TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

民俗芸能公演 淡路人形芝居『賤ヶ嶽七本槍』淡路人形座 国立劇場小劇場

国立劇場主催の民俗芸能公演。民俗芸能の人形芝居って観てみたいけど、なかなか遠方までは行けぬと思っていたら、国立劇場の民俗芸能公演に入っていたのでチケットを取った。このような上演が一度しかない公演も、あぜくら会なら確実にチケットを確保できる。入ってよかった、あぜくら会!(とは言っても発売日の昼過ぎにその日が発売日だったことを思い出して取ったので、席はあぜくら会とは思えないヤバイ後列でした)

f:id:yomota258:20161109103328j:plain



淡路人形芝居は文楽と同じく人形浄瑠璃で、今回上演の『賤ヶ嶽七本槍(しずがたけしちほんやり)』は上方での伝承が途絶え、現在は淡路にのみ伝わる演目だそうだ。小田春永・武智光秀の没後を舞台とした、柴田勝家と真柴久吉の小田家の家督相続を巡る争いの話。

 

「清光尼庵室の段」。小田春永の長男に長女・蘭の方を輿入れさせ、久吉方の家督相続の候補者である嫡孫・三法師をもうけさせていた足利政左衛門(前田利家のこと)の一家を描く部分。

幕が開くと黒衣の口上から始まり、舞台にならぶ人形は黒衣の三人遣い、黒の着付に肩衣をつけた太夫・三味線が出語り床に座っている(床は回さない)。しかし、太夫・三味線が女性だったり、人形のかしらが大きくて、頭身がちょっとマンガチックだったりと、文楽とは所々が異なっている。人形は構え方が若干違うらしくて、それと関係があるのかはわからないが、ツメ人形が若干前傾姿勢。文楽公演と雰囲気が異なり、ちょっと緊張(私が)。

政左衛門は久吉から、蘭の方の養父が小田家転覆を図ったため、三法師の跡目相続の障害とならぬよう蘭の方の首を差し出せと迫られていた。しかし実は蘭の方は政左衛門の実子ではなく、義理ある人の子であった。一方、政左衛門の次女・深雪は大徳寺焼香の折に出会った勝家の子息・勝久と恋に落ちるが、叶わぬ恋を悲観して庵にこもり清光尼と名乗っていた。この清光尼の庵室に、父・政左衛門が訪ねてくる。政左衛門は彼方で始まった真柴と柴田の合戦を見物すると言い、深雪の庵に遠眼鏡(望遠鏡)を据えさせた。そして髢*1を深雪に渡し、遊びはもう止して父の役に立つべく婿を取れ、還俗せよと促すが、深雪はそれを拒否する。

そうこうしているうちに久吉来訪の知らせが届き、政左衛門は三法師を伴った久吉と面会する。久吉は政左衛門に改めて蘭の方の首を催促しに訪れたのだった。政左衛門はしばらくここで待っていて欲しいと久吉に告げる。

政左衛門が庵室から帰った後、姫のお付きの三人の腰元たちは押し合いへし合い、遠眼鏡ではるか遠くのイケメンを見たり、大太刀を帯びた武将を見て斬られた〜いなどとキャーキャー騒いでいるが、そのうち合戦をしている武者の中に姫の想い人・勝久を見つける。腰元らに遠眼鏡の前へ引き出された黒袈裟姿の姫が覗いてみると、それはまさしく勝久であった。姫は捨てていたはずの俗世を思い切れなくなり、赤い振袖姿に着替え、簪をさして還俗してしまう。そこに政左衛門がふたたび現れ、姫に蘭の方の身代わりに死んでくれと頼むが、姫は「勝久を思い切れない、ここでは死ねない」と拒否する。政左衛門は、勝久はまもなく討死する運命、所詮この世で添えぬなら冥途で添えよと姫に自害を迫る。そのとき遠方から法螺貝の音が聞こえ、姫は遠眼鏡を覗き込む。すると遠眼鏡の先には数多の軍卒たちと戦う勝久の姿があった。やがて、深雪のもとに勝久討死の報が届く。悲しみに暮れる深雪は、姉の身代わりに死ぬことを決意し、父・政左衛門に首を討たれる。勝久は深雪の首を白布で包み、奥の間で待っていた久吉に渡す。政左衛門は久吉が偽の三法師を立てて奸計を巡らせているのではないかと疑うが、久吉は腕に抱いていた偽の三法師––正体は久吉の実子・捨千代––の首を討つことで誠意を示す。久吉の真意を知った政左衛門は、隠匿していた本物の三法師を黒袈裟姿に扮した蘭の方とともに久吉に引き渡した。

