TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 12月東京文楽鑑賞教室公演『団子売』『菅原伝授手習鑑』寺入りの段・寺子屋の段 国立劇場小劇場

f:id:yomota258:20180731180016j:plain

同じ演目の配役違いを手軽に楽しめるのが嬉しい鑑賞教室公演。大阪の鑑賞教室はすさまじいシャッフル配役で意外性のある配役や若手の抜擢も多いけど、東京は幹部を得意なところに配役して「初心者には一番最初に最高のものを」という雰囲気。だと思っていたが、今年はチャレンジ精神が入ったのかAプロ・Bプロでだいぶトーンが異なっていた。今回はAプロ、Bプロ両方の通常上演に加え、「Discover Bunraku 外国人のための文楽鑑賞教室」という特殊プログラム(出演者はAプロと同)へ行ってきた。

 

 

 

■ 

団子売。

 
 
 
View this post on Instagram

国立劇場(東京・半蔵門)さん(@nationaltheatre_tokyo)がシェアした投稿 -

上の写真はBプロ(杵蔵=吉田簑太郎、お臼=吉田玉誉)。オニーサンなだけあって洗練されている。 Aプロ(杵蔵=吉田玉翔、お臼=桐竹紋吉)はちょっとおっとり上品な雰囲気で、団子売りに身をやつした敵討ちの旅中の武家姉弟みたいで、可愛かった。しかし、夫婦役が夫婦モンに見えるかは難しいね。

 

 

 

解説 文楽の魅力。

Aプロ=豊竹希太夫・鶴澤寛太郎・吉田玉誉/Bプロ=豊竹靖太夫・鶴澤友之助・吉田玉翔。

三業解説に関しては、やっぱり、希さんは鑑賞教室公演のたび毎回変更があって、お客さんを飽きさせない工夫があり、立派だと思う。今回でいうと、語り分け実演をタイムリーに『鎌倉三代記』局使者の段(三浦之助の母とおらちの会話)、『一谷嫩軍記』熊谷陣屋の段(藤の局が陣屋に突然現れて熊谷が抑え込む場面)にしていた。あと、『菅原伝授手習鑑』自体の解説で、これっていつごろ書かれた話?の例えとして「モーツァルト生誕の10年前」と話されていた。一般の方にも伝わりやすい例え……だと思って希さんは話してくれたんだと思うが、私は「え!?!?!?!?!?!?モーツァルトってそんな最近の人なの!?????????」と違う部分に驚いた。あと、ノゾミは源蔵をちゃんとサイコパスだと紹介していたので、えらい(してません)。いやちゃんと源蔵が一番狂った行動に出るってことを説明していたのだ。松王丸より源蔵のほうがクソヤバってこと、私も日本中の人に伝えたい。それと、床は人形の演技に合わせて演奏しているわけではないことを説明されていたのも正しい。技芸員さんにとっては当たり前すぎて意識すらしてないんだろうけど、これはもう絶対言わないといけないと思う。一般客は逆に床は人形の伴奏だと当たり前に思ってる可能性が極めて高い。総じて初見の観客を考えた解説でとても良いと思った。あとはカンタローと並んで座ってる姿に味があった。

昨年はあらすじ解説で使うレーザーポインタの光量が少なく悲しげな靖さんだったが、今年は巨大マッチ棒みたいな指示棒になっており、安心なさっていた。靖さんはあらすじを全部喋っちゃわないのがえらい。あと、玉翔サンの振り「『菅原伝授手習鑑』を自称・文楽業界の舘ひろし、豊竹靖太夫さんから解説してもらいます」に今年はちゃんと反応していた。(「自称はしておりません!」ヤス・談)

そして、玉翔さんは、『団子売』の内容を受けた人形解説をしていてわかりやすかった。人形解説では女方の人形には物理的な足がないことが必ず説明されるが、そうなると直前に上演している『団子売』のお臼には足が吊ってあることと矛盾してしまう。そこをフォローするために、着物の裾を上げている女方人形は糸足という小さな足を吊っていますとちゃんと説明していた。それと、左遣いと足遣いの子にも挨拶させて紹介していた。その心がけが本当に立派だと思う。ちなみに今回左遣いの小道具出し入れ解説でお園さんが取り出していた小道具はハズキルーペ〜〜!……じゃなくて白いメガネでした。たぶん清公さんのだね。

