TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 2月東京公演『曲輪文章』『菅原伝授手習鑑』寺入り・寺子屋の段 国立劇場小劇場

f:id:yomota258:20210302180348j:image

第二部のひとつめ、曲輪文章。

後半に観に行ったときの、伊左衛門〈吉田玉男〉の出が非常に印象的だった。伊左衛門は零落の美青年として、折編笠をかぶり、腕組みをして、下手小幕からツギ足で入ってくる。怜悧さよって、猥雑だった舞台の雰囲気がぱっと変わる。そこには、舞台を支える主役としての気迫があった。初日にも観に行って、あ、今回も伊左衛門いいなと思ったけど、それとはまた雰囲気が違う。より一層、艶と線の強い気品が出たというか……。漆のような強い美しさだった。

なんとなくだが、これは第一部の『先代萩』の影響なんじゃないかなと思った。会期通しての『先代萩』の密度の上がり方は本当にすごくて、毎週観に行って、どんどん濃度と純度が上がっていくのを感じた。特に和生さんからは「あ、この人は突き抜けたな」という格の違いを感じた。そうなると、他の部に出ている人も、そのままではいられないよなあと。

伊左衛門は、腰の捻り方、上半身と下半身の関係性の持たせ方がかなり重要になってくるんだな。これは、観たそのときではなく、後日ロームシアター京都で新作『端模様夢路門松(つめもようゆめじのかどまつ)』を見て思ったことだ。『端模様夢路門松』の詳細は後日別記事で詳述するが、端的に言うと、ツメ人形で伊左衛門の出を再現する場面があるんですね。特殊な仕掛け等はなく、よくある捕手のツメ人形に二つ折りの帽子を被せて同じ振りをする。前説では、「まさに伊左衛門がいるんですよ!」という話が出ていたけど……、実際観たら、まったく伊左衛門に見えない。同じ振りをしてるのに、コミカルに振っているのは差し引いても、的外れに見える。三人遣いの人形は、足が生えていて、かつ、その足が腰を作ってしっかり機能しているって、ってすごいことなんだなと思った。

玉男さんの伊左衛門で特にいいと思うのは、ご本人の特徴でもある、体幹がしっかりした演技と腰の重心をいかした動き。武将役や荒物でもっとも活きる素質だと思うが、細身の若男に対してその素質があると、単なるヒヨヒヨにならず、艶っぽさが出るんだなと思った。玉男さんの若男役にモテオーラが濃厚なのはそこか。
玉男さんの伊左衛門は、動作自体がイケメン感の根幹になっているので、前列〜中列席で肉眼で見た時がもっとも美男子に見えるなと思った。肉眼で全身をなんとなく見ているというのがポイントで、オペラグラスを使って顔まわりをよーーく見てしまうと、人形の顔かたちが直接的に入ってきすぎてしまって、なんやたいした顔しとらんなと思ってしまう。顔の綺麗さを所作のイケメンさのほうが上回っている。舞台写真になると、姿勢が綺麗なことはわかっても、生の舞台から感じるイケメン感が伝わってこないのが惜しいな。

あとはやっぱり寝たふりと、こたつ布団に目をこすりつける泣き真似がウザ可愛い。特に、こたつ布団にぺと!と顔を伏せて、涙をぎゅっ!ぎゅっ!と押し付けるのが「ねえ見て見てっ!」って感じで、「わかったわかったわかったわかったわかった!!!!」と言いたくなる。いい。玉男さんのクズ男には、天真爛漫な愛嬌がある。オーガニック・クズ。

良家のおぼっちゃま感は、床の咲さんの雰囲気づくりによるものだなと思った。チャラく見えるけど芯は本物って感じだった。

 

 

今回の夕霧は清十郎さん。清十郎さんの傾城がしらの役は初めて観た。衣装はゴージャスだけど、清楚オーラや真面目感はそのまま。いまでも伊左衛門に恋をしている真摯さが良かった。清十郎さんの一番いいところは、「本当に相手を好きそうな切実さ」を強く出せることかもしれない。
おそらくご本人は無意識だろうけど、相手のことを真剣に考えている切々とした雰囲気が人形に出ている。派手な役でもひとりよがりにならず、単なる自分の世界に走らないのは、重要な才覚だと思う。普段はその素質が梅川のようなひたすら恋人を思いやる役で効果を生むが、傾城で発揮されると素晴らしい。あそこまでランクが高い傾城が本気の恋をするはずがないので、ギャップが強調される。かといって阿古屋のような派手でなんぼな役は、清十郎さんには違う意味で合わないから、夕霧はちょうどいいのだろうなと思う。

