TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

 牌の魔術師

阿佐田哲也+北野英明 秋田書店 (1974.9)
全1巻

┃あらすじ
うらぶれた雀荘にあらわれた右腕のない男。顔には薬に溺れた者特有の死相が出ていた。マスターに無下にあしらわれた彼は、そこで打っている哲ちゃんを呼んでくれと言う。哲に金をせびるその男は、哲の少年時代からの友人・印南だった。腕に覚えのある哲は印南にだけは勝てなかった。印南の強さの正体とは何なのか。後日、哲は雀荘で印南に再会する。印南の強さの正体をガン牌とみた哲は、背の模様でガン牌をされる危険性の高い竹背の牌でなく、練り牌での勝負を挑む。(「左打ちの雀鬼」より)




ごく初期の麻雀漫画。
プレイコミック」に掲載された作品を単行本化したもので、『天和無宿』と同時発売。当時のプレイコミックを見ると、この『牌の魔術師』『天和無宿』、吉岡道雄原作『雀狂哀歌』で麻雀劇画が確立したと書かれている。
「左打ちの雀鬼」「ブー大五郎」「赤毛のスーちゃん」「黒人兵キャブ」「がんばれイッセイ」「満州チビ」「ゴキブリタミィ」「切り返しの観寒三郎」「捕鯨船麻雀」「ベタ六の死」を収録。阿佐田哲也の麻雀短編小説が原作で、いずれも1973年に双葉社から刊行された『牌の魔術師』収録の作品。
しつこいけど、絵がすさまじくヘタ。




北野英明虫プロ出身。
後期作品はオリジナリティが確立されており虫感が少ないが、この作品では結構虫々している。なんといっても女の子がかわいい(当社比)。後期北野英明の描く女子萌えの方には申し訳ないが、後期期北野英明の描く女子は完全に記号化していて麻雀牌がそこに転がっているのとさして変わらない。なんで後期はあんなにひどいことになっているのか……。北野英明本人は置いといて、編集者やアシスタントは当時流行しはじめていた?オタクまんがや美少女まんがを読んでいたんだろうし、「センセェの描く女のコ、マジ可愛くねぇッス! 全員年増のアハズレに見えるッス! あと、お色気シーンがマジ萎えるッス!」とか心の底では思っていたのだろうか……。




背景のインテリア・内装へのこだわり、細かな描写はこの頃から見られる。インテリアやプロダクトデザインが好きだったんだろうな。とってもナウい