TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

文楽 12月東京公演『仮名手本忠臣蔵』国立劇場 小劇場

忠臣蔵深作欣二監督の『忠臣蔵外伝 四谷怪談』でしか観たことがない私だが(それは忠臣蔵じゃない)、折角なので一日で全通しで観た。

f:id:yomota258:20160722133437j:plain

◼︎

全通しで観た一番の感想としては……、様々な登場人物が入れ替わり立ち替わり入り乱れるさまは、まるで壮大な絵巻物を見ているようで、一日夢を観ているようだった。なんだか記憶が渾然としているが、思い出して、段ごとの感想を少しずつ書いていきたいと思う。

 

◼︎

鶴が岡兜改めの段、恋歌の段。小さな箱から次々兜が出てくるのが手品のようだった。 顔世御前(配役・吉田文昇)が高師直(吉田玉也)のよこした恋文をポイッと投げるのがうまくて、さすがと思った(?)。しかしこの演技、人形だからチャーミングに見えて可愛いけど、人間がやったら失礼すぎてヤバい。歌舞伎はどうなっているのだろうか。

ここだったと思うが、高師直の人形(人形遣い)が喋ったので驚いた。何と言っているのかわからなかったのだが、パンフレットにそのことらしい解説が載っていて、それによると「早えわ」と言っているらしい。かけ声以外で人形が喋っているのを初めて聞いた。かけ声はそんなに大きい声でないし、お声が可愛めの方も多いので、あんまりびっくりしないが、これはわりと大きな声だったので!?!?!?となった。(そういえばツメ人形はときどき喋りますな)

桃井館本蔵松切の段。このあとの展開もそうなんだけど、錦秋公演で『増補忠臣蔵』観てなかったら意味全然わかんなかった。加古川本蔵(桐竹勘十郎)が松を切る行為、ここでは素直に「高師直を討て」と取ってもいいのかもしれないけど、すぐに賄賂を渡しに出るので、本蔵が何をしたいかよくわからない。主君がパーだと裏工作が大変なことになるという話なのか。若狭助(吉田幸助)は若干パーとしか思えないのだが……。松はどういう仕掛けなのか、カリカリと本当に切っているように見えた。

下馬先進物の段。ここからは夏に内子座で観ているので次の展開がわかり、余裕を持って観られた。内子座では相当狭い場所で呼び止めて、人目に立たないよう賄賂を渡しているように見えたのだが、国立劇場内子座よりステージが広いのでそれっぽく見える。もう記憶があやふやだが、内子座ではここで高師直は姿をあらわす演出だったんだっけな? 今回は姿を見せず駕籠の中のままで声のみ、鷺坂伴内(吉田文司)が対応するという見せ方だった。

腰元おかる文使いの段。おかる(吉田一輔)は腰元らしく、衣装の帯が大きなリボン状になっていて可愛かった。しかし、えげつない女である。

殿中刃傷の段。これはさすがに国立劇場のステージの広さが活きていた。殿中〜って感じだった。殿中、見たことないけど。人形が演技をするスペースが十分にあり、見応え抜群。ばたばたと逃げ回る&追いかけ回す人形に迫力があった。茶坊主(茶道珍才・吉田簑之)の止め方が内子座とちょっと違って面白かった。内子座は本気止めの感じだったが、今回はコアラのようにぎゅーっとしがみついておられて可愛らしかった。そしてここには私の好きな津駒さんが出ていたので嬉しかった。津駒さんは始まる前からものすごく気張っている感じのお顔なのがとても良い。

裏門の段。観劇日の前日に燕三さんの座話会に行ったのだが、三味線弾きさんは入座してすぐのときは道行の端っこにいたり、胡弓や高音(細棹の三味線)を弾いたりしているけど、成長するにつれ次第にひとりで弾く場面に出られるようになってきて、裏門が回ってくると嬉しかった、というお話しがあった。その理由はお話しがなかったが、わりと話の転換点になるところだからだろうか。しかし勘平(豊松清十郎)はライフプランが全体的にアバウトすぎないか。勘平に斬り付けられて(しっぽがないから)頭がまだくっついているか振ってみて「あるともあるとも大丈夫❤️♪」と去ってゆく伴内がかわいい。「鷺」坂伴内だけど、人形だとコロンとしていて黄緑の衣装(たしか)を着ているので、ちょっとうぐいすっぽい。