ただ傾城がしらの役の特徴的な動きは大変そうだった。かしらの重量に負けているのだろうと思うが、人形の位置が低すぎて胴が潰れがちになり、衣装が綺麗に見えない場面が多い。ただそれでも、上演中にだんだん改善されていた。
昨年の大阪初春公演で出たとき、初日から人形が決まっていた和生さんはすごいなと思った。和生さんの夕霧には、品格の高い遊女として十分な教養を積んだ粋な身のこなしと、伊左衛門に恋するピュアな乙女という両面性が同時に存在していた。夕霧は人形遣いによって雰囲気が変わりそうで、面白そうな役だなと思った。  *1

 

 

冒頭の餅つき部分に出てくるお鶴〈桐竹勘次郎〉、「顔が丁稚な女中さん」というより、「女性の服を着た方」なのかな。ひとりだけ着付がツメ人形みたいというか、肩から胸にかけてが妙にペタンとしている。かなり薄い襟で着付けられていた。

そのあと登場する万歳二人組〈権太夫=桐竹紋秀、獅子太夫=桐竹紋吉〉、人形遣いおふたりがどことなく人形顔なのが良い。人形が4番出てるみたいで癒されるわ……(←絶対にご注進しないでください)。有料営業中というわけではなく、人んちの門口で勝手に芸を披露しているのもおかしい。獅子太夫が鞠を回すのに使う傘は、昨年の大阪初春公演で出たときに使われていたものとは別物かな。桜柄の春っぽいものだった。

私が観に行った回で、紋秀さんのヘアスタイルがふんわり系の日があったのが気になった。紋秀さんはペカペカ系が好きなのに、たまにフワフワ系のときがある。一体なぜ。特に法則性なく現れるので、私の心を乱してくる。それをtwitterでつぶやいたら、ほかにもフワフワ系の日があったことを教えていただき、フワフワしている日も思っていた以上にあることがわかって、勉強になった。もちろん、ヘアスタイルの変化とは関係なく、権太夫はいつでもキッチリしておりました。

 

 

  • 人形役割
    仲居お鶴(丁稚顔のヤツ)=桐竹勘次郎、仲居お亀(お福顔のヤツ)吉田玉彦、仲居お松(娘顔のヤツ)=桐竹勘介、吉田屋喜左衛門=桐竹勘壽、権太夫(たんこぶの方)=桐竹紋秀、獅子太夫(獅子舞を持っている方)=桐竹紋吉、藤屋伊左衛門=吉田玉男、女房おきさ=吉田一輔(代役/吉田簑助休演につき)、扇屋夕霧=豊松清十郎、禿=吉田和登、太鼓持=桐竹勘昇

 

 

第二部ふたつめ、『菅原伝授手習鑑』、寺入りの段、寺子屋の段。

「寺入りの段」の冒頭でヤマイモ・チルドレンが持っている筆は毛がボサボサしているが、菅秀才が持っている筆はちゃんとしていた。

それはいいんだけど、仕上がりの状態に首をかしげすぎて、小太郎より先にワシの首が落ちるかと思った。有名曲、かつ近年何度も出ている演目で、この状態はちょっとつらい。寺子屋は、緊迫・弛緩を短いタームで繰り返し続ける緊張感が醍醐味だ。しかし、それがガチャガチャになっていて、濃度が出ていなかった。語りにメリハリがなくノッペリしているため、どんどん流れていってしまったり、あるいは、曲を盛り上げたい気持ちはわかるものの、盛り上げるところ・抑えるところのバランスがおかしかったり。ベテランで、寺子屋のような有名演目をやりたいという気持ちはすごくよくわかるが……、曲に飲まれてるよね。それぞれの太夫さんの得意なこと・良いところと、曲に求められているものが合ってないんじゃないかと思った。せめて前と後が逆なら良かったような。 

 

