TOKYO巡礼歌 唐獅子牡丹

文楽(人形浄瑠璃)と昭和の日本映画と麻雀漫画について書くブログ

 やわ肌雀士

志村裕次[原作] + 森義一[作画] 桃園書房 1978

  • 初出不明、作品内のカレンダーは1976年になっている。
  • 全1巻



┃あらすじ
流れの女雀士、リッコ。美貌のなかに陰りと激しい気性を秘めた女豹。彼女に手を出した者は二度とは太陽を拝めなくなる。彼女はさすらいつづける。そう、彼女と彼女の家族をめちゃくちゃにした「あの男」を探し出すまで……。




女雀士もの麻雀漫画。
原作・作画とも麻雀漫画のキャリアがある作家のため麻雀漫画としての要点は押さえられており、桃園麻雀漫画のなかでもトップクラスのまともな出来。両者のお色気の才覚が問われた一作。




女雀士ものには「べらぼうめいっめらぼうめいっ」と叫びながら小湊鉄道に乗りたくなるようなキッツイ作品が多いなか、これは出色。例えるなら、一般の女雀士ものがクトゥルーの邪神が如き名状しがたい容貌の異形の物体であるのなら、この作品はアメフラシウミウシ。地球上の生物とは認識できる。食べ物で言うと熊味のキャラメル。




麻雀とお色気の悪魔合体がうまくいっているようなうまくいっていないような、不思議な仕上がりになっている。
主人公にマリファナを盛って昏倒させたところを犯した男が弟だったという話には腰を抜かした。普通に「お、お前! 高志じゃないか!?」「ああ〜〜っ姉さん!」とか言って与太話をはじめているが、さすがにこれはちょっと狂いすぎでは。このあと弟は主人公に麻雀ボロ負けし、負けを払いきれなくなって胴元に刺殺される。それを表情を変えずに見ている主人公を見て、弟は「弟の死に際も涙一つ流さなねえなんて……本物の博打ちだぜ姉さん」とつぶやいて息絶える。賭場をあとにした主人公の目には光るものが……。なんか微妙におかしい気もするが、主人公を健三さんクラスの鬼畜攻めに置き換えれば違和感がたちどころに消えるような気がしないでもない。
以上のように、コマごとはまったく破綻していないんだけど、全部つなげて読むとなにかがおかしいという不思議なスメルを立ち上らせている作品。




麻雀としては、初期麻雀漫画にしてはまっとう。字牌のトイツ落としを重ねてのの国士無双など、イカサマネタでない闘牌の工夫がほどこされていて面白い。この作品オリジナルの特徴としては、「女だからこそできる闘牌」がある。
その筆頭が「体液ガン牌」。どのようなガン牌かは字面からご想像頂きたい。とりあえず工夫と努力は認める。でも無理があるわ。根本的なところを揺るがして恐縮だが、「女にしかできない」ことはないと思う……。ただレズが描きたかっただけなのだろうか。

また、「女になりきれば待ち牌を完全に見切ることができる」という超理論主人公に迫るジイさんも登場。ジイさんは主人公に以下の待ちが読めるかと問う。

5枚だけでは無理だと答える主人公に、ジイさん、「燃えるのじゃ! 熱くなれ! 心も体も燃えきって女になるのじゃ!」とか言って主人公を押し倒す(しかも息子にその現場を押さえられる)。主人公が「女になりきって」待ち牌を見切った瞬間、ジイさん腹上死。すごいぜ! クスリをキメて待ち牌を見破る麻雀漫画は数多くあるが、このテンパイ見破り術はかなり斬新、かつ勝負の途中に使うのはかなり難しい手法である。



まあ、『天牌』では2枚で読みきるとかいう話があったので、これくらいは見切れるってことで、ここはひとつ。ちなみに主人公が絶頂の中で見たジイさんのテンパイ形は以下の通り。

ページの余裕さえあれば、数日後に「わしの技のすべてはお前に伝授した……ゴホッゴホッ」とか言って畳の上で臨終の展開もありえただろうが、こ汚いジイさんの死に際を描写するためのマンガでないことは間違いないので、いらんシーンを徹底的にはしょるこの態度は正しいと言えば正しい。が、はしょりどころがすごすぎて、よくわからん性格闘技漫画になっている。




主人公の気の強さが魅力的。
リッコの気の強さの方向性はかなりリアル。彼女が女らしい弱みを見せるシーンがないのも◎。現代でも女性描写に関してみうらじゅんいとうせいこう伊集院光が応援してくれそうな麻雀漫画が多い中、これはよくできている。
まあ、リッコがしばしば負けるのはどうかと思うが。女雀士の主人公が体を賭けて打つ場合、めったなことでは負けずブイブイ勝つ話になるだろうし、リッコは超強いという設定のはずなのだが、よく負けておいしくいただかれてしまっている。負けないとお色気要素がなくなってしまうためか。




おまけ
昔の麻雀漫画名物・おしゃれな名前の雀荘。多分こういう店。