人形の感想は基本的に1月と同じなので略する。初春公演での又平〈桐竹勘十郎〉はぴょこ!とした仕草が可愛いかったが、よりぴょこ!となっていて、よかった。

2ヶ月観ると、人には向き不向きがあると感じた部分もあった。雅楽之介〈吉田一輔〉は一生懸命丁寧にやっていらっしゃるのはよくわかったが、メリハリのきいた立役を遣いこなせる人でないと難しいのだなと思った。雅楽之介は注進のスピード感でもって、一気に場の雰囲気を変えて欲しい。

 

土佐将監閑居の段は、普遍的な内容を、普遍的に表現しているのがいいなと思う。文楽にはこういう曲がいくつかあると思う。今後は錣さんがそういう曲を独占するようになるのかな。ご襲名を機会に、様々な曲での語りを聴けるようになればと思う。

なにはともあれ、改名でなく襲名という形になって、本当によかった。そして、お客さんがみな祝福して、お客さんも喜ぶ襲名披露公演になって、本当によかったと思った。

↓ SHIKORO SMILE 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

国立劇場(東京・半蔵門)(@nationaltheatre_tokyo)がシェアした投稿 -

 

 

 

古典芸能ってすごいなーと思ったこと。

野崎村で久作がお光にお灸を据えてもらい、久松に肩をたたいてもらう場面。観た回どれも観客爆笑だったけど、お客さんのほぼ全員、野崎村見たことありますよね。何度見てもおなじ場面で笑ってるんだと思う。初演からのかれこれ240年、世の中はずいぶん変わっただろうけれど、いつの時代も、お客さんがずっとこの場面に笑い続けてきたんだなと思うと、すごいことだと思った。

第三部の新口村も、話がものすっごい途中から始まるのに、お客さんが誰も疑問を抱かず見ているのはすごい。途中から始まっていることをみんな納得している(?)のが本当にすごいと思った。あの「話途中から始まり」、現代のエンタメではほぼ存在しないので、歌舞伎や文楽への新規参入を阻む障壁だと思うのだが……。