 

 

 

本編『菅原伝授手習鑑』寺入りの段〜寺子屋の段。

今回、Aプロ・Bプロ見較べて思ったのが、人形遣いによる余白の詰め方の違いだった。

余白の詰め方、というのは、その役の人物像に対し、どれだけ表現を行うか/あるいは行わないかということ。 余白が多いほど役の人物像に太夫・三味線・観客の想像力が介入し、少ないほど人形自体から直感的に人物像を感じ取ることができる(=人間の役者と同等に、人形のみで人物像が表現されている)。というイメージ。人形の演技でどれだけ説明をするか、とも言い換えられるかも。

一番気になったのは松王丸。

文楽の場合、演出が人形だけで成立しているわけではないので、通常はどなたもがフルフルに詰めてはこないと思うんだけど、Bプロ松王丸の勘十郎さんは「そこまでやるか!?」というほど細かく詰めてきている印象だった。一番顕著なのが、松王丸の2度目の出、頭巾姿で現れ、源蔵の家に入って下手側を向き「女房悦べ、倅はお役に立つたぞ」と泣く部分。ここがものすごい泣き方だった。かなり説明的+オーバー気味な演技で正直びっくりした。勘十郎さんも通常の公演では余程のことがない限り、ここまで細かく詰めてないと思うんだけど、鑑賞教室だからなのかな。勘十郎さんの松王丸役は生では初めて観たのでなんともいえない。歌舞伎だと役者主体なので、浄瑠璃の詞章関係なくオーバー気味にやっても見せ場になるのでおかしくないと思うが、文楽でここまでやる人がいるのかと思った。このあとの泣き笑いの部分が松王丸の演技で一番の見せ場だと思っていたので、ここでこんな大きい泣き落としをする人がいるんだと驚いた。

でも確かにこれくらいしないと、はじめて文楽寺子屋を観る人には、松王丸が何をして、何を思っているのか、わからないと思う。泣き笑いは、松王丸は口に出している言葉とは真逆の感情を抱いているという場面なので(これこそが文楽らしさであると思うが)、いちげんではわかりづらい。しかしあそこの演出はまず変えられない。となると説明するには確かにここしかない。でもこの詰め方は、たとえば『夏祭』の団七の詰め方とはまた違うので、気になった。団七の場合、勘十郎さんは細かい手数を増やして演技自体の華やかさを強調しているけど、団七の感情自体に装飾的な説明を過剰に盛っているわけではないので。率直なものいいをすると、松王丸が持ち役の玉男さんと競合するには同じ演技では自分がやる意味ないから、わざと変えてるのかなと思った。芸風の違い以上に、芸人としての戦略的な部分で。

Aプロ松王丸の玉男さんは通常通り、この部分では頭巾で顔を拭うだけにとどめて後の「笑いましたか」以降の泣き笑いに託し、装飾的な所作はカットしているので、違いがかなり際立っていた。ほかにも首実検の部分でどれだけ周囲を確認するかの動作量も違う。ここも玉男さんは余分な動作を大幅に切って端正な佇まいをつくり、視線の動きだけに観客の注意を引くやりかた。勘十郎さんはわりとキョロキョロしているというか、人形が揺れた状態になっていて、視線移動の動作が速く、多い。ただこのあたりに関しては、松王丸役自体の慣れによる演技の的確度の差のような気もする。