人形は、戸浪の清五郎さん、千代の簑二郎さんが良かった。

清五郎さんの戸浪は清楚で品のある雰囲気が素晴らしい。垢抜け感が活きている。まさに、ギャンギャン騒ぐヤマイモ・チルドレンをいなす、田舎にしては妙に綺麗な訳あり奥様って感じ。ちなみに、千代〈吉田簑二郎〉が持ってきたお土産を勝手に食うよだれくり〈吉田玉翔〉へのお仕置きは、「手をフタで軽く叩く」だった。また、そのいたずらに気づくきっかけは「千代が教える」パターンだった。
清五郎さんは着付けの印象が他の人とちょっと違うよね。やや縦長な印象で、ふんわりさせずコンパクトにまとめているので、すらりと見える。構え方も背を伸ばしていて、腰の細さや姿勢の良さが強調される。それと、体を正面振りにしたままで横を向く仕草が良い。人間がやると異様なポーズだと思うが、人形だと首がすらっとして見えて、綺麗。今後も、美人奥様、お姉様系の役をいろいろとやって欲しい。

簑二郎さんの千代は弱々しい雰囲気が良かった。千代は「寺入りの段」の出からして、少し元気がなく、しおれて口数が少ない雰囲気。簑二郎さんは、身分が高い役や逆に町人レベルの身分の役だと、時に所作の線が強すぎて雑に映ってしまうことがあると思うが、千代くらいの温度感の身分が一番お似合いになるのかもしれない。そしてもうひとつ、普通の人の普遍的な感情表現が的確な点が似合っていた。この千代もそうだし、いままでに観た中だと妹背山のお雉、忠臣蔵のおかるママも非常に良かった。彼女らにはそれなりの事情を伴う立場があるのだけれど、その立場とは関係ない次元にある、普通の感情を感じる。

人形の松王丸は玉助さん。がんばっていらっしゃったが、首実検での人形の位置が高すぎて空中浮遊しているように見えるのがかなり気になった。人形自体が安定していないので浮遊感があり、どうにもダルシム。人形の位置をなおさないなら、足の人がひざを下げて、もっと立膝風に見せるかしないといけないのでは……。大きく見せようとして空回りしているからそうなるんだろうが、もうちょっと誰か何か言ってあげればいいのに。

そういえば、初日に観に行ったら、玄蕃役の玉輝さんがものすっごい迫力で「ドン!」と出てきて、「まじ? 玉輝がその勢いで出てきたら主役食ってまうがな」と思って焦った。いや、玉男さんが松王丸ならそれぐらいで出ないといかんけど。しかし、最後のほうに行ったら、ちょっと小物風になっており、合わせてくれたのかなと思って、癒された。もちろん、玉輝さんは、ご本人の最大パフォーマンスまで思い切りやれるような配役にして欲しいです。

 

意外と若手会のほうが松王丸と千代の切実さ、源蔵と戸浪のせきたてられた狂気は出るなと思った。若い方は、多少不出来だろうと頑張っていれば客として満足するが、そうでない場合は、よほど頑張ってもらうか、配役変えてもらうしかないわと思った。

 

 

 

  • 人形役割
    菅秀才=豊松清之助、よだれくり=吉田玉翔、女房戸浪=吉田清五郎、女房千代=吉田簑二郎、小太郎=吉田簑之、下男三助=吉田簑太郎、武部源蔵=吉田玉也、春藤玄蕃=吉田玉輝、松王丸=吉田玉助、御台所=吉田玉誉

 

 

 

第二部はなんだかハンバーグエビフライ定食的なプログラムだった。曲輪文章、寺子屋を連続上演すると、コッテリ感が強い。曲輪文章だけでも重い「あー、見た見た」感がある。寺子屋は正直言って出来が粗雑だったので、全体的にちょっと長い感があった。2月の第二部と第三部は長かったな……。

今回、簑助さんが曲輪文章のおきさに配役されていたが、新型コロナウイルス感染拡大の状況をかんがみて、休演になった。寂しいけど、この時期に簑助さんが東西移動するのは心配だったので、正直、ほっとした。今後、大阪しかご出演されなくなってしまうのかもしれないが、ご無理のないようにして欲しい。

 

 

 

*1:今回の傾城がしらについては、使用決定の経緯が清十郎さんブログに書かれていました。

▶︎2つの傾城がしらについて(写真入り)
豊松清十郎、焦らず、怠けず、諦めず。5月公演配役「豪華絢爛という」

▶︎2つの傾城がしらの違いについて
豊松清十郎、焦らず、怠けず、諦めず。5月公演配役「かしらはぼんやり彫れ」

▶︎今回清十郎さんが選んだかしらについて
豊松清十郎、焦らず、怠けず、諦めず。5月公演配役「どっちにする?」