TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽LINEスタンプ作りました[文楽はんこ蔵]

突然ですが、文楽をモチーフにしたLINEスタンプを作りました。 義経、団七、きつね、阿古屋、俊寛などがいます。24個入り、120円です。 販売ページ https://line.me/S/sticker/20453906 スタンプ名: 文楽はんこ蔵(Bunraku Stamp Box) クリエイター名: yo…

文楽 7・8月大阪夏休み特別公演『鈴の音』『瓜子姫とあまんじゃく』国立文楽劇場

ある意味、文楽劇場イチの辛口玄人が集まる親子劇場、今年も元気に開演です。 ■ 鈴の音。 勘十郎さん作の子供向け演目。一見、ほのぼの、のそ〜っとした話ながら、異様な強迫観念が見え隠れするのが勘十郎さんらしい。 あらすじ まだ寒さの残る山の中。沼か…

文楽 7・8月大阪夏休み特別公演『心中天網島』国立文楽劇場

玉男さんの「本物」感って、本当にすごいと思う。 ■ 今月の第二部、『心中天網島』は、圧倒的に「紙屋内」! 和生さんのおさんは、「おさん」という人、そのものだと思う。 今回、和生さんのおさんを見て感銘を受けたことが2つある。1つ目。おさんは治兵衛の…

文楽 7・8月大阪夏休み特別公演『花上野誉碑』『紅葉狩』国立文楽劇場

今月のプログラムには、「実録」研究で有名な菊池庸介さんの、田宮坊太郎物の実録についての寄稿が載っているのが良かった。 ■ 『花上野誉碑』志渡寺の段。 文楽を見始めたばかりの2016年に和生さんお辻で鑑賞し、その鬼気迫る表情に衝撃を受けた演目。もう…

文楽 6月若手会東京公演『絵本太功記』『摂州合邦辻 』『二人禿 』国立劇場小劇場

若鶏とひよこの群れがアメリカバイソンくらいの勢いでこっちに向かって激走してくるッッッ!!!!! 舞台と客の真剣勝負、文楽若手会。今年は東西とも無事に開催できて、良かった。 ■ 絵本太功記、夕顔棚の段、尼ヶ崎の段。 非常に見応えのある尼ヶ崎だった…

西国三十三所巡礼 第一番札所 青岸渡寺[和歌山県]

思いつきで、西国三十三所巡礼をはじめた。2021年の11月末からなので、つい最近のことだ。最初のきっかけは、これまた思いつきで熊野本宮に行ったときのこと。地図を見て「青岸渡寺って聞いたことあるけど、割合近いな。もうここまで東京から遠いところに来…

文楽 6月大阪鑑賞教室公演『二人三番叟』『仮名手本忠臣蔵』二つ玉の段、身売りの段、早野勘平腹切の段 国立文楽劇場

大阪鑑賞教室、今年の演目は『仮名手本忠臣蔵』の勘平のくだり。「忠臣蔵」そのものですら最近の若いモンは知らないと言われているのに、お軽勘平とか、異次元の話では!?とそわついてしまった。 今年は玉志サンが後半配役ということで、行ったのは後期日程…

メモ 戦前歌舞伎映像上映 『紅葉狩』赤染色版の発掘と林又一郎コレクション―初代中村鴈治郎をめぐるフィルム群 国立映画アーカイブ

国立映画アーカイブの上映企画「発掘された映画たち2022」で、「『紅葉狩』赤染色版の発掘と林又一郎コレクション―初代中村鴈治郎をめぐるフィルム群」を観た。国立映画アーカイブでたま〜にある、古典芸能関連の貴重映像上映だ。 今回は、『紅葉狩』の赤染…

文楽 和生・勘十郎・玉男三夜 第一夜『傾城阿波の鳴門』十郎兵衛住家の段『妹背山婦女庭訓』道行恋苧環 紀尾井ホール

人形の「三人組」、和生さん・勘十郎さん・玉男さんにフィーチャーした紀尾井ホール主催企画。この三人がワチャワチャしてたらみんな喜ぶだろう!というツメ人形知能な企画、誰でも思いつくけど、実行するのはすごいと思う。企画自体は2020年からあり、コロ…

文楽 5月東京公演『義経千本桜』伏見稲荷の段、道行初音旅、河連法眼館の段 国立劇場小劇場

文楽は原文の文章にもとづいて表現しなければいけないとか、「情」が大切であるとか言われる。それ自体はその通りだと思うが、定義に恣意的な部分が大きく、実際には、個々のやり方や考え方の一つ、とも思える。過去の芸談にそういう言が多いから、なんとな…