 

◼︎

花籠の段、塩谷判官切腹の段。塩谷判官切腹の段は客席中がピーンとした緊張感で張り詰めていた。音がなにもしない。人形の衣擦れの音だけが聞こえた。先述の燕三さんの座話会のお話は、ここでの演奏の解説がメインだった(塩谷判官切腹の段にご出演なので)。ひとつひとつ、かなり細かく、何故そのように弾くのかを説明しながら実際に弾き語りをしてもらったのだが、観るより先にお話聞いておいてよかった。実際の上演で、ひとつひとつの三味線の音、あるいは詞章、または人形の足拍子の音を注意して聴くことができた。たとえば、塩谷判官(吉田和生)が入場してくるときの「トーン」という音。この音「カラニ」は、弾くと客席が静かになるという。本番でも客席はもとから静かなのだが、その音が鳴るごとにシーンと、これ以上ないほどに静まり返っていった。この段での三味線の弾き方としては、それまでのワサワサした雰囲気から打って変わって静かに始まり、大名である塩谷判官が切腹する場なので、その格調を重んじなくてはいけない(同じ切腹でも、勘平の腹切とは弾き方が違う)というのが大筋のお話しだった。

ちなみに今回、この部分で「通さん場」が設定され、客席の出入りが不可になっていた。「通さん場」は国立劇場の制作の方が頑張って「やる!」と言い出したが、燕三さんは、最近はそこまで厳しくやっていなかったので大丈夫かなと思っていたそうだ。案内係の方が休憩時間にロビーの客に声をかけたりして頑張っておられて、私の観劇した回では無事成立していた。

おまけ話。むかし、文楽が大阪の朝日座で公演していたころ、「塩谷判官切腹の段」はまさに「通さん場」、暗黙の了解で出入りしてはいけない……ということになっていたのだが、当時学生だった入座前の〇〇さん(現役の三味線弾きの方。燕三さんはお名前出されていましたが、一応伏せます)が床の前を横切って出入りしていて、床に座っていた弥七師匠が「うーーーーーーーーーん💢!?💧!?」となっていたそうだ。

城明渡しの段。由良助が暗い門前で提灯の紋を小柄(?)で切り取る場面。内子座では気づいたら切り取られていた提灯の家紋、ちゃんと見ていようと思ったら、ありがたいことだが正面席が取れたので、今回は切っている部分は見えなかった。しかし内子座より切り離すのが速かった。先日の玉翔さんのイベントで、先代の玉男さんの「城明渡しの段」の資料映像を見せていただいたのだが、それも結構速く切っていたので、これくらいが標準スピードなのか?

 

◼︎

舞台は夏になり、山崎街道出合いの段、二つ玉の段。ここでは斧定九郎役をやっていた簑紫郎さんがとてもよかったことを書いておきたい。若い人がやる役っていうのはこういうことだったのね(内子座では玉男さんだった。これもとても良かった)。そしていのししが「いの、いの、いのしし〜っ」って感じだった。内子座よりステージが広いので、走りがいがありそうだった。

身売りの段、早野勘平腹切の段。内子座は本当にステージが狭いのでおかるの実家がマジ詫び住まいだった。というか家屋に人形が入り切っておらずきゅーっとなっていて、「コリャ娘でも売らな金はでけん」感がすごかったが、国立劇場ではボロ屋ながらもさすがにちゃんと広さは余裕があり、演技をじっくり観られた。駕籠によりかかって暇そうな女衒(一文字屋才兵衛・吉田玉勢)がかわいかった。

 

◼︎

ここから第二部、祇園一力茶屋の段。この段がいちばん面白かった。暗かった第一部の雰囲気から一転、太夫さんが入れ替わり立ち替わりで華やか。場面のせわしない雰囲気にも合っていてワクワクする。平右衛門役の太夫さん(豊竹咲甫太夫)、すごい場所に座るんですね。下手袖に座布団がのっかるだけの小さな仮設の演台が設置されて、落語みたいなことになっていた。咲甫さんはとてもよかった。そして、肩衣と袴が平右衛門の衣装とお揃いで可愛らしかった。

