TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 にっぽん文楽in上野の杜『花競四季寿』万才・関寺小町/『増補大江山』戻り橋の段 上野恩賜公園

組み立て移動式舞台による屋外公演シリーズ、今回は上野恩賜公園の噴水広場(国立科学博物館上野動物園の間のスタバの前らへん)。

f:id:yomota258:20171015203058j:plain

屋外公演という形態上、雨天中止となる公演だが、天気予報を確認したところチケットを取った回が雨になる可能性が高かったため、急遽予定を調整し雨の降らないであろう時間帯の回に当日券で行くことに。……と思って上野に着いたらポツポツと雨。これは降ってない!降ってない!とばかりに会場へ向かい、当日券の列に並ぼうとしたら、会場前にいた野次馬らしき知らん人に「気の毒に」と言われたのが衝撃的だった。さらには開演直前になって小雨が降り出し、観客は会場で無料配布されたカッパを着て鑑賞することに。人間はカッパを着ればよいけど(よくないけど)、屋根付き舞台とはいえ三味線さんと人形さんは可哀想。それでもやってくれるというお気持ちは嬉しかったけど、ことに三味線さんはお嫌だろうなと思った。

 

 

小雨けぶる中、まずは『花競四季寿』より「万才」。

正月の門付けをして回る太夫〈吉田文昇〉と才蔵〈吉田玉佳〉の姿を描いた景事。太夫と才蔵のやりとり・所作がほのぼのと可愛らしく、くしゃみとかしててメチャカワ。太夫が微妙にめんどくさげな才蔵の手を引いて入ってくるのもキュート。その愛くるしさはまるで絵草紙を見ているようだった。いちばん可愛かったのが、才蔵が小道具を持ち替えたときに帽子に道具が当たって前へずれてしまったのを、左遣いさんが人形の左手を使ってちょこっと位置を直してあげてた点。萌え絵の美少女キャラがするような仕草だった。髪をさばく場面のある武士の人形も時々まゆ毛に髪が引っかかって髪型がグシャッたりするけど、そんなとき左遣いさんが「ふぁさっ!」とバブル期のOLのように髪の毛をかきあげたりしてあげてるよね。ああいう仕草にキュンとくる。

それと、千歳さんが大変丁寧に語っておられたのが印象的だった。「関寺小町」と「増補大江山」がメインディッシュだよな〜と思って「万才」はまずは気楽にと思って観ていたので、とても丁寧に語っておられることにびっくりした。先述の通りにっぽん文楽は屋外上演のため、上演中でも怪鳥の鳴き声(動物園から聞こえてきてんのか?)やマイクに入るノイズなど雑音が多くて劇場上演より気が散るのだが、そんな悪環境にも負けずひとことひとこと丁寧に語っておられた。本公演でもこんなに丁寧に語ってたっけと思うほどだった。

 

 

 

続けて「関寺小町」。このあたりから雨が上がってカッパのフードを外せたので、義太夫を心地よく聴くことができた。

ウタイガカリというのかな? 謡曲風の語りに乗せ関寺小町〈吉田和生〉がゆっくりとした小股の足取りで小幕から現れると空気がさっと変わり、周囲の雑音がすうっと消えて、冷たい風の音とすすきの穂のこすれあう音だけが響く無人のすすきの野原であるかのような錯覚が起こる。老婆はわずかに首をかしげる程度の動きしかしないのだが、そこには華やかな才女であった往年の姿から今の境遇を含めた彼女のすべて、万感の想いがにじむ。レトリック上の誇張でなく、それが自然に表現されていると感じた。そして、彼女がわずかに空を見上げたとき、偶然上空を通りかかった(?)カラスが「カア!」と鳴いたのがミラクル。カラスを鳴かすほどの芝居、ある意味屋外上演の醍醐味。上演時間そのものはごく短いのだけれど、ゆったりとした気分になれる、すばらしい時間だった。

そして、これも千歳さんの大変丁寧な語りが印象的だった。屋外上演は太夫さんにとっては語りづらいだろうに、お疲れ様でした。

 

 

 

ここでレクチャーコーナー。

今回は床パートの解説で、睦さん&錦吾さんがお話をしてくださった。とても好感の持てる解説だった。おふたりともメッチャ緊張されていた。睦さんが語り分けの説明のために忠臣蔵の裏門をちょこっと語っていたのだが、睦さんはどういうシーンなのか特に解説していないのに、振られた錦吾さんがアガりすぎて(?)「腰元おかると勘平が……」と内容をわかっていないと何言ってんのかわからん話を突然はじめたのはちょっと笑った。個人的に、三味線の解説の、「三味線の弦の絹糸は黄色く染められている(←なぜ染められているかの話は忘れた……)」というのと「駒に入っている鉛が義太夫用の太棹三味線の特徴、演目によって駒を変えていて、その重さによって違う音を出せる」「三味線自体の重さは3kgくらい」という話が勉強になった。

 

 