どう演じるかは、見取りで寺子屋だけ上演するにあたって、松王丸をどう演出するかの違いもあるのかなと思う。玉男さんだと松王丸が泣き笑いをするまでずっと、謎の人物に見える。動きから本心が読み取れないので、松王丸の感情が伏せられた状態になって、何を考えているかまったくわからない怪人物という印象。玉男さんの場合、人形の構え方として、松王丸が異様に大きく見えるというのもあると思うけど。それにくらべると、勘十郎さんは最初から「人間らしい」、等身大の、松王丸。最初から表情の豊かさがある。たしかに松王丸って極端に身分が高いわけでもなく、三つ子に生まれてバラバラに奉公することになったという境遇ゆえに、自分の意思ではなく悪事に加担するというハズレクジを引いてしまった普通の人。その普通の人に降りかかった受け止めきれない悲劇を人間味のある実感として見せる手法だと感じる。勘十郎さんにはほかの役でもこの傾向あると思うけど、結構、歌舞伎に近い感じイメージ。なるほどそういう解釈か、おもしろい見せ方だなと思った。

なんにせよ、いままで玉男さんの松王丸を何も考えずこれが普通だと思って観ていたので、勉強になった。玉男さんの演技上の意図を考える機会にもなってよかった。指先の曲げ伸ばしの表情演技が細かいこととか、これは手数のカットぶりとは逆に、勘十郎さんより玉男さんのほうが人形の指の仕掛けの「チャキッ」という音を鳴らす演技が多いことに気付いた。松王丸の輪郭をどう大きく見せるかも、お二人で違っていて、面白かったです。あとは正直なところ、左遣いさんが違うと思うので、その技量や慣れの差もかなり出ていると思う。

ちなみに私が玉男さんの松王丸の遣い方で好きなところその1は、最初の駕籠から出て、正面向いて立って、ちょっと喋って、玄関前に行く前に上手を向く姿勢。このターンの速さが日によって違う(びっくりするほど速いときがあり、そういう日は左遣いさんがものすごい勢いで後ろ側に回り込む)。その2は、源蔵の家に入るときに人形がくぐる動作をしないところ。松王丸は上使のあかしの紙の飾りを頭につけてるため、そこが戸口の上部に引っかかるから普通は松王丸をかがませる……んだろうけど(勘十郎さんは実際人形の頭を下げるかたちでかがませていた)、ご自分の体の位置そのものを下げてくぐり、松王丸の姿勢を崩さずまっすぐのままにしているところです。

 

以上に関してはAプロとBプロで観た回数が違うので、理解が足りず、検討不足の部分も多いと思う。 いろいろな方の意見が聞きたいところ。あとは、玉也さんとか、和生さんの松王丸も機会があるのなら見てみたい。

 

 

 

そのほかの部分に関して。

何といってもよかったのが、Aプロの源蔵、玉也さん。すばらしい源蔵だった。この源蔵を観るためだけに鑑賞教室行きたいレベル。腕組みして出てきて、家に帰ってきて、玄関先で頭下げて出迎える寺子たちを見て、上座へ歩いていく。その、玄関先で子どもらを見るところ。屋体に入ったときのほんの一瞬だけ見て、すぐに目線を逸らしてまた考え事をはじめる所作がよかった。本当に一瞬しか子どものほうを見なくて、「やっぱアカン」、という見切りと苛立ち。さすがにこの後初対面の子どもの首を飛ばすだけあるわこの人、と感じた。源蔵は本来、菅丞相に認められたほどの才気ある人物でありながら、戸浪と密通して勘当され、ここまで駆け落ちしてきた身。こういう登場人物って、ほかの狂言だと弱いところがある男(ゆえに魅力的である)という印象だけど、源蔵はまじ狂ってる(ゆえに魅力的である)。松王丸が見込んだだけのことはある。その狂気を十分に表現した源蔵だった。首実検の直前、一度渡した首桶に手をかけて松王丸に凄むところも尋常じゃない気迫でよかった。首桶の蓋がカタカタしてて、ドキドキした。

Aプロは床もよくて、寺子屋の前・千歳さん&富助さんコンビは期待通りだった。丁寧に、かつダイナミックに。浮わついた大げささじゃなくて、浄瑠璃が自然な物音のように聴こえたのが良かった。そしてその後・睦さん&清友さんにはビックリした。寺子屋、前後で分割すると途中で緊迫感が切れて浄瑠璃がつながらなくなり、源蔵と戸浪が「♪五色の息をいっときにホッと吹き出す」という部分、なにが??すでにホッとしとるんでは??ってなると思うんだけど、睦さんからは、前を引き継いだテンションを継続させようという強い意志を感じた。おふたりとも、最後まで熱演だった。睦さんには今年、何回も、いいなあと思わされた。「頑張ってる」以上のものがにじんでいる人だと思う。今後に期待。