おかる(ここのみ吉田簑助)が二階からはしごで降りるのを見た由良助(吉田玉男)が「船玉様が見える」と言う場面、絶対見えない場所から言っていて笑った。本当に覗いて露骨に下品にしても仕方ないが、それにしても相当離れている。完全にヨッパライの幻覚の距離。しかし覗かれてキャーキャーじたばたするおかるは可愛かった。いや実は覗かれてないから可愛いのかも。

簑助さんはあいかわらずとても可愛かった。おかるが「はぁ?」みたいな反応をする場面できつく体をひねって肩を大きくかたむける仕草が可憐。生身の女性には絶対できないレベルのぶりっこである。体から人形を離して芝居をされるので、人形が本当に生きて動いているようだった。いや本当に、比喩ではなく、人形遣いの動きと人形の動きが関係なさすぎて、どうなっているのかよくわからないのです。ぱっと懐紙の束を舞わせる場面も背景の赤い壁とあいまって鮮やか。

平右衛門は勘十郎さんだった。先日のトークイベントでも平右衛門の人形を持ってきておられて、対談相手に何の人形ですかと問われ、「足軽ですぅ〜」とおっとり答えられていたのでそのときは何の役かよくわからなかったのだが、ここに出てくるのか。そのときは話が複雑になりすぎるから説明されなかったんでしょうが、実際には大変に重要な役だったのね。おかると掛け合う場面など、とても良かった。こういう役がお似合いなのでしょうね。

今回、休演されている紋壽さんの代役で勘壽さんが第一部最後の「早野勘平腹切の段」の与市兵衛女房役で出演しておられたのだが、勘壽さんが九太夫役でここでまた出てきたとき、幻覚を見ているのかと思った。あまりに頻繁に出てくるので……。そんなこんなでずっと縁の下にいる九太夫、私の席からは手摺に隠れて完全に死角になっており、どうやって潜んでいたかは見えなかった。少し見えたのは、由良助に火のついた紙を落とされてギャッとなるところだけ。そのあとあまりに静かにしているので存在を忘れてしまい、刺されたところでやっと存在を思い出して「ちゃんとそこにいたんですね……」と思った。勘壽さん、昼から出ずっぱりで本当お疲れ様でした。

それにしても、由良助が寝ている布団(赤ちゃん用の布団みたいな可愛い奴)、私が普段寝ている布団よりフカフカしている気がして羨ましかった。人形のすぐうしろでかがんでいる玉男さんも一緒に布団をかけられてしまっていて、ちょっと微笑ましい感じ。

 

◼︎

道行旅路の嫁入。戸無瀬(吉田和生)と小浪(吉田勘彌)が京へ上りながらいろいろ話したり踊ったり。晴れやかだけど冷たい空気を感じる爽やかな雰囲気。浄瑠璃の詞章には東海道の地名が織り込まれており、私の出身地の地名も出てきて思わず字幕を確認してしまった。

いちど二人が休憩する場面があり、この先まだ相当長いのに、小浪が鏡を取り出し、せっせと化粧を直しているのを見て本当に偉いと思った。私なら京都に着いてから直せばいいやと思ってしまう。いやむしろ面倒すぎて直さないかも。さすが恋する乙女は違う。戸無瀬の煙管からは煙がフワフワしていた。杖についている火種自体に本当に火がついているらしかった。煙管の仕掛けは相変わらずよくわからない。

はじめのほうで背景を通っていく小さな行列、大名行列?と思っていたら花嫁行列だったそうです。左様でしたか……。

 

◼︎

雪転しの段、山科閑居の段。時々あの人らの芸に見合わないトンチキな小道具や舞台装置が出てきて笑かしてくれる文楽だが、雪玉がモフモフすぎて笑った。羊毛フェルト的な質感で、申し訳ないけど硬い雪の塊には見えない。でもちゃんとリアルに転がっていた。雪玉はあとで雪だるまにされていて、それを何と説明していたかが聞き取れなかったのだが、帰ってからパンフレットの解説で調べたら、五輪塔にしたということなのね。不細工な雪だるまだと思うとった。