深雪姫が法螺貝の音を聞いて遠眼鏡を覗く場面では、その視線の先にあたる、まさに遠眼鏡の向いている客席後方扉からツメ人形軍団、続けてきらびやかな若武者姿の勝久の人形が現れ、客席通路で合戦を繰り広げる演出にびっくり!  だから遠眼鏡が客席通路に向けて設置されていたのか。かなりの後方席だったが、この演出のおかげで人形を間近に見ることができた。ちなみに法螺貝の音は本当に客席後方で演奏。いきなり背後でブオ〜〜っと大きな音が鳴るので驚く。下手の御簾内にいたお囃子の人がいつのまにか客席後方に移動してきていて、後方ののれんの奥(?)で演奏していた。

ところで姫が赤い振り袖に着替えるところで気づいたのだが、なんか、姫役の人形のフォルムが見慣れたのと違う。特に人形が座っているとき。なんだか全体がシュッとしている。よく見ると振袖が広がらずにそのまままっすぐ下に落ちていて、人間が普通に着たときのような感じ。文楽のように全体フォルムが △ にならず、凸 の形になっていた。

また、この段は太夫・三味線が3組交代したのだが、最後の切の太夫のみ男性で、他は女性だった。人形芝居には音楽部分が義太夫節でないものもあるけど、淡路は義太夫節。女性の義太夫は人形芝居では(あるいは生では)初めて聴いたが、思っていたほど違和感はなかった。後ろから見ていると、床をガン見している人は結構いたが……。切の男性の太夫さんは、(男性だから比較しやすいんですけど)かなり文楽に近い、だが文楽よりもうちょっと清廉な感じだった。でもこれはその太夫さんが文楽時空よりお若いからかも。文楽でもお若い太夫さんは清楚な感じなので…… 。この方だけ、割と明確な語り分けをされていた。

あとは久吉と政左衛門が面会する場面で、庭の池からぴょんぴょん現れるかえるちゃんが可愛かった。

 

◼︎

「真柴久吉帰国行列の段」。ここはまさに娯楽を見せる段。ツメ人形が舞台上手から下手へひたすら行列していくだけ。しかもちゃんと大名行列みたいな役割分担があるので、次々違う格好の人形が現れる。ときには2人の毛槍持ちが毛槍を空中に投げて交換したり、いうことをきかない軍馬がいて手綱を持っている人形がぐいぐい引っ張ったり。無限にわき出てくるツメ人形にめっちゃ笑った。

そういえば、文楽では軍馬はブヒヒンって感じのリアルな馬だが、淡路ではわりとアバウトな顔の馬というか、片山まさゆきが描く馬が実写化したようなおそろしくシンプルなお顔の馬だった。

f:id:yomota258:20170126005139j:plain

まじこんな感じ。しかもみんなちゃんとたてがみの形が違っていて、角刈りのヤツとか前髪流してるヤツとかいて、笑いそうになった。後ろと隣の席の人は爆笑していた。

 

◼︎

「七勇士勢揃いの段」。

賤ヶ嶽の戦いで功名を立てた久吉の7人の勇士(武将)たちが槍をたずさえ馬に乗って久吉のものへ集ってくる。そのうち、加藤正清は指物(背中にさす旗)を忘れたと言い出し、そのへんに生えていた笹ではいけないかと久吉に尋ねるも、生の青々とした笹は古来よりの習わしで許されない。そうこうしているうちに、柴田方の武将・山路将監と佐久間玄蕃が現れた。清正は次々と軍卒たちをなぎ倒し、その首を笹に七夕飾り状にくくりつけて指物とした。さらに山路将監を倒した正清に、久吉はついに生笹の指物を許す。正清は玄蕃をも討ち果たし、久吉らは勝鬨をあげて本陣へ引き上げてゆく。

冒頭、 久吉とその七人の部下たちが馬に乗って舞台に居並ぶ場面が圧巻。人形遣いが人形1体につき馬含め4人×8体で32人なので、文楽でもなかなかできなさそう。

加藤正清が軍卒たちを斬り捨てていく場面は、軍卒のツメ人形一人一人の殺し方が違っていて楽しませてくれる(というと物騒だが)。次々と遊郭の使用人や遊女、客たちを斬り殺してゆく『伊勢音頭恋寝刃』でもそうだったけど、いちいち芸が細かい! 首が飛んだり、かしらが文楽でいうところの梨割で頭を縦まっぷたつにされてもおメメをパチクリさせていたり、さいごの一人はぴゅーっと逃げ出したり。山路将監と戦う場面も遠見の人形(てのひらサイズのかなりプチなやつ)が大岩の上でキャイキャイやったりなどしてかわいらしく、楽しい。二人の動きは文楽でいうところの猿回しの猿だった。