文楽 5月東京公演『競伊勢物語』玉水渕の段、春日村の段 国立劇場小劇場

前回出たのが14年前の2008年4月大阪公演。その前が34年前の1987年9月東京公演。滅多に出ない演目ということで注目が集まる第二部『競伊勢物語』。話知らんで見る方がおもしろいやろ!というとこで、何の予習もなく突撃した。 ■ 第三部、競伊勢物語、玉水渕の…

文楽 5月東京公演『桂川連理柵』石部宿屋の段、六角堂の段、帯屋の段、道行朧の桂川 国立劇場小劇場

清十郎ブログが久しぶりに更新されていた。恐るべき連投で。書いていたけど、投稿できていなかったのことだった。状況はよくわからなさすぎだが、良かった良かった。 ■ 第三部、桂川連理柵、石部宿屋の段。 あらすじはこちらから。 長右衛門が、部屋に逃げ込…

文楽 『桂川連理柵』全段のあらすじと整理

文楽の世話物の代表的演目にして、上演されるごとに長右衛門のいい加減さが客をキレさすことにおいても文楽を代表する定番演目、『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』の全段のあらすじをまとめる。 ┃ 概要 ┃ 登場人物 ┃ 上の巻 道行恋の乗かけ 石部…

訃報 来賀友志先生ご逝去

来賀友志先生が、5月8日に逝去されたとの発表がありました。4月末に急病で入院する旨、SNSで報告されていましたが、あまりに急なことで、ただただ、驚くばかりです。 来賀先生の作品からは、数えきれないほど多くの感銘と力をいただきました。『あぶれもん』…

文楽 4月大阪公演『義経千本桜』伏見稲荷の段、道行初音旅、河連法眼館の段 国立文楽劇場

近所の木に「稽古中!!」って感じの初心者ウグイスがとまっていて、独特すぎる音程のホケキョをかましまくっている。 ■ 第一部、義経千本桜。今回は狐忠信がらみのくだりのダイジェスト。あらすじはこちらから。 伏見稲荷の段。上手に伏見稲荷の赤い鳥居。…

文楽 4月大阪公演『嬢景清八嶋日記』花菱屋の段、日向嶋の段『契情倭荘子』蝶の道行 国立文楽劇場

和生さんのことをお母さん、玉男さんのことをお父さんだと思い込んでいる節があります。 ■ 第三部、嬢景清八嶋日記、花菱屋の段。人形黒衣。 藤太夫さんの語りは、それぞれの人の個性的なキャラクターが出ており、街道筋の遊女屋の賑やかさ、集う人々の睦ま…

文楽 4月大阪公演『摂州合邦辻』万代池の段、合邦住家の段 国立文楽劇場

「合邦住家」で、合邦ハウスの下手側にある閻魔様の首。下に車輪がついていて、そのまま移動できるというのが衝撃的だった。それにしても、なんで首だけなの??? ■ 第二部、摂州合邦辻、万代池の段。あらすじはこちらから。 舞台中央に蒲鉾小屋。手すり上…

文楽 『摂州合邦辻』全段のあらすじと整理

4月大阪公演第二部で上演される『摂州合邦辻』全段のあらすじまとめです。 INDEX ┃ 概要 ┃ 舞台MAP ┃ 登場人物 ┃ 上の巻 住吉社参の段 高安館の段 龍田越綸旨奪返しの段 ┃ 下の巻 天王寺万代池の段(現行上演あり/復曲)*3 合邦住家の段(現行上演あり) ┃ …

文楽 3月地方公演『一谷嫰軍記』『曾根崎心中』所沢市民文化センター ミューズ

今回の地方公演は、例年開催されていた府中がなくなってしまったため、所沢公演へ行った。ひさしぶりに乗った西武線の車両内モニタでは、『鎌倉三代記』の佐々木高綱みたいなキャラが出てくるアニメが流れていた。 ■ 所沢市民文化センター ミューズは、埼玉…

文楽 2月東京公演『加賀見山旧錦絵』草履打の段、廊下の段、長局の段、奥庭の段 国立劇場小劇場

奥庭にいるカエルの鳴き声を聞いて突然思い出したが、初春公演の「尼が崎」の光秀の出で、「めっちゃカエルおる!!」って言っているお客さんがいた。 いや勘十郎を見ろよと思ったが、確かに、カエルめっちゃおった。なんなら、いままでにないくらい、相当め…