Bプロの寺子屋・前は呂勢さん&燕三さん。燕三さんすごい良かったです。現状、こういう特殊な機会でもないと寺子屋の前には配役されないと思うけど、本当いいもの聴いたと思った。あと、このお二人、鯖みたいなテッカテカのメタリックブルーの肩衣で、鯖が食べたくて仕方なくなった。

個人的にすごいと思ったのは、Aプロ・千代の清十郎さん。会期中の向上ぶりに目を見張った。2日目に行ったときは松王丸(玉男さん)の演技に追いついておらず、特にいろは送りのところ、「この人まじで大丈夫!?」と心配になったけど、千穐楽前日にはキッチリ決めてきていて、元来お持ちの清楚な悲壮感が出ていてよかった。

あとは、全体のバランスとして、「この人どうしてこういうことしてるんだろう?」と思う部分は、ほかの登場人物(というか、立てるべき役)とのバランスでそうしてるんだなと気づく部分があって、おもしろかった。その点では、Aプロ・戸浪の文昇さん。ラフめというか結構ふつうの奥さん風のつくりで、はじめは「戸浪って元腰元なわけだし、もう少し上品めでもいいんじゃない?」と思ったんだけど、源蔵の出以降はかなり納得。玉也さんの晦渋な狂人という感じの源蔵に似合った奥さんだった。

「好きなもの=直行直帰」としか思えず、給料泥棒、会社員の鑑、『菅原伝授手習鑑』で一番共感できる登場人物No.1・春藤玄蕃は、Aプロ=吉田玉輝、Bプロ=吉田玉佳。玉輝さんの玄蕃は「早期退職募集狙いだが在職中はキッチリ仕事をするタイプ(退職後はバイトでいいから弊社営業部に来て欲しい)」、玉佳さんの玄蕃は「早く帰りたいけど色々やることがありすぎてしかもそれを真面目にやっちゃうため、結果的にサービス残業の常連タイプ(でも転職エージェントには登録してる)」感じになっていた。玉輝さんは上品すぎない適度なザックリ感、小者ぶりがあってよかった。

全体的にはAプロはいま文楽が出せる最大クラスの豪華配役、Bプロは中堅・若手を配置した積極配役という感じだった。Bプロは端正な人が多く、全体の調和は良かったんだけど、フックがなくて、多少独善的になってもいいからもう一歩踏み込んでほしかったとも思う。文司さんとか清五郎さんとか勿体ない。

 

 

 

 

Discover Bunraku 外国人のための文楽鑑賞教室。

東京では初めて外国人向け公演へ行った。『団子売』を上演せず、その分解説に長く時間をさいたプログラムになっている。配布パンフレットが多言語版のオリジナル仕様になっているほか、特別に日本語を含むすべての言語のイヤホンガイドを無料で貸し出すサービスをしていた。

最初は解説パート、1時間程度。司会のステュウット・ヴァーナム・アットキンさんによる解説は英語で、技芸員に話しかけるときのみ日本語(技芸員は基本日本語で解説、技芸員が話し終わったらアットキンさんが要点のみ抄訳)。もちろん、母語が英語でない観客も多いので、ゆっくりめのわかりやすい英語。

今回おもしろかったのは、「口上」も解説していたこと。通常公演のように黒衣サンに「トーザイ〜トーザイ〜 このところお耳に達しますは〜」というのをやってもらい、その後、口上の黒衣サン=文哉さんが頭巾を取って「東西」の意味や黒衣の仕事の解説。「東西」というのは「劇場に来場されているハシからハシまでのすべてのお客様に申し上げます(+ご静聴ください等)」という意味だそう。あとは普段のお仕事=左や足を遣う、道具の出し入れ、小幕の開け閉め、ツケ打ち等をしているというお話だった。文哉さん、東急ハンズにいるスゴイ切れる包丁の実演販売の人みたいな口調でおもしろかった。