それにしてもこの段、長い。上演時間そのものが長いこともあって、このあたりになるとだんだん我にかえってきており、前半、戸無瀬と小浪が死ぬ死なないで話しているあたり、あまりに打掛を着たり脱いだりしているので幻覚が見えそうになった。いやとてもいい場面なんですけどね。しかし後半は加速度的に緊張感が高まってくるので、また話に没入することができた。

 

◼︎

天河屋の段。私、天河屋義平(吉田玉志)が何者なのか本気でわからないんですが、実はみんな知ってたりするんでしょうか。それと、長持が動くのがおもしろすぎるけど、あれはああいうもんなんでしょうか。しかしこの部分、子どもに刀をつきつけるあたりがなんでそんなことなってんのか話が理解できず、帰宅してから解説を読んでやっとわかった。

花水橋引揚の段。はあ〜、これでいよいよ最後〜、と思っていたら、どなたとは言わないが義士のうち一人がドジっ子状態になっていて笑った。最後の最後で緊張感を破壊してくるドジっ子義士、嫌いじゃない。その得物は芝居用の軽い拵えものではなく、本物だったんですね、大変なことで。明日からも頑張ってほしい。

 

◼︎

いままでの観劇のなかで一番上演時間が長く、休憩時間も短めで大変だったが(もちろん出演者の方はもっと大変)、とても充実した一日だった。文楽忠臣蔵には討ち入りの場面がないのが不思議だったが、なるほど、刃傷事件が色々な人に波及してゆく、その過程の話が重要ということがよくわかった。別に討ち入りの場面を直接見せる必要はないのね。いい歳こいて、やっとのことで忠臣蔵がどういう話なのか理解できて、よかった。

人形遣いの由良助の役は難しいんだろうなと思った。ほかの役は部分的にしか出てこないため、その部分部分で完結するのでいいのだが、由良助だけはずっと出てくるので、通して見ると個々の場面とは違うイメージが立ち上がってくる。しかも別に派手な動きがある役なわけでもないから、より一層わかりづらい。大筋とても素敵だと思ったんだけど(なんというおこがましい言い方)、良いと思った部分と、よくわからない、ピンとこない部分が混在していた。演技がブレている、迷わせられているという意味ではないのだが、私の理解不足もあって、これってどういうことなんだろうと思ったところもあり……。よく考え直すために、本当はもう一度通して観たいのだが、チケットが完売でもう残っていないので、それは叶わない。人形遣い個々による解釈の違うもあるだろうから、来年の鑑賞教室は『仮名手本忠臣蔵』らしいので、由良助の配役が玉男さん以外になっている回があればそれを観てみるか……比較してどうこうというものでもないけれど。こういう面での理解には時間がかかりそうだと思った。

それと、いろいろなツメ人形がたくさん出てきてとても可愛かった。アバウトな顔でもひとつひとつにみな個性があって、とても良い。パンフレットにも、いつも載っている代表的な役の人形の写真だけでなく、ツメ人形の写真コーナーがあって嬉しかった。

ちなみにパンフレットといえば、寛治さんの思い出語りが読み応えあって面白かったのだが、すこし載っていたご本人提供のむかしの写真、そこにグラサン姿のヤング簑助様が写っていて最高だった。これだけでパンフレット買う価値あると思う。

 

 

  • 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』大序 鶴が岡兜改めの段・恋歌の段、二段目 桃井館本蔵松切の段、三段目 下馬先進物の段・腰元おかる文使いの段・殿中刃傷の段・裏門の段、四段目 花籠の段・塩谷判官切腹の段・城明渡しの段、五段目 山崎街道出合いの段・二つ玉の段、六段目 身売りの段・早野勘平腹切の段、七段目 祇園一力茶屋の段、八段目 道行旅路の嫁入、九段目 雪転しの段・山科閑居の段、十段目 天河屋の段、十一段目 花水橋引揚の段
  • http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2016/12155.html