加藤正清の足の方、なんだかきわだってうまかった。他の人形は足取りが少々おぼつかないのがいたり、立ち止まったときの足の形がうまく決まっていなかったりしたのだが、加藤正清だけはいかにも立役っぽい、しっかりした足取りでノシノシ歩いていた。加藤正清のみ派手な殺陣の場面があるので、ベテランの方がついていたのかしら。

 

 

◼︎

全体的に、民俗芸能と聞いてイメージする素朴な人形芝居ではなく、かなり洗練されていると感じた。さすが常設劇場のある一座。今回は人形に人数のいる演目なので、人形遣いが足りなくて地元の人などに出てもらったりしているようだ。

人形のかしらの大きさはしばらくすると気にならなくなった。印象としてはむかしNHKでやっていた人形劇に頭身が近いので、ある意味なじみがあるからかも。でも実際やっぱりデカイ。顔の大きさは全員武将なみ。席がセンターブロックうしろから3列目で、文楽公演なら人形の顔はまず見えない後列だったのだが、そこからでも顔がある程度見えたので……。あんだけかしらがデカイと、人形、メチャ重そう……。逆にツメ人形は文楽よりこぶりな印象だった。

しかし、かしらの大きさよりも、人形の動きが文楽と異なるのが一番目を引く。淡路は人形の振りが大きいと聞いていたが、むしろ文楽のほうが大きく感じた。かしらが大きいので体の振りがこぶりに見えるからか、立役に関しては文楽のほうが人形が大きいのか(これはたぶん本当にそう)、操演技術の系統の違いなのか。全体的に文楽ほどピクサージブリのような予備動作を伴うアニメーション的な大振りがなく、わりと人間の普通の動きに近い。あんまり比べても意味がないのだけど、立役でいうと、文楽では武将のような大型の人形は立ち上がるとき、見得を切るとき、出のときなどに伸びあがるような大きさを強調する動作をするが、そういった誇張演技をしない。女の人形も、文楽だと普段はチョコマカしていてもクドキや単独演技だと大きな動きをするが、こちらだと全体的におとなしめ。うしろぶりにあたる演技もあったが、それが浮いて見えるくらい。ツメ人形はわりと戯画的にワイワイしていたが、三人遣いの人形はみな楚々とした印象で、あまり華美な方向にいかない芸のように思われた。ただ、今回の演目は派手な演目ではないので、演技の振り幅はものにもよるのかもしれない。

また、逆説的にだが、人形の見え方にはやはり太夫・三味線が大きく影響するのだなということがよくわかった。率直に言うと、ご出演の太夫・三味線の方の技量に結構ばらつきがあって、床によって人形が大きく見えたりそうでなかったりするのだ。そういう意味ではある意味素朴とも言える。三味線については同じ劇場で同じようなフレーズを演奏しても、ここまで聞こえ方に幅が出るのだなと思わされる部分もあった。

客はある程度文楽から流れてきているだろうなと思っていたが、客層は若干異なるようで、文楽公演より平均年齢が結構高い印象。ロビーや客席の会話を聞いていると、三人遣いに驚いている人がいたりして、文楽を見たことがない人も多いようだった。

休憩時間には淡路人形座のオリジナルお土産売店と、民俗芸能資料の書籍のミニ売店がロビーに設置されていた。私は淡路人形座のほうでレトロなパッケージの絵葉書セットを購入。入っている絵葉書の写真を見ると、『絵本太功記』『本朝廿四孝』『壺坂観音霊験記』『伊達娘恋緋鹿子』など文楽にもある外題が入っていた。でもやっぱり文楽と同じではなく、人形のフォルムなどが違うので、なんだか不思議な印象。とくに『本朝廿四孝』奥庭狐火の段のきつねがアルパカみたいにすんごいモフってるのが可愛かった。

f:id:yomota258:20161109103802j:plain

  • 賤ヶ嶽七本槍(しずがたけしちほんやり):清光尼庵室の段(せいこうにあんじつのだん)/真柴久吉帰国行列の段(ましばひさよしきこくぎょうれつのだん)/七勇士勢揃の段(しちゆうしせいぞろいのだん)

*1:かもじ。髪を結う際に用いる付け毛