TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 9月東京公演『卅三間堂棟由来』『日高川入相花王』国立劇場

f:id:yomota258:20210513110454j:plain


第二部、卅三間堂棟由来、平太郎住家より木遣音頭の段。

今回は、平太郎住家に盗賊・和田四郎が押しかけてきて母を殺害するくだりを含むノーカット上演。通常とは異なり、舞台上手に池とつるべが設置される。

和生さんは第一部の翁のほか、お柳も勤めていた。
シュッとした清楚な雰囲気で、まさに柳の精という佇まいだった。
このお柳を見ていると、上手い人形遣いというのは、人形の位置が的確なんだなと思った。後ろ向きになる振りのある演技を含む女形の役は多いが、後ろ向きになったときに姿勢が崩れ、人形の姿が美しく見えない人も多い。それは人形を構える高さやポーズ移行のスムーズさによるものだなと思った。ポーズ移行のスムーズさは本当に重要である。和生さんのお柳は、風に柳の枝が揺れるような、自然なサラサラとした動きで、良かった。

簑一郎さんの老母は、勘壽さんとは違った意味でおばあさん感がある。一般人のおばあさんのリアルさというか……。小さな町へ旅行にいくと、本当に普通の近所のおばちゃんとかおばあちゃんとかにお世話になることがあるが*1、そういう感覚を思い出す。ちょっとしょぼしょぼとした感じがあるからかな?

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

国立劇場(東京・半蔵門)(@nationaltheatre_tokyo)がシェアした投稿

 

和田四郎のくだりは、無意味で過剰な残虐展開が文楽らしい。けど、平太郎とみどり丸が出たり入ったりするのが不自然で、カットも当然かと思う。最後に柳運送の行列を追いかけるのに、とりあえずここで一回柳を見にいくって、どういう状況なんだ……?

それにしても、平太郎ファミリーは、お柳がおもむろに取り出したドクロに一切動じないのが気になる。ご近所さんからスイカもらったわ〜くらいの感覚で、仏壇に上げている。和田四郎はドクロにものすごい勢いでビックリするが、こっちの反応のほうが普通だと思った。いくら文楽でも、ガチ人骨はやばいと思う。
なお、和田四郎は単なる田舎の盗賊ではなく、源氏の家臣である。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

国立劇場(東京・半蔵門)(@nationaltheatre_tokyo)がシェアした投稿

 

木遣音頭は、人形の足拍子が床の演奏からズレているのが気になった。なぜこんな有名曲でずれるのか、それとも、そういう足拍子だということなのか……。

でももう、こんな有名曲なのに床になんとも言い難い部分があり、オタマジャクシ子が足拍子ずれてるなど些細なことかもしれない。

あと、毎回気になる、「柳の丸太ごん太すぎだろ」の件。
本作の初演時はまだ人形が三人遣いではなく(←2021.10.10追記 『祇園女御九重錦』は宝暦10年初演なので、三人遣いに移行した後ですね、失礼しました)木遣音頭では小さな緑丸の人形が大きな丸太を乗せた車を花道で引くからくり演出が見せ場だったそうだ。ああなるほど、そういうショー的な意味があったのね。それにしてもごん太だろ。と思っていたのだが、最近、近所を散歩していたら、クソヤバごん太な柳の木を発見した。というか、そこに大木が生えていることは知っていたが、デカすぎて柳だとは思っていなかった。柳の大木は実在する!!!と思った。

 

 

 

 

日高川入相花王、渡し場の段。

清姫=清五郎さん、船頭=勘市さん。
通向けな人形配役! 清五郎さんの清姫は、着崩しや乱れた動きなどほとんどせず、清楚にスッとした雰囲気で遣っていた。やはり清五郎さんのお嬢様感、松竹女優感はすごい。清五郎さんの場合は、ガブを使わなくてもいいのでは。良い意味で、この演出は似合わない人だなと思った。
勘市さんの船頭は前とは毛が生える位置が違っていた。そこは一般の人間の方でも結構な比率の人が毛が生えてる気が……というのが良かった(?)。

床のばらつきがひどい。太夫も三味線も、もうちょっと整理して欲しい。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

国立劇場(東京・半蔵門)(@nationaltheatre_tokyo)がシェアした投稿

 

 

 

第二部は、演目が地味だなと思った。地味っていうか、鑑賞教室みたいというか、初心者向けの単発イベントみたいというか。

三十三間堂」は、見た目だけでいうなら、お柳が消えてからはどうにも消化試合感が漂う。
率直に言うと、平太郎の人形配役だと思う。いかにもなテンプレキャラでない主人公格は難しい。上手い下手とかではなく、平太郎独特の空気感が描けるか。そういった「佇まい」を表現する力量が求められると思った。向き不向きもあるので、できない人はどうやってもできないであろうから、配役の問題としか言えない。なにより、簑二郎さんにはもっと向いた役があると思う。
向き不向きは大きい。紋臣さんの進ノ蔵人も配役としてかなり謎だった。ソツはないけど何かが違うというか、かなりフェミニンな進ノ蔵人だった。

とはいえ、人形はいい。両演目とも、ベテランが床を勤めているにも関わらずグダグダになっていることがいくつかあり、本当にがっかりした。若造なら多少のミスや空回りは仕方ないし、勉強の糧にしてくれと思うけど、ベテランは自分で自分の状態を判断して欲しいし、一緒に出ている若手にちゃんと指導して欲しい。

 

企画としての見応え的には、「日高川」を切って、「平太郎住家より木遣音頭の段」の前に「鷹狩の段」(『祇園女御九重錦』の一段目、平太郎とお柳の出会いを描く部分)をつけて欲しかった。
ただ、「日高川」の終演後、「こっちはわかりやすくて面白かった」と話しているお客さんがいた。そういう需要はやっぱりあるんだなと思った。

 

 

余談。

木遣音頭は、昔はみんな知ってた……。
今回のプログラムの解説(上演作品への招待)にも、「木遣音頭の名曲は、ある時期(戦前?)までは誰もが知る人気曲でした」と書かれている。
義太夫の有名曲は、昔はみんな知っていた。よくそう聞くが、昔っていつなのか、みんなって誰なのかと思っていた。話の舞台になった地元の人が知ってるとかそういう系なんでしょうかと疑っていた。
しかし、先日、明治時代のハーモニカ独習教本を見ていたら、練習曲として木遣音頭が載っているではないか。「本当に昔はみんな知ったんだッ!」と思った。思わず喋り方が松野泰己に……。
いや、木遣音頭はまだわかる。ほかには『絵本太功記』尼崎の段(コレ見給へ光秀殿…のところ)、『菅原伝授手習鑑』寺子屋の段(御台若君諸共に…のところ)も練習曲として載っていて、「本当に昔はみんな知ったんだッ!」を通り越して、「吹くかッ!? ハーモニカでッ!?!? それをッ!?!?!?!?!?!?!」と思った。
いまでいう、ジブリ曲オルゴールアレンジとか、J-POPボサノヴァアレンジと同じ感覚なのだと思うが、本当にすごいッ!と思った。

 

 

↓ 原作『祇園女御九重錦』の全段解説

 

↓ 過去に和田四郎のくだりありのノーカット版で上演されたときの観劇記録

 

↓ 直近、2021年6月大阪鑑賞教室の観劇記録

 

 

*1:例えば内子座公演のスタッフさんはまじで純然たる近所の人で、ご町内のバザーみたいな空気感が漂う。