TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 12月東京鑑賞教室公演『伊達娘恋緋鹿子』『平家女護島』国立劇場小劇場

俊寛が最後に駆け上がる岩にはかつてはフジツボがいっぱい張りついていたそうですが、今月は全然ついてなかった……。鬼界が島のフジツボ、絶滅したみたい……。

f:id:yomota258:20190731170106j:plain

 

 

『伊達娘恋緋鹿子』火の見櫓の段。

  • Aプロ
    お七=桐竹紋臣
  • Bプロ
    お七=桐竹紋秀

昨年12月の本公演同様、お七以外にわんさと人が出てくるパターン。こんなモロな人数稼ぎ演目あるかい。人形にしてもお七以外はツメ人形同然の扱いでちょっとかわいそう……。

今回のお七は紋臣さん/紋秀さんと兄弟弟子で配役されたが、イメージがまったく違っていた。これでよくわかったのは激しい動きのある女方の難しさ。振付自体とは別のところに表現が存在している。どちらか片方だけ見ていたら気付かなかったと思う。

今回はBプロを先に観たので、火の見櫓も紋秀さんから先に観た。紋秀さんはご本人のいっしんさが本当によく伝わってきた。それがお七の役自体が持っている必死さを超えている。かなり直線的なイメージで、しかしこれが現状の文楽座でお七が出るときの平均的なイメージだと思う。ぶっちゃけた話、お七ってほんとに上手い人(中堅のトップクラス以上)には配役いかないし。

しかし紋臣さんは全然違った。紋臣さんは舞台に舞い散る雪のようにふんわりとしたイメージ。袖の巻きつけなどの所作が優しい印象で、人形や衣装そのものの重量を感じさせない、優しく軽やかな動き。人形に肉体の重量を感じさせることは難しいが、空気をはらんだように軽やかに見せることもまた難しい。お七は途中で髪をほどいてふり乱す演技があるが、そこでもきつい印象にならず、柔らかさや空気感、可憐さをキープされていた。ただそれがバカっぽくならないのは、決心をしてからは目線がしっかりしていて、ちゃんと櫓の上を見ているからでしょうね。意思を感じさせるお七でした。

段切れでお七は天国の剣を大事そうにしっかり抱いているのだが、今回のような上演のしかたではあの剣に何の意味があるのかサッパリわからないのが難点。解説でヤスさんも話されていたが、意味わからなさすぎてすごい。

↓ 『伊達娘恋緋鹿子』の全段のあらすじはコチラ

 

 

 

解説 文楽の魅力。

  • Aプロ
    豊竹希太夫/鶴澤寛太郎/吉田玉誉
  • Bプロ
    豊竹靖太夫/鶴澤友之助/吉田玉翔

おヤス・EYEに輝きがあった。いつも死んだ目で解説をされていたのに、どうしたんでしょう。おひるのお弁当に入っていたからあげが錦糸さんより1個多かったのか? 陣屋の配役が回ってきたからなのか? そんなヤスさんが「文楽を見るのが初めてという方、手を挙げてください」と会場に質問したら、
🙍‍♂️🙍🙍🙍‍♂️🙋‍♂️🙍‍♂️🙍🙍🙍🙍‍♂️🙍🙋
🙍🙍🙋🙍‍♂️🙍🙍🙍‍♂️🙍‍♂️🙍‍♂️🙍🙍‍♂️🙍
🙍‍♂️🙍🙍🙍‍♂️🙍🙍‍♂️🙍🙍‍♂️🙍🙍🙋🙍‍♂️
🙍🙋‍♂️🙍🙍🙍‍♂️🙍🙍‍♂️🙍‍♂️🙋🙋‍♂️🙍🙍
🙍‍♂️🙍🙍🙍‍♂️🙍🙍‍♂️🙍🙍‍♂️🙍‍♂️🙍‍♂️🙍🙍
🙍🙍🙍‍♂️🙍‍♂️🙍‍♂️🙍🙍🙍‍♂️🙍🙍‍♂️🙍🙍‍♂️
みたいな比率で笑った。ヤスさんも「前にも質問したのですが、文楽を見た事のない人のほうが少ないという……」とおっしゃっていた。現状のチケット販売状況ではそりゃそうなるわなと思った。

