TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 にっぽん文楽『壺坂観音霊験記』浅草寺境内

浅草寺境内に特設舞台を設営して屋外上演される特殊興行。前日に玉男さん&和生さんが仲見世をお練りしたのが新聞に出ていたが……、そういうことするときは先に告知してほしい。朝日新聞のサイトに上がっている動画に「和生さ〜ん❤️」ってやってる人の声が入っているが、私も「玉男様〜❤️ キャ〜❤️❤️❤️」とかやりたかった。

チケットに書かれている上演会場が「浅草寺裏」と超アバウトなことになっており、いや浅草寺の裏手にだだっ広い空間があるのは知ってるけどどういうことよ、と思ったら、浅草寺裏手の一角に能楽堂というかお宮というかな感じの木造の舞台を設営し、その周囲を時代劇の仇討ち会場みたいな幔幕で囲った会場が作られていた。ワシ、こういうの見たことあるで。『獅子の座』っていう伊藤大輔の時代劇で。それは徳川時代、ある流派の宗家が勧進能を仰せつけられ、数日間の興行のために命を賭して稽古に励むという話なのだが、その勧進能もそれだけのために大きい能楽堂と会場を新造で作るっていう設定になってたんだよね。白木で作ってある(古典芸能らしからぬ)真新しい舞台や客席がシンプルで雑多にワーギャーしている感じがまんま一緒、舞台の横に張り出してるのが橋掛か床かの違いくらい。と、どなたにも理解していただけない例え話はともかく、開演1時間前開場で自由席だったので、ひとまず1時間10分ほど前に行ってみたら50人くらいが並んでいた。しかしさすが文楽の客、名画座の客と違って(当てこすり)マナーがよく、開場後もわりとのどかにおのおの好きな席に座れる状態だった。また、客席は縁台みたいな感覚でテーブルとしても使える広めの長椅子に2人掛けというゆったり配置のため、客席に傾斜がなくてもステージが見やすい。前後にも広めの感覚があいているので、下手すると劇場より快適かもしれない。

 

f:id:yomota258:20161016225241p:plain

昼夜同演目とのことで、せっかくの屋外上演なので夜の部を取った。文楽は通常の劇場上演の場合は上演中でも客電がついているが、夜の部なら薪能のように雰囲気ある上演が楽しめるのではと思ったからだ。果たして予想は的中し、今宵は雲が少々流れている程度の晴天、満月の明かりに照らされての上演となった。

さてまずは『五条橋』と太夫・三味線の解説。『五条橋』(人形役割:牛若丸=吉田文昇、弁慶=吉田玉佳)は普通に面白かったが、解説は最近レクチャーを聞きすぎて次に何を言うかわかってしまって「笑ってあげなくてはまずいのでは……」という強迫観念に囚われた。

 

本編は『壺坂観音霊験記』。盲目の夫・沢市(吉田玉男)とその妻・お里(吉田和生)の夫婦愛と壺坂観音の霊験の物語。

字幕なし上演、事前に簡単な解説が書かれたリーフが配布される程度だが、浄瑠璃がほぼ聞き取れるので話は理解できた。筋書き自体もわかりやすいので、人形の演技に集中できる。

和生さんのお里のふんわりとした上品さが印象的だった。やっぱりちょっとした首や肩の動かし方やそのタイミングで上品に見せているのだろう。針仕事などの細かい仕草の演技も品があって美しく、とくに沢市にコソコソとなにか耳打ちする仕草が可愛かった。なんだかそこだけ色っぽくて、何を耳打ちしているのか気になる。うふふって感じで。また、話の途中で沢市とお里は谷へ身投げするシーンがあり、実際に人形遣いが持っている人形を谷底へ向かってぱっと落とすのだが、『一谷嫩軍記』の人形を馬に乗せるシーンでも思ったが、ぱっと人形を離しても人形が演技をしているような演技、みなさんうまい。身投げもきちんときれいなポーズのままおっこちていて、人形遣いの手を離れていても、ちゃんと人形が意思を持って動いているように見える。