増補大江山、戻り橋の段。

ある夜、源頼光の四天王のひとり・渡辺綱吉田玉男〉が京都一条の戻り橋にさしかかると、そのたもとに美しい娘・若葉〈吉田簑二郎〉がひとり佇んでいた。夜分にどうしても五条まで行くという娘を連れて綱が橋を渡ろうとすると、川面には恐ろしい鬼の姿が映っていた。道中、綱は扇折りの娘だという女に舞を舞わせ妻に娶るというと、娘はお慕い申していたと、名乗っていなかったはずの綱の名を告げる。彼女の正体はかねてより頼光の命を狙う、大江山に住む鬼であった。

娘の人形は仕掛けのあるかしら=ガブになっていて、時々、黄金の目とツノを持ち口が耳まで裂けた鬼女の顔にクワッと変化する。浄瑠璃の詞章だけ床本で読むと、最初の橋のところで水面に鬼の姿を見るのは綱の幻覚とも取れると思うけど、舞台では本朝廿四孝の奥庭のように実像は人間・鏡像は魔性を表現するような水面のセットはなく、橋はあっても水面は見えないセット。橋の上の場面では衣をかついた娘のかしらを鬼に変化させて詞章の内容を示し、客には早い段階で若葉が鬼とわかるようになっている。逆に気配を察した綱がギョロリと横目に娘の姿を凝視する場面も(めっちゃウケてました)。

そして古びた社の前で綱に詰め寄られた女は鬼の本性を顕す。娘の正体は打杖をたずさえ灰色の長い髪を振り乱す、大江山の鬼。ここからはかしら自体も変えて本当に鬼女の姿になる。この話、歌舞伎からの移入らしいけど、文楽人形でやるの大変ちゃう!?!?!?!? 舞踊で連獅子とか鏡獅子みたいな髪の毛を回すやつ*1あるやん、簑二郎さんがあれやってた!!!!! はじめはうまく回ってなくて何がしたいのかなーと思っていたけど、だんだんちゃんと回ってきて、ドラム式洗濯機状態になっていた。鬼の髪は相当長く&分量が多く、人形遣い自身の体は動かさず、かしらを持っている左手だけであれを回すのはかなりきついと思う。簑二郎さんがあんなに活発に動いているのを初めて見た。これまでは特に印象がない人だったが、すばやい動きのときは普通に切れがあって、思っていたよりすばやい人だった。若菜の舞も前半はどうかなと思ったけど、メリハリのつく後半はよかった。若菜は人形遣い・人形とも衣装の早変わりもあり、大忙し。綱の衣装は普通に文楽っぽいんだけど、鬼女の持ち物や衣装は打杖と言い、装束のかたちといい、能のそれっぽくて面白かった。

雷光閃く雲の上での格闘では、高い手摺を外してかなり低めの手摺に変えていたので、人形遣いの足元まで見えて人形にもなかなか迫力があった。しかしこの話、夜の公演で見てみたかったな。それを期待して当初は夜の回のチケットを取っていたんだけど、その回は雨天中止になってしまった。夜闇の中のガブのかしらを見てみたかった。残念。

床は初回だけあってか掛け合いのテンポが合っておらず、両者とも食い気味でちょっとちぐはぐだったかな。それについていくため人形さんがだんだん反応が速くなっていくのにちょっと笑った。でも、大変がんばっておられたのはよくわかった。がんばりすぎて食い気味になってるんだろうね。

 

 

 

今回のにっぽん文楽悪天候に見舞われ、ほとんどの回が中止になってしまったようだが、なんとか1回観られてよかった。

このイベント、主催者側のホスピタリティの方向性がビジネスイベントみたいな雰囲気なのはちょっと文楽に似合わないけれど、そのぶん金あります感がすごいというか、単発公演ながら舞台美術に金かかってるので見応えがある。

また、この公演は完全自由席制で早いもん勝ちという今時なかなかないすごい制度なのだが、今回は当日券を買うため開場50分前(開演1時間50分前だよ……)に行ったため、かなりの前列が確保できた。というか、行くのが早すぎて、会場着いた時点で列すらできてなかったくらいだった。次回また行く時は2時間前くらいに行けば1列目取れるなと思った。普段は森羅万象に並ぶの大嫌いなんだけど、我ながら頑張った。歌舞伎座の幕見に並んでる人は本当にえらいと思う。

あと、この公演、上演中も飲食可なんだけど、やっぱり待ち時間が長すぎてみんな上演前にあらかた食い終わっちゃってるね。上野だと周囲にテイクアウトの食い物売ってるところもないし。ただ、今回は日本酒の「文楽」が会場内にブースを出していて、小瓶の「文楽」の和生さん筆の特製ラベル版を販売していた。それは結構みんな飲んでいて(パンフレットかって勢いでまじみんな買ってた)、私も隣の席の知らん人から一杯どうですかって勧められました。

 

 

 

ところでにっぽん文楽を観た翌日、国立劇場の歌舞伎公演『霊験亀山鉾』を観に行った。久々に歌舞伎観たのだが、人間、くそでかくてびびった。人間、めちゃでかい。あまりにでかすぎて、帰ってから思わずニザ様の身長を調べた*2。人間、まじでかい。

f:id:yomota258:20171019233354j:image

f:id:yomota258:20171019233421j:image

 

 

 

保存保存

保存保存

保存保存

*1:「髪洗い」と言うそうです

*2:ネット情報によると177cm。人形遣いでもでかい人いてますけど、普段あんまり人間自体は見てないし、舟底があるせいで身長よくわかんないので……