外国人向け公演では、希さん&寛太郎さんが『夏祭浪花鑑』釣船三婦内の段を「わざと下手に演奏する」のをやってくれた。太夫は抑揚なく語り分けをせず、三味線は太夫にベタ付きで演奏するというもの。三味線はベタ付きで演奏するのは逆に難しいようだった。希さんはひたすら一本調子でやっているのだが、三味線はヘンな間を意図的に作れず、単にきょどった演奏というか、ぎこちないけどわりと普通だった。若手会で入り方を失敗したときの演奏のほうがまだ下手だな。太夫にベタベタ貼り付いてくるように演奏するというのは、客にはなかなかわからない感覚でもあると思う。ほか、太夫は語り分けの例で『鎌倉三代記』米洗いの段、『彦山権現誓助剣』瓢簞棚の段、『菅原伝授手習鑑』寺子屋の段、三味線は日高川にある川の旋律、木登りのメリヤスを演奏していた。

なお、通常公演ではAプロは『仮名手本忠臣蔵』裏門の段の語り分けを通常の演奏に加えて「おじいさん・おばあさん」バージョンで、Bプロは『伊達娘恋緋鹿子』火の見櫓の段、『仮名手本忠臣蔵』裏門の段の演奏を行っていた。話す内容そのものは毎年同じだが、説明の仕方など、一般の方にもわかりやすいよう各々工夫を加えておられる方も多くて良かった。三味線は説明が難しいと思うが(そもそも学生さんだと、この鑑賞教室で初めて三味線という楽器を見るおそれがありますので……)、実はカンタローは説明を微妙にバージョンアップしていることに気づいた。

Bプロ人形解説の玉翔さんは好きなお弁当を紹介していたが、残念ながら聞き取れなかったよ……。天松? そんな直球おねだりあるかい。欲しい日時と必要個数(ひとりで2個食うのはダメ)を教えてくれ……。

 

 

 

『平家女護島』鬼界が島の段。

  • Aプロ
    竹本千歳太夫(代役)/豊澤富助
    俊寛=吉田和生/平判官康頼=吉田玉勢/丹波少将成経=吉田勘市/蜑千鳥=豊松清十郎/瀬尾太郎兼康=吉田玉也/丹左衛門基康=吉田清五郎

AプロとBプロで鬼界が島の鬼界が島感がかなり違った。

Aプロは人形配役の影響か、能の『俊寛』のような枯淡な雰囲気。清浄な空気が島を包んでいる。俊寛の和生さん、康頼の玉勢さん、成経の勘市さんの脂の抜けた佇まいによるものだろうか。昔の人は都=京都市街地のごく一部だと思っており、明石まで行ったら人生終わっとると大騒ぎ、鹿児島など完全にこの世の果てだったそうだが、この三人、島で世の無常を悟ったのか、鬼界が島に完全になじんでいた。

和生さんの俊寛は知的で上品な印象。解説が英語の外国人向け公演では、俊寛は"high priest"と紹介されていたが、「確かに……」と思った。和生さんの俊寛は、千鳥を本当に娘のように可愛がっている感じ。いや、実の娘というより、息子の彼女か孫へのかわいがりぶりっぽいのが良い。渚で嘆いている千鳥を見て船から駆け下りてくるときの「おお〜〜〜😭😭😭」ぶりが良かった。本気で千鳥を心配して走ってきた感があった。都にいたころは平家全盛の世の中に反逆を企てるギラつきがあったというのに、島暮らしのせいで情(なさけ)の感情がわいてきてしまったのだろうか……。清十郎さん千鳥もよくなついていた。瀬尾の首を斬り落とすところは、詞章通り、胴を何度か軽く斬ってから、体重をかけて首を斬り落とすというもの。首を拾ったあとはそのまま力なくポトリと下に落とし、自身も崩れてへたり込む。その姿には残された体力すべてを使って瀬尾を斬り千鳥を助ける覚悟のほどが滲んでいる。最後に崖に駆け上がり、去ってゆく船を見送るところは、自分も都に帰りたいというより、乗って去っていった人々との別れを悲しんでいるようで、名残惜しげなのが印象的。ちょっと寂しそうだった。

千鳥は清十郎さん、清らかで愛らしい雰囲気。ぱたぱたちまちました動作が可愛い。持ち前の清楚さ、純粋さがよく出ていて、鄙びた土地に可憐に咲く一輪のお花ちゃん感があった。余分な雑味を感じないピュアな一生懸命さも魅力。

勘市さんの成経はふんわりと優しい雰囲気。康頼に千鳥のことを話されて照れたり、千鳥をちょこちょこ招いたりする可憐で優しい仕草が貴公子風。離島にはいなさそうな、ナヨっとしたところがちょっと美少女風で良かった。よく3年間生きてたね……。

丹左衛門は清五郎さん。浜辺に取り残された千鳥を心配して話しかけているとき、船から呼ばれてうしろを振り返るときの、背を伸ばして胸を張りつつ、さっと振り返る姿勢が仕事できそうな感じだった。

ところで、赦免船に乗っているお付きのツメ人形のうち、船のキワに立ってるポトフに入ってそうな顔したヤツが私を見ていた(妄想)。人形はときどき私を見ている(妄想)。私はおおざっぱな顔をしているので、私を仲間だと思っているのだと思った。

 

Bプロの鬼界が島は離島キャンプの雰囲気。おれはいつか必ず都へ帰るぞ、それまではここでなんとしても生き延びるというオーラがある。その筆頭、俊寛は玉男さん。意思のぎらつき、線の強い知性と生命力を感じる俊寛だった。なんかこう……、腹筋が6つに割れてそう。海に向かって銛を投擲して2km先の沖合にいるシャチを射殺しそうな感じ。玉男さんの人形のあの体幹ごん太ぶりと重量感はすごい。普通に言うのとは違う意味で人形に見えない。人形には腹筋や上腕二頭筋はないはずだが、玉男様の俊寛にはミッシリと熱を持ったそれがあるのだ。しかし、当然ながら9月の日向嶋の景清よりは確実に弱っていて、当たり前だが、玉男様の中ではやっぱり違うんだ……。と思った。景清のほうがオーラだけで人を殺すような殺気と怨念があった。

俊寛と瀬尾〈吉田玉輝〉は息が合っていた。スリリングな立ち回りには打ち込みの鋭さが欠かせないが、玉男さんは結構ギリギリのところに打ち込んでいく。相手が玉輝さんだから安心してやっておられるのだと思うが、かなり勢いがあった。Aプロだと玉也さんのやりかただと思うが、打ち込むときに少し声をかけていてタイミングを合わせているのかなと思ったが、Bプロは普通にそのままやっていた。兄弟弟子だとやはりやりやすいのだろうか。(玉男さんは勘十郎さんや和生さん相手でもガンガン打ち込むし、そのおふたりも玉男さんには容赦なく打ち込むが)

瀬尾の首を斬り落とすところはやはりギリギリとしたノコギリ引き、首を落とした後は高く掲げ、船に向かって放り投げるやり方だった。船に乗ってる人々、ドン引き。最後、崖に駆け上がるところは船を見送る目元にどことなく人懐こい感じがして、良かった。しかし、玉男さんの俊寛は岩への駆け上りとずり落ちの勢いがすごすぎて、ツタの葉っぱがちぎれて思いきり散っていく……。左の人と足の人は大変だと思うけど、玉男さんはそんなん関係なくガンガンいくところがいい。瀬尾とのスリリングな打ち合いもその思い切りのよさによるものだな(でも、相手役が簑助様とかだと、時々「ちょこ……」とずれてあげたり、微妙に配慮したりしてるのも良い)。