文楽 2月東京公演『二人禿』『御所桜堀川夜討』弁慶上使の段『艶容女舞衣』上塩町酒屋の段 国立劇場小劇場

開演前、 「べんけい・じょし……………………。弁慶・女子!!?!」 とつぶやいているお客さんがいらっしゃった。いる……。こういう、ツメ人形……。と思った。 ■ 二人禿。 いろいろ仕方ない部分もあるけど、床も人形も、覇気がない。やっぱりこの曲、人形にものすご…

文楽 『御所桜堀川夜討』全段のあらすじと概要

2022年2月東京公演で上演された『御所桜堀川夜討』のあらすじまとめです。本作は上演が少なく、調べようと思っても解説資料があまりないので、独立記事として投稿します。 ┃ 概要 ┃ 特徴 ┃ あらすじ 第一 第二 第三 現行上演部分・弁慶上使の段 第四 第五 ┃ …

文楽 2月東京公演『平家女護島』鬼界が島の段『釣女』国立劇場小劇場

2月文楽公演、前半に大幅な休演があったが、ひとまず、公演再開できてよかった。 (雨に打たれてしなびたプログラム) ■ 平家女護島、鬼界が島の段。 全段のあらすじまとめは、記事の最後につけています。 おまけ 『平家女護島』全段のあらすじ 淡々とした雰…

くずし字学習 翻刻『桜御殿五十三駅』五段目 鳥羽道の段

近松半二ほかの浄瑠璃『桜御殿五十三駅』五段目。 室町の御殿を抜け出た将軍の弟・左馬之助、その許嫁・薫姫、左馬之助と相思相愛の傾城・雪の戸を追う詮議の手は、雪の戸の在所付近にまで回っていた。雪の戸の父・渦兵衛とその一家は、百姓をして暮らしてい…

文楽 1月大阪初春公演『絵本太功記』二条城配膳の段、夕顔棚の段、尼ヶ崎の段 国立文楽劇場

■ 絵本太功記、二条城配膳の段。 六月朔日。二条城には、伝奏の浪花中納言兼冬〈桐竹亀次〉を迎える饗応が執り行われ、小田春長〈吉田文司〉、森の蘭丸〈吉田玉翔〉、武智光秀〈桐竹勘十郎〉が集まっていた。光秀が中納言を案内して座を立つと、春長は蘭丸を…

文楽 1月大阪初春公演『寿式三番叟』『菅原伝授手習鑑』寺入りの段、寺子屋の段 国立文楽劇場

今月の展示室「文楽座の歴史」の展示品、ロセコレが多すぎて笑った。 ■ 寿式三番叟。 千歳〈吉田勘市〉、近来ない巧さ。とても気品のある千歳で、所作が美しい。しかしなんだろう、やたら色っぽい。首のシナが強いのか、目線に意味がありすぎるのか。緊張の…

文楽 1月大阪初春公演『染模様妹背門松』生玉の段、質店の段、蔵前の段 『戻駕色相肩』廓噺の段 国立文楽劇場

ハッピーニューイヤー!!正月から、子殺し! 親殺し! 心中! の文楽らしさ3連発の文楽劇場初春公演へ行ってきました。 ■ 染模様妹背門松。前半部分(「油屋」)を切り、お染と久松の行末のみに絞った上演。 生玉の段。下手二重に歌祭文の掛小屋、その手前…

文楽 12月東京鑑賞教室公演『新版歌祭文』野崎村の段 国立劇場

野崎村、あまりに上演が多すぎて、話を楽しむとかより、出演者の技巧と大根の大きさを見る演目になってきた。 ■ 文楽鑑賞教室のため、配役違いで2グループ公演。今年は幹部一切出演なし、景事抜きで解説から始まるプログラム。 Aプロ。 解説=太夫・三味線(…

文楽 12月東京公演『仮名手本忠臣蔵』桃井館本蔵松切の段、下馬先進物の段、殿中刃傷の段、塩谷判官切腹の段、城明渡しの段、道行旅路の嫁入 国立劇場

鑑賞教室の客が初心者なら、こっちは舞台の上にいる人らのほうが初心者だッッッ!! 12月恒例、中堅公演に行ってきました。 ■ 例年、12月東京本公演は、幹部や高齢技芸員が抜け、中堅以下のみで行う公演になっている。今年は『仮名手本忠臣蔵』の四段目まで…

酒屋万来文楽『勧進帳』白鷹禄水苑

秋の恒例単発公演、西宮の白鷹文楽へ行ってきた。 和生さんの個人仕事のため、普段は女方が主役の演目が多い公演だが、今年は白鷹禄水苑の開場20周年記念で、能(居囃子)『安宅』上演と連動し、文楽も『勧進帳』の上演だった。 ■ 『勧進帳』って、まさかKAZ…