次に希さんから太夫、寛太郎さんから三味線の解説。太夫は語り分け解説で『彦山権現誓助剣』瓢箪棚の段の冒頭の辻博奕の語り分け、『鎌倉三代記』「局使者の段」の冒頭を実演(観てからこの記事を書くまでに時間が経ちすぎて、なんかほかにもあった気がするけど、忘れた)。三味線は通常はバチ使いの説明くらいしかしないが、今回は情景描写演奏の実演が細かく入り、『日高川入相花王』渡し場の段の川の流れの音(たぶん清姫が飛び込む直前の部分)、『伊達娘恋緋鹿子』火の見櫓の段の寺院の鐘の音(九つの鐘が鳴る部分のお囃子抜き)の演奏があった。太夫三味線二人合わせての実演も長く、「寺入りの段」の頭を結構な長さで演奏していた。人形解説は通常と同。

解説は前述の通りゆっくり喋ってもらえるので、英語サッパリの私でもある程度は何言ってるかわかるのだが、途中、『リア王』に例えた解説が入ったのはついていけなかった。英語圏っていうかグローバル一般常識ではやっぱりシェークスピアは基礎教養なんですね……。

本編は英語字幕で上演。英語字幕、おもしろくて見始めるとクセになる。浄瑠璃は日本語がわかれば言葉遣いの格調の上下の激しさ、言葉遊びや韻の踏み方・掛詞等が楽しみどころ・聴きどころだが、字幕はそんなこといちいち訳してられないし、母語が英語でない人向けのやさしい文法でなくてはいけないので、「Yodarekuri is something of a fool」とかの豪速球な字幕が出ていてめちゃくちゃ笑った。あとはコタロウの父母はノーブルだろう、とか。おかしくてはじめはついつい見ちゃっていたが、源蔵が入ってくるあたりからはさすがに人形さんに失礼なので、やめた。

上演はかなりウケていた。会場、外国人のお客様が多かったが、やはりみなさん日本在住(滞在中)でしかも文楽に興味のある方だからか、字幕に関係なく太夫の語りで笑っておられる方が多数だった。逆に通常公演のほうが笑うところで誰も笑っていなかったり、太夫の語りでなく字幕表示で笑うパターンが多いかもしれない。この点でいうと、解説時に司会者から会場に向けて「文楽を初めて観る方は挙手してください」という投げかけがあったのだが、挙手は半分以下で、とくに前方席の人は全然手ぇ上げてなかった。やっぱりもとから日本の古典芸能に教養のある方が多いのね。 

 

 

 

今回も鑑賞教室公演、たくさんの発見があって、大変勉強になった。あらためてじっくり舞台に向き合う機会になったと思う。できるだけ毎回、新鮮な気持ちで鑑賞しつづけていきたい。

いつまでも、目の前のものを素直に受け取ることができる心でありたい。これがいま一番思うこと。余計な偏見や思念が入ると、つまらなくなるから。私は、ものごとをつまらなくするのは自分であるという経験が多い。ずっと素直な心でいることは、とても難しいことだとは思う。でも、意味のない意固地や自己の斜に構えた態度で趣味がつまらなくなるなんて、いやじゃないですか。あっ、でも、東西で同じ演目をやるのと、同じ演目2ヶ月もやってんのに会期中どんどん下手になる奴だけは断じて許さん。国立劇場の前庭に植わってる菅丞相の梅の木に逆さ磔にしてやる。

最後に突然妄想を開陳して真に恐悦至極ではありますが、個人的には松王丸=玉志さん、源蔵=玉男さんの配役で観たかったな。6月大阪の鑑賞教室公演・尼ヶ崎の光秀=玉志さん、久吉=玉男さんがめちゃくちゃ良かったので。いつか必ず拝見したい配役である。

 

 

 

今年の文楽はこの12月鑑賞教室・本公演にて見納め。今年もたくさんの充実した公演に行くことができて、楽しかった。来年もアクティブに楽しみたいと思う。