勘十郎さんの千鳥はザ・健康娘って感じ、元気いっぱいだった。妹背山のお三輪とはまた違うタイプの田舎のハツラツ娘で、良い。朝ドラヒロイン感がある。千鳥は瀬尾と戦う俊寛を助けようと、瀬尾が下手に来たときに微妙に攻撃を加えるが、それが砂かけで笑った。勘十郎さん、砂かけの勢いがすごすぎ。先日、道を歩いていたら、お若い娘さんたちが散歩中のいぬ(ハピヨン的なやつ)を見て「見て〜〜〜!!!!いぬいぬいぬ〜〜〜!!!!」「ふわふわしてる〜〜〜!!!!」と勢いよく叫んでおられて、勘十郎さんが演じる娘さん、こんな感じだなと思った。大元気。瀬尾玉輝さんも砂かけ攻撃に「あちゃちゃちゃちゃちゃ!!!!!!!!」って感じにリアクションされていて、良かった。

ちなみにこの場面、清十郎さんも砂かけ攻撃だった。清十郎はもっとかわいく、ちょっと掴んで投げるだけです。清十郎は文楽業界の北川景子なので。簑助千鳥はバスケットに入れていた小石(文楽名物ぬいぐるみの小石)を投げて攻撃していたかと思う。

 

 

 

Aプロ・Bプロどちらも、いままでに見た鬼界が島とは雰囲気が違っていた。それは、千鳥の造形によるものだと思う。これまで2回『平家女護島』を観て、その両方とも、千鳥が簑助さんだった。あの千鳥は、魔物だね。離島に流されて発狂した流人の見た幻覚、異界に住む人間の精神を蝕む者。あの千鳥によって鬼界が島が人間の世界から隔絶された異様な世界に感じられ、一連の出来事も人間の世界の話ではないように思われた。島がどう見えるかには、千鳥の印象が結構関わってくるんだなと感じた。

あとは、一番最初に観たときの康頼が玉志サンだったんですが、いまならわかる。玉志康頼は勢いがありすぎたと……。当時はそんなもんかなと思っていたが、あそこまで覇気とリアクション芸のある康頼は他に誰もいない……。今回も玉勢さん・文哉さんともおとなしくされていた。いちばんのしどころ(?)は俊寛が地べたに叩きつけた赦免状を拾って瀬尾に返す部分だが、Bプロ玉男俊寛はあまりに勢いよく叩きつけたため、赦免状が手すりの向こう側(客席側)に落下。拾得できなくなったので、無の人になっていた。

 

床は両方とも品格は感じたが……、千鳥の詞はもうちょっとなんとかならなかったのでしょうか……。現状、太夫は上のほう数人抜くと、女性を語れる人が全然いなんだなということがよくわかった。太夫は幹部抜きで公演するのはかなり無理があるんじゃないでしょうかと思いました……。本公演のほうはこのさい目を瞑るとして(瞑るな)、鑑賞教室はもうちょっとなんとかして欲しかった。

Aプロ千歳さんは段切、諦念に満ちた枯淡な佇まいがあってよかった。文楽俊寛は能の『俊寛』に比べてヒロイックな造形になっていて、それは一種アンチョコだとも思うが、演奏に「諦念」の雰囲気があるのは、「とはいっても結局島にひとり残されて、末は長くない」というそのあと感が出て、面白いと思った。

しかし、今回は成経が千鳥との馴れ初めを語る部分がカットされていたので、つまんない。あそこがいいのに。

 

 

 

今回上演されている『平家女護島』『一谷嫰軍記』ともに、初代吉田玉男師匠によって人形の演技に改定が行われている。その改定が行われた箇所というのはともに刀の扱いに関する部分。それと関係があるのかはわからないが、初代玉男師匠は小道具の刀にこだわりがあったそうだ。自前で人形に合ったものを誂えて使っており、人にも貸していなかったという。それも劇場所属の小道具係の人に頼むのではなく、外部に頼んで作っていたそうだ。抜かないで下げているだけの刀でも構造を工夫してもらい、軽量で扱いやすいようにしていたとか。いまはその刀はどうなっているんだろう。

 

 

今月から売店で販売されている新グッズ、文楽キティキーホルダー。持っているのはお初の人形のようです。

このキティさんのように主遣い(舞台下駄をはいている)が黒衣で頭巾を跳ね上げているスタイルというのは今はありませんが、出遣いが定着する以前の昔の舞台写真ではたまに見られます。マニア向けシチュエーションですね。

この調子で松王丸キティや熊谷キティ、碇知盛キティをこさえて欲しいです。

f:id:yomota258:20191226162429j:image