全体的には心温まるいい話なのだが、最後に謎のギャグをかましてくるのが文楽らしい部分。なのだろうか。あんた誰? はともかく、「コレハシタリ初めてお目にかかります」ってなんだよ。通常空間では絶対かませないギャグ。

それにつけても屋外上演だけあって、会場外からは様々な雑音が聞こえてくる。子供が泣き叫ぶ声、ヘリのバラバラというプロペラ音、やたらブンブン走る車の音などなど。昼の上演は花やしきの絶叫などがあってもっとひどかったらしいが……。とは言っても近隣で一番の大音声をあげているのは文楽で、「ハア〜〜〜〜〜ッッッ!!!!!」とか「サワイチさ〜〜〜〜〜んッッッ!!!!!」とかの絶叫が周囲にワンワンこだましていた。事情を知らない通りすがりの方々は、やたら声のでかいオッチャンの女言葉絶叫ボイスになにごとかとびびったであろう。でももちろん屋外上演の良い点もある。月夜の参道のシーンでは実際に会場も月夜。客席の照明も落とされ、舞台下手の空には満月が昇っている。光源は舞台を照らすブルーの暗めのライトだけ。薄暗く静かな山道の雰囲気が出ていた。これは『五条橋』も同じである。

 

 

本公演とは違う部分について。

屋外のだだっ広い空間で上演するからか、太夫はマイクありでの上演だった。でも、スピーカー使用の印象はほとんどなし。自分が床の直線上にあたる席に座っていたからかもしれないが、声の聞こえ方は通常の上演と違和感はなかった。マイクで言えば黒衣さんもマイクをつけていて、妙にハッキリした前口上になっていた。本公演だとなに言ってるかわからんくらいなのに。あれはわざと聞こえないくらいに言ってる(意図的にああいうぼーっとした口調)ようだが……。

また、上演中飲食可が売りの興行のようだが、実際には上演中に飲食している人は見かけなかった。というのも、場内で飲食物を販売しているわけではなく、しかも先着順自由席で開演1時間前開場なので、みなさん何か買ってきていても上演待ち中にあらかた飲み食いし終わっていた。そのため上演中は超静かで本公演と変わりない。観客のマナーで言えば、私はわりと前列に座っていたためか、どうも普段から文楽を見に来ている人が多いようだった。とは言ってもところどころ小さい子供を連れた方とか(子供途中で完全に飽きてた。この内容ではしかたない)、上演中に人形観ないでイチャついている一般観光客っぽい人(デートムービー感覚?)も混じっていて、「いまワシらディズニーランドのショー観てるんだっけ!?!?!?」時空になっていたり、ちょっと面白かった。

秋の上演でとくに夜は冷え込むため、会場内ではブランケットの貸し出しあり。防寒のほかに、椅子がかたいので、座布団代わりに使っている人が多かった。これはよかった。

本公演にはないサービスとして、休憩時間に人形(八重垣姫)との記念撮影、終演後に出演者全員での挨拶があった。記念撮影は大人気でかなりの人数が並んでいた(ただし15分間で打ち切り)。みなさんキャッキャとはしゃいでおられた。人形は記念撮影時にお客さんに反応&対応してくれるのだが、記念撮影が終了して去っていくとき誰にともなくバイバイと手を振る八重垣姫が可愛かった……。終演後のカーテンコールはふだん演者も客もやってないからどうしたらいいのかわからず、若干謎の空気になっていたのがおもしろかった。人形を持っている玉男さんと和生さんはキャッキャと小芝居をしていた。

 

本公演より手頃価格でカジュアルに観られて面白かった。人形の演技、浄瑠璃ともにじっくり観られてその世界に入っていけるという点では本公演がいちばん良いのだが、こういう気が散ること前提の突発企画は逆にリラックスして観られて、なかなか楽しい。今回はとくに玉男さんが出ていたのが嬉しかった。

f:id:yomota258:20161016